【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
測量杭
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 設計
測量杭とは、測量の際、測点の目印として地中に打ち込んだり、埋設したりする杭のこと。 話題の記事 「杭穴に落ちた新人現場監督」をクローラクレーンで救出する画期的な方法
-
掛矢(かけや)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
掛矢(かけや)とは、木杭などを地表に打ち込むときに使用する、樫(かし)などの丈夫な木で作られた大型の木製ハンマーのこと。土木の工事現場では、丁張りで使用されることが多い。 話題の記事 【土木学会】第111代会長の田中茂義…
-
掘削(くっさく)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 設計
- 道路
掘削(くっさく)とは、地盤や岩盤を掘る・削る・穴をあける作業のこと。埋め戻しを行わないのが特徴。人力掘削のほか、パワーショベルやバックホウなどの重機を使って作業を行う。 話題の記事 大手ゼネコン社員の半数が年360時間超…
-
客土(きゃくど)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 設計
客土(きゃくど)とは、土質の改良や見栄えを良くするため、他の場所から土を運び入れること。また、その土のこと。 話題の記事 最終面接で「好きなパン」を聞かれた僕は、採用?不採用?
-
切盛り
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 設計
切盛りとは、道路・宅地構造・鉄道工事などにおいて、計画の高さより高い地盤を切り取り、隣接する低い部分に盛土すること。 土工事では、盛土や切土のバランスを取ることが、工期・工費において非常に重要となる。 話題の記事 職人と…
-
ジオテキスタイル
- コンクリート
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 工法
- 河川・ダム
- 設計
- 資材・機械
- 道路
ジオテキスタイルとは、土木工事において、土の補強など地盤の安定を図るために使用される繊維を材料としたシートのこと。 狭義のジオテキスタイルは、透水性のあるシート状の高分子製品(織布や不織布など)のことを指す。その他、樹脂…
-
スウェーデン式サウンディング
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
スウェーデン式サウンディング試験は、地盤調査方法の一つ。先端にスクリューポイントを取り付けたロッドを、地面に垂直に突き立て、クランプにおもりを1枚ずつ載せていき、ロッドが下方に沈むかどうかを観察・記録することで地盤の強度…
-
穿孔(せんこう)
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 設計
- 資材・機械
穿孔(せんこう)とは、構造物に穴をあけること。 話題の記事 すべての社員が80点の満足度を感じられる会社を目指したい
-
ルーズ
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
ルーズとは、ほぐした土や法面崩壊などで溜まった土のこと。 話題の記事 職人とトラブルになりやすい現場監督の共通点BEST3
-
湛水(たんすい)
- 住宅
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
湛水(たんすい)とは、ダムや水田などに水をため続けること。洪水時など、排水ができずに不要な水がたまってしまうことも湛水と言う。また、湛水により農作物などに被害が出てしまうことを「湛水被害」と言う。 話題の記事 実は残業を…
-
カルスト地形
- 土木
- 地盤
- 設計
カルスト地形は、石灰岩などの溶解性の高い岩石が、雨水や地下水、地表水により溶食されてできた地形の総称。 浸食速度の差異により表面に起伏が生じ、ドリーネ(浸食によるすりばち状の窪地)や鍾乳洞が見られるのが特徴。 カルスト地…
-
固定資産税評価額
- 住宅
- 公共工事
- 地盤
- 建築
固定資産税評価額とは、固定資産税の税額を計算するための基準となる評価額のことで、評価は各市区町村が行う。都市計画税や登録免許税、不動産取得税の算出にも使われ、その他、売却相場を知りたい時などの参考にもなる。 土地は、公示…
-
不動産鑑定士
- 住宅
- 公共工事
- 地盤
- 建築
- 資格
- 道路
不動産鑑定士とは、不動産の経済価値を鑑定・評価する国家資格を有する者のことで、地価公示や都道府県地価調査、路線価や固定資産税標準宅地の評価など公的な不動産評価のほか、不動産のエキスパートとして個人や法人の依頼による鑑定や…
-
地盤面
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 地盤
- 建築
- 設計
地盤面とは、建築工事において、建築物が周囲の地面と接する位置の「平均の高さ」における水平面のこと。原則として、建築物の高さは地盤面からの高さによる。 話題の記事 工事規模が小さいから、ICT施工はムリ?そんなの、ただの「…
-
土羽打ち(どはうち)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
土羽打ち(どはうち)とは、振動や雨風などで法面の表面が崩れるのを防止するため、板で盛土法面を叩き固め、整形することをいう。 話題の記事 「現場仕事では言い方、伝え方が大事」入社2年目のドボジョに土木現場はどう映っているの…
-
支持層
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 設計
支持層とは、建物を支える地盤のことで、直接基礎あるいは抗基礎を介して伝達される荷重を十分に支えることのできる地層を指す。構造物の荷重や抗の先端支持力によって求められる支持層の強さは異なる。 関連の記事 基礎工事は4種類!…
-
足付け
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
足付けとは、矢板工法の上半先進逆巻工法において、上半コンクリートの打ち継目の下部を掘削し、側壁コンクリートを打設すること。 話題の記事 「普通に掘るだけではおもしろくない」 “日本一のトンネル現場”…
-
基礎スラブ
- 住宅
- 地盤
- 建築
基礎スラブとは、上部構造の応力を地盤や地業に伝えるために設けられた構造部分のこと。フーチング基礎ではフーチング部分を、ベタ基礎ではスラブ(耐圧版)部分を指す。 話題の記事 「建設業界やばい」「建設業界おかしい」 世間から…
-
グラウド
- 土木
- 地盤
グラウドとは、地質の不良箇所や湧水箇所、空隙などの改良と防水を目的に、薬液やセメントミルクを注入すること。 話題の記事 現場経験ほぼ皆無なのに、初めて現場代理人を任されちゃった話
-
サンドドレーン工法
- 土木
- 地盤
サンドドレーン工法とは、軟弱な粘土地盤内に砂杭を形成し、圧密促進を図る工法のこと。土中の水分が砂杭に浸潤して排水されるドレンの効果を期待する。 話題の記事 現場監督と職人の不毛な争いがなくならない理由