【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
建設工事共同企業体
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
建設工事共同企業体とは、建設のJVのことである。大きく分けて技術力・人材動員力の結集を目的に一つのプロジェクトの終了と同時に解散する特定建設工事共同企業体(特定JV)と、地域の複数社が継続的に協力する形の「経常建設共同企…
-
特命入札
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
特命入札とは、発注者から指名があった特定の会社だけが入札できる仕組みである。条件を満たす不特定多数の事業者が入札可能な競争入札とは相対する方法である。 特命とは信頼のおける建設会社や事業者を事前に選定し、他社と競争させる…
-
金抜き設計書
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 発注・コンサル
金抜き設計書とは金額を記載せず、数量や人数だけを記載したものである。 官公庁工事などで、見積もり合わせ(選別された特定の数社に見積もりを出させる方式)や入札の応札者に最初に金抜き設計書を提出させる。 これで数量や人数を確…
-
明渠(めいきょ)
- コンクリート
- 公共工事
- 土木
明渠とは、外部に露出している排水路のことである。開渠とも呼ぶ。側溝と同義語である。 ふたがある場合は暗渠という。暗渠の方が安全性や汚染水のにおいの問題はないが、ふたをする施工・コンクリートのコストを考慮して、水の安全の問…
-
合材
- 公共工事
- 土木
- 道路
合材とは、道路工事で使われるアスファルトの混合物のことをさす。アスファルト合材は道路の表層部に敷きならされて、締め固められる。 アスファルト合材の元となるのは、アスファルト、粗骨材、細骨材、フィラーである。
-
渦巻きポンプ
- 公共工事
- 設備
渦巻きポンプとは、羽根車をケーシングの中で回転させて、特定の液体を下から上に向けて流しこむターボ式ポンプ(非容積式ポンプの)一種である。 ターボ式の中にも遠心ポンプ、斜流ポンプ、軸流ポンプがあるが、渦巻ポンプは遠心ポンプ…
-
リッパ掘削
- トンネル
- 公共工事
- 土木
リッパ掘削とは、ブルドーザに破砕用の爪をつけたリッパドーザを用いて掘削することである。 大規模な掘削工事では、火薬などの発破で岩盤を掘り緩めた後に、リッパ掘削を用いる。 リッパの大型化により、従来は発破工法に頼っていた岩…
-
スタビライザー工法
- コンクリート
- 公共工事
- 土木
- 道路
スタビライザー工法とは、従来は加熱アスファルト混合物によるオーバーレイ工などで行なっていた道路舗装の補修を、今ある舗装体を粉砕して、そこに安定材を施して再利用し、脆弱な路盤の強化と耐久性の向上を計る修繕工法のことである。…
-
山崩れ
- 公共工事
- 土木
山崩れとは山の一部が崩壊して崩れていくこと。山でなく崖であればがけ崩れ、山でなく土砂であれば土砂崩れと呼ぶ。 山崩れの場合は、人災レベルで起こることはまれで、火山や地震の影響で地盤がもろくなっているところで生じることが多…
-
特定建設共同企業体(特定JV)
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 建築
特定建設共同企業体とは、大規模で高難度な建設工事において、工事がある都度組成される共同企業体(JV)のことである。
-
官公需適格組合
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
官公需適格組合とは、官公庁の工事案件に中小地場建設会社でも受注できるよう、信用力を補完すべく、中小企業庁が一定の要件を満たした組合に証明書を発行する制度である。 経審の評点が低い会社などが複数集まって活用することとなる。
-
課徴金減免制度
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 法規
課徴金減免制度とは、建設会社自身が関与したカルテル・入札談合につき、公正取引委員会に報告した場合に課徴金が減免される制度である。 公正取引委員会の調査前に、早く報告した最大5社まで,課徴金の減額率が大きくなる。競争秩序の…
-
土瀝青(どせきれい)
- コンクリート
- 公共工事
- 道路
土瀝青とはアスファルトのことである。アスファルトはもっとも重質の原油成分であり、油田の最下層に沈殿し、常温ではほぼ動きのない塊となる。古代エジプトではミイラの防腐剤に活用された。建設工事においては主に道路舗装に活用される…
-
質疑応答書
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 発注・コンサル
質疑応答書とは、工事の入札において、発注者が建設会社からの質問を受け付けるための書式である。 各自治体ごとに書式が用意されており、各自治体のホームページの所定ページからダウンロードして使うようになっている。
-
監督処分
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 法規
監督処分とは、建設業においては監督省庁である国交省が、違反行為を行なった建設会社に法の遵守を求める方法である。 具体的には、①指示処分、②営業停止処分があるが、重過失があれば営業停止になると考えてよい。 また、建設会社に…
-
取下金
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
取下金とは、建設業界において元請事業者が発注者から工事代金をもらってから、下請けに支払う支払い形態の代金をさす。この支払い方法を取下払いと呼ぶ。 工事進行にしたがって、元請けが代金を受け取って払う場合は、出来高払いとも呼…
-
沈砂池(ちんさち)
- プラント
- 公共工事
- 設備
沈砂池とは、水資源を扱う取水・浄水・排水・下水処理施設や発電所の最初の肯定として設置される池である。 設置の目的は、水を利用するのに不要な浮遊物や固体を沈殿により取り除くことである。 鉄筋コンクリート造、長方形、寒冷地で…
-
自然流下式
- プラント
- 公共工事
- 設備
自然流下式とは、下水処理の水の輸送方法であり、管路を下り勾配を利用して配置し、自然な流れに任せるものである。 流入・合流などもポンプを使わずに自然に行なわれる。 地理条件による制約は大きく、十分な深さが必要なので、ポンプ…
-
転圧
- コンクリート
- 公共工事
- 土木
- 資材・機械
- 道路
転圧とは、ローラーなどで締め固める作業をいう。転圧に用いられるタイヤローラーやロードローラーを転圧機と呼ぶ。 敷いた直後のアスファルト混合物はふかふかの不安定な状態にある。これを継目転圧→初期転圧→二次転圧→仕上げ転圧の…
-
マカダム(マカダム式舗装)
- コンクリート
- 公共工事
- 維持改修
- 資材・機械
マカダムとは、スコットランドの土木技術者の名前であり、砕石による道路舗装法をマカダム式舗装法とよぶ。 マカダム式ローラーと呼ばれる舗装用の締固め機械は、鉄輪を三輪車形に配置しているのが特徴である。