【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
正断層
- 土木
- 地盤
正断層とは、逆断層の反対語で、下盤に対して、上盤が移動してずり下がった断層のこと。「重力断層」とも呼ばれる。 話題の記事 他人事だと思ってる人に限って「現場監督失格」だったりして?
-
逆断層
- 土木
- 地盤
逆断層とは、下盤に対して、上盤が移動してずり上がった断層のこと。正断層の反対。 話題の記事 「土木は好きだけど…」 建設コンサルタントで働く若手女性社員の本音
-
地震波
- 土木
- 地盤
- 道路
地震波とは、震源から地盤中を伝わる波動のこと。地震波には、体積が伸縮しながら伝わるP波(縦波)と、進行方向に直角に振動しながら伝わるS波(横波)、および地表面を伝わる表面波がある。表面波には、レイリー波とラブ波がある。 …
-
洪積層
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
洪積層とは、洪積世に生成された地層のこと。多くは堆積層で、比較的長い年代を経ており、圧密が進行し、よく締まった土質地盤を形成している。構造物や杭の支持層に求められることが多い。 話題の記事 「会社のホープと言われ続けて1…
-
洪積世
- 土木
- 地盤
洪積世とは、地質時代の区分の1つで、約250万年前~約1万年前までの期間のこと。今は、更新世と言われることが多い。 洪積世は、地質時代のうちで最も若い第四紀をさらに2つに分けたうち古いほうの時代で、新しいほうを沖積世とい…
-
間隙比
- 土木
- 地盤
- 設計
間隙比とは、土の間隙の体積と土粒子の体積との比率。式では、e=Vv/Vs となる。 Vvは間隙の体積、Vsは土粒子の体積。eの値は、おおよそ砂質土で0.6~1.4、粘性土で0.9~3.5の範囲にある。 話題の記事 建設業…
-
自浄作用
- 土木
- 地盤
- 河川・ダム
- 港湾
自浄作用とは、海や河川など、自然の状態でもっている汚濁物質を浄化する作用(能力)のこと。 河川の場合、瀬(流れが速く浅い場所)では、小石による接触・沈殿や生物による吸着・酸化が行われ、淵(流れが緩やかで深い場所)では、流…
-
頁岩(けつがん)
- 土木
- 地盤
頁岩(けつがん)とは、粘土からなる堆積岩のこと。泥岩よりも層理が発達し、はく離しやすい。さらにはく離性が強く、古い時代のものは粘板岩になる。 話題の記事 他人事だと思ってる人に限って「現場監督失格」だったりして?
-
褶曲(しゅうきょく)
- 土木
- 地盤
褶曲(しゅうきょく)とは、地殻変動などにより、地層や岩石が波を打っているような形に変形する現象のこと。地層や岩石内部の各点が連続的な変位をしながら全体が変形する。逆に、不連続な変形をしたもので主なものには断層がある。 話…
-
圧密
- 土木
- 地盤
圧密とは、静的な荷重が土に加わることで体積が減少し、密度が増すことをいう。飽和粘土では、荷重が加わることによって過剰間隙水圧が発生し、間隙水を徐々に排出しながら長時間かけて体積が減少する。 話題の記事 建築を学ぶ女子大生…
-
ウォーターリング
- トンネル
- 土木
- 地盤
ウォーターリングとは、立坑掘削時に、坑壁をつたって流下する湧水を集水するためのリング状の集水溝のこと。湧水のある立坑では、深度30~40mごとに構築されている。 話題の記事 小太り現場監督の知られざる苦悩…。「それでも僕…
-
割石
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 資材・機械
割石とは、採石場から取られた石で、加工せずにそのまま構造物の基礎などに使用されることが多い。 話題の記事 職人と揉めると「じゃあ、お前がやってみろ!」と現場監督は言われがち
-
地足場
- 住宅
- 公共工事
- 地盤
- 建築
- 設計
地足場とは、基礎工事などで、地盤以下の建築工事などに設けられる足場のこと。 話題の記事 ビケ足場とは?特徴や足場の種類を簡単解説
-
地滑り
- 土木
- 地盤
地滑りとは、比較的広い範囲で斜面がすべりだす現象のことで、強度の小さいすべり面が形成されると発生しやすい。すべり面の形状により円弧すべり、直線すべり、両方が重なった複合すべりに分けられる。 関連の記事 「大丈夫だと言い切…
-
サンドコンパクションパイル工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 港湾
サンドコンパクションパイル工法とは、軟弱地盤の地中に専用の機械で、締め固めた砂杭を強制的に打ち込む工法のこと。緩い砂地盤では液状化対策、粘土質地盤では地盤支持力の増強ができる。 話題の記事 港から浚渫船で被災者支援も。呉…
-
場所打ちコンクリート杭
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
場所打ちコンクリート杭とは、孔壁が崩壊しないように地盤を掘削し、掘削完了後に鉄筋かごを孔内に建て込み、コンクリートを打ち込んで造成する鉄筋コンクリート杭の総称。アースドリル工法をはじめとして、掘削や孔壁の保護方法などの違…
-
帯水層
- 土木
- 地盤
帯水層とは、地下水が溜まっている地層のこと。 話題の記事 「美しすぎる…」 沖縄県内の庁舎のデザイン性が高い理由は”気候”にあった?
-
残積土
- 土木
- 地盤
- 河川・ダム
残積土とは、岩石が風化分解して生成される土壌のうち、風や水などの作用ではほとんど移動することなく、同じ位置に留まったもの。別の場所に定着した土を堆積土という。 話題の記事 新人現場監督からの相談。「俺、いる意味ある?」
-
地耐力
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
地耐力とは、構造物を支えられる地盤の強度を数値化したもの。破壊現象の観点から捉える支持力と、破壊には到らないものの体積が収縮したり変形する沈下量とを比較した時に、小さいほうの許容値を地耐力とする。直接基礎を計画するときに…
-
ウェルポイント工法
- 土木
- 地盤
- 工法
ウェルポイント工法とは、約1m間隔で吸水官を土中に埋設し、地上に設置した真空ポンプで強制的に地下水を排水する工法のこと。 話題の記事 https://sekokan-navi.jp/magazine/10241