【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
見積もり合わせ(見積もり合せ)
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 発注・コンサル
見積もり合わせとは、入札のようにオープンにはせず、随意契約において信頼できる業者数社を選定し、各社から見積もりを依頼することをさす。 入札が、不良業者を弾きだしつつ、最安値の工事事業者を選定するのに対し、技術や提案内容を…
-
取り下げ(または取り下げ金、または取り下げ払い)
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 設備
- 電気工事
取り下げとは、工事代金に関わる前受け金や出来高払いを受け取ることをいい、その金品自体を取り下げ金と呼ぶ。 元請けが取り下げ金を受け取り次第、下請けに支払う方式を、取り下げ払いと呼ぶ。
-
アスコン(アスファルトコンクリート)
- コンクリート
- 公共工事
- 土木
- 維持改修
- 道路
アスコンとは、アスファルトコンクリートまたはアスファルト混合物を指す。硬度や密度が高めのアスファルトと考えればよい。 なお、アスファルトはア・スファルトで、はがれるの意味のスファルトにアという否定の意味の接頭語をつけてい…
-
曝気槽(ばっきそう、別名エアレーションタンクまたはエアーチャンバー)
- プラント
- 公共工事
- 施工管理
- 設備
曝気槽(ばっきそう)とは、下水処理場にある浄水工程のひとつを担う設備で、活性汚泥と空気注入により好気性微生物に嫌気性微生物を捕食させることで、微生物分解する施設。 水の悪臭や濁りの原因となる嫌気性(酸素不要の意味)微生物…
-
原子力プラント
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 公共工事
- 施工管理
- 維持改修
- 設備
- 資材・機械
原子力プラントとは、大型産業施設の集積地であるプラントの中でも、原子力発電にかかわるものである。 設計は燃料、機器、装置、個別に行われる。耐震、耐水、ミサイル攻撃、テロ対策等の安全性の要請から、炉心・放射線・原子力配管ば…
-
損料
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 設備
- 資材・機械
- 電気工事
損料とは、受注者(下請け、外注)が自社所有する建設機材の借り賃のことである。他社所有のものを借りる場合の賃料に相当する。 足場、仮設トイレ、重機など、さまざまなもので適用され、工事代金の見積もりに記載される。
-
営業停止処分
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 法規
- 発注・コンサル
営業停止処分とは、建築事業者が受ける行政処分のひとつで、営業活動が行えない、すなわち新規の契約を取ることができなくなるような措置をさす。 営業停止処分を受けるのは、不正入札、違法建築、虚偽申請などが発覚した場合が多い。処…
-
RO(Rehabilitate Operate)
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 設備
ROとは、民間がプロジェクトに資金注入して改修工事を行なったのちに、その施設の維持・管理を継続するものの、所有権は公共が継続的に所有する協業方式をさしている。 所有権移転を行なうと、その価格についてが問題になる。僻地だと…
-
BOO(Build Own Operate)
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 設備
BOOとは、民間が建設したあとも、永続的に所有権を持ち、その施設を維持管理・運営する方式をさす。民間がすべての収益もリスクも負うことになるが、儲かっている事業を公共が取り上げることのない事前の確約と考えればよい。 しかし…
-
BOT(Build Operate Transfer)
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 法規
- 設備
BOTとは、民間が建設・維持管理・運営したのちに、公共に所有権移転・運営権移転を行なうものである。 10年などの長期プロジェクトとして利益が一定出るまでの契約期間を置くが、これは収益の確保だけでなく、公共に指導できるまで…
-
BTO(Build Transfer Operate)
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 法規
- 発注・コンサル
BTOとは、民間が資金を調達して建設の発注者となり、工事完成後は公共へ所有権を移転するが、運営はその民間企業が行なう方式をいう。