【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
杭伏せ
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
杭伏せとは、杭の施工する位置を示したもの。これを図面にしたものを「杭伏図」という。
-
杭割り
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 資材・機械
杭割りとは、杭打ち工事において、現地で杭の打つ箇所を決めること。
-
杭頭(くいとう)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 資材・機械
杭頭(くいとう)とは、杭の上端部のこと。
-
スラー
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
スラーとは、揚重作業中に使う合図言葉のこと。「Slack Away」などが変化した言葉で、「巻き下げ」や「下げて」と指示する言葉。スライと合図する場合も多い。
-
ゴーヘイ
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ゴーヘイとは、揚重作業中に使う合図言葉のこと。「go ahead」からきている言葉で、「上げて」「巻き上げて」と指示する言葉。
-
バラセメント
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
- 資材・機械
バラセメントとは、袋詰めしていないバラバラの状態のセメントのことで、タンクローリーなど専用の運搬車で運ぶ。
-
万棒(まんぼう)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
万棒(まんぼう)とは、トラックやダンプカーの台数や人数、九太の本数などを数えること。
-
浅層(せんそう)
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 施工管理
浅層(せんそう)とは、一般的に地表から数十メートル~数百メートル程度の比較的浅い深さの地層を指す用語。
-
間詰めコンクリート
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 地盤
間詰めコンクリートとは、部材同士のすき間を埋めるために打設されるコンクリートのこと。
-
間隙(かんげき)
- 土木
- 地盤
- 施工管理
間隙(かんげき)とは、一般的にすき間のことを指し、土木工学などの専門用語では、粒子同士が重なり合う時にできるすき間のことを言う。間隙比・間隙率・間隙水圧などで使われる。
-
鋤取り(すきとり)
- 土木
- 地盤
鋤取り(すきとり)とは、土木工事の一種で、敷地や根切り底など、地盤面の余分な起伏を所定の高さに平らに削り取ること。 床付け(とこづけ)の前工事にあたり、床付けまで乱さないよう加減しながら平らに削り取ることなどを言う。
-
パイピング
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
パイピングとは、滞水層などがある地層では、工事による掘削に伴って生じる掘削面内外の水圧差によって滞水がある流路を形成して、付近の土砂とともに掘削場所に噴出することがあり、この現象をパイピングと言う。パイピング現象とも呼ば…
-
土のせん断強さ(せん断強度)
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
土のせん断強さ(せん断強度)とは、土に外力が加わると土は変形するが、土の内部にはその変形に抵抗しようとする力(応力)が生じる。加えられた外力が大きくなると、応力も大きくなるが、ある一定以上の大きさになると、土の内部のある…
-
路床(ろしょう)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
路床(ろしょう)とは、切土や盛土、安定処理工法、置換え工法などで構築される舗装の支持層(約1m)のこと。CBR試験によって路床の支持力は評価される。路床の支持力は舗装厚さの基準とされ、締固め検査はプルーフローリングで不良…
-
地山(じやま)
- 地盤
地山(じやま)とは、人為的な掘削、埋戻し、盛土が行われておらず、自然に形成されたままの状態にある地盤のこと。
-
床付け(とこづけ)
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
床付け(とこづけ)とは、計画の深さまで掘削し、根切り底面(床付け面)を水平に仕上げる作業のこと。 支持地盤面の場合は、積載試験を行い地耐力を確認し、床付け面に乱された部分がある場合は、自然地盤と同等以上の強度を有するよう…
-
相番・合番(あいばん)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 設備
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
相番・合番(あいばん)とは、一般的に2つの意味がある。相番・合番どちらの表記であっても、同じ意味を持つ。 共に作業をする仲間、相棒のこと 業種が異なる作業員が共同で作業をすること。あるいは、その相手方。 また、建設現場に…
-
崖錐(がいすい)
- 土木
- 地盤
崖錐(がいすい)とは、風化などの理由により結合力が低下した岩石が、重力により急斜面を落下して形成された円錐状の堆積地形のこと。崖錐の表面勾配は安息角を越えることが多く、崩壊を起こしやすい。 崖錐は、斜面を短距離移動してで…
-
インバート
- コンクリート
- トンネル
- 公共工事
- 土木
- 地盤
インバートとは、主にトンネルや下水道、排水施設の工事に関連する専門用語で、構造物の底部に位置する逆アーチ型・半円形の部分を指す。 トンネル工事では、トンネル底面を逆アーチ型に掘って、コンクリートで固めて仕上げた覆工部分の…
-
ばらし
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
- 資材・機械
ばらしとは、建設現場で使われる言葉で、コンクリート型枠や足場を解体すること。コンクリート型枠を取り外すことを「脱型」とも言う。 また、建築や製造の現場においては、部品や資材を取り外すことも「ばらし」と呼ばれることがある。