【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
Ai(地震層せん断力分布係数)
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
Aiとは、建築物における地震層せん断力係数の高さ方向の分布を示す数値(係数)のことで、1つの建築物の中で1階と比べた際に、上階が何倍揺れるかを表し、また固有周期Tが長い(=建築物が高い)ほど大きくなる特徴を有するものであ…
-
予測型山岳トンネルCIM
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 大林組
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
予測型山岳トンネルCIMとは、大林組によって開発された山岳トンネル向けの新しいCIMシステムのことで、原理的には、既存のトンネルナビ(ノンコア削孔切羽前方探査技術)で予測した切羽前方の地質状況と、簡易孔内観察装置で得たボ…
-
フリークーリングシステム
- プラント
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
フリークーリングシステムとは、外気活用型冷水製造システムの1つ。冷却塔の冷却水を直接空調機に送ることで、冷凍機を稼動せずに冷却効果を得る方式のことで、冷凍機の運転時間の短縮/CO2排出削減に寄与するものである。原理的には…
-
SL杭
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
SL杭とは、不同沈下対策の杭基礎工法で用いられるNF(ネガティブフリクション;負の摩擦力)対応杭のことで、原理的には、現場でなく(事前に)工場において特殊アスファルト混合物を基礎杭表面に塗布して滑り層を設けることで、圧密…
-
高浸透型防水材
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
高浸透型防水材とは、首都高速道路会社/NIPPO/ショーボンド建設/ニチレキによって共同開発された床版複合防水工法における超低粘性の速硬防水材のことで、原理的には、エポキシアクリエート樹脂を主剤とし、床版上面に一次防水層…
-
S-BEAT
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 清水建設
- 維持改修
- 資材・機械
S-BEATとは、トンネル工事における切羽前方探査システムのことで、清水建設によって開発された。原理的には、反射性弾性波探査(油圧ブレーカーによる掘削振動/直接波から岩盤性状の変化点で反射した振動/反射波を側壁に打設され…
-
バルーングラウト工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
バルーングラウト工法とは、東亜建設工業によって開発された地盤の液状化対策技術のことで、原理的には、既存構造物/タンクの直下を掘削後、薬液注入管の挿入→瞬結パッカー/ゴム製バルーンの充填→薬液注入することで、削孔軌道/注入…
-
T-Combinationクレイライナー工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
T-Combinationクレイライナー工法とは、大成建設によって開発された管理型最終処分場における遮水層の構築工法のことで、原理的には、掘削による堆積軟岩の大まかな簡易破砕(一次破砕)からベントナイト混合土を製造し、転…
-
パラレット工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
パラレット工法とは、東亜建設工業によって開発されたグラブ浚渫工事の新工法のことで、原理的には、GPSでトランスポンダー(耐振動型ジャイロセンサー)を内蔵した汎用型バケット(23m3)を誘導、爪型ツースを地盤に貫入させた後…
-
ロード・スキャン・ビークル
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 港湾
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
ロード・スキャン・ビークルとは、エイト日本技術開発によって開発された高速移動型3次元(3D)レーダー探査・調査車のことで、電磁波レーダー(車体前方)/GNSS機能(車体上部)を搭載することで、地中/位置情報を高精度に収集…
-
竹中免震モニタリングシステム
- コンクリート
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
竹中免震モニタリングシステムとは、竹中工務店によって開発された免震装置を遠隔監視する品質管理システムのことで、原理的には、免震装置における水平変形/鉛直変形/免震層温度などの挙動をセンサーにて自動計測し、収集データを遠隔…
-
トンネル工事の粉塵吸引システム
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 清水建設
- 維持改修
- 資材・機械
トンネル工事の粉塵吸引システムとは、清水建設によって開発されたトンネル工事における高効率な粉塵除去システムのことで、原理的には、集塵機の吸込口を切羽直近の発生源まで引き伸ばして吸引するものである。尚、従来型の換気システム…
-
インバート掘削遠隔管理システム
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 清水建設
- 維持改修
- 資材・機械
インバート掘削遠隔管理システムとは、清水建設によって開発された山岳トンネルの不良地山に対応する施工技術のことで、原理的には、支保工の設置ロボット/管理システムを標準装備することで、効率的な掘削とトンネル断面の変形/崩落防…
-
盛土法面締め固め管理システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
盛土法面締め固め管理システムとは、盛土工事における法面締め固め作業の定量的管理システムのことで、情報化施工技術を通し施工管理の高品質化/合理化を図るものとして、三井住友建設によって開発された。原理的には、GEOSURF …
-
飼育水の水処理システム
- トンネル
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
飼育水の水処理システムとは、大成建設/長岡技術科学大学によって共同開発された閉鎖循環式システムのことで、原理的には、有害な窒素成分を微生物(脱窒菌)による脱窒技術で無害化した後、飼育水槽に戻すリニューアル技術のことで、廃…
-
AGF工法(注入式長尺鋼管先受け工法)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
AGF工法(注入式長尺鋼管先受け工法)とは、竹中土木/カテックスによって共同開発された山岳トンネル補助工法のことで、原理的には、掘削断面の上部に鋼管を建て込み、薬液を注入することで地山を安定させて掘削するものであるが、A…
-
ザペック工法タイプG
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
ザペック工法タイプGとは、世紀東急工業によって開発された積雪寒冷地向けの凍結抑制舗装のことで、原理的には、舗装表面にグルービング溝を施した後に、凍結抑制材(CMA/ゴム粒子)を充填することで、路面凍結の防止/車両走行の安…
-
舗装材の技術開発向け試験ヤード
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
舗装材の技術開発向け試験ヤードとは、佐藤渡辺によって開発された18種類の舗装構造のことで、技術研究所構内(茨城県美浦村)に設置されたものである。原理的には、既存舗装と打ち換え時に、同様の非破壊試験(FWD)でたわみ量の計…
-
カナスリップ工法
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
カナスリップ工法とは、カナフレックスコーポレーションによって開発された下水管の非開削型更生工法のことで、原理的には、老朽化した下水管の中に自立更正管(脱塩ビ製)を挿入/管口処理することで更正を図るもので、従来型の開削/非…
-
レインスケープ
- トンネル
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 法規
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
レインスケープとは、竹中工務店によって開発された植栽空間を活用した雨水の貯留・浸透空間のことで、原理的には、豪雨時の降水を植栽空間に集め、充填材の浸透層を通すことで、リン/窒素の除去による水質浄化(レインガーデン)を図る…