【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
押え盛土工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
押え盛土工法とは、軟弱地盤対策工の1つで、押え盛土工法、緩斜面工法などが挙げられる。押え盛土工法の原理としては、盛土側方への押え盛土や、法面勾配を緩くすることによって、すべり抵抗のモーメントを増大させ、(盛土の)すべり破…
-
固結工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
固結工法とは、軟弱地盤対策工の1つで、石灰パイル工法、深層混合処理工法、薬液注入工法などが挙げられる。団結工法の原理としては、吸水による脱水や科学的結合による地盤の団結によって地盤強度を向上させ、安定度の増加と沈下減少を…
-
振動締固め工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
振動締固め工法とは、軟弱地盤対策工の1つで、バイブロフローテーション工法とロッドコンパクション工法に二分される。バイブロフローテーション工法は、棒状の振動機を挿入することで振動と注水の効果により地盤を締固めるもので、他方…
-
サンドコンパクション工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
サンドコンパクション工法とは、軟弱地盤対策工の1つで、原理的には、地盤に締固めた砂杭(サンドドレーン)を造成し、軟弱地盤を締固めると同時に、砂杭の支持力によって安定度を増すことで、沈下量を軽減することを見込むものである。
-
バーチカルドレーン工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
バーチカルドレーン工法とは、軟弱地盤対策工の1つであり、サンドドレーン工法、カードボードドレーン工法などが挙げられる。バーチカルドレーン工法の原理としては、地盤の鉛直方向に対して砂柱(サンドドレーン)等を適切な間隔で設置…
-
載荷重工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
載荷重工法とは、軟弱地盤対策工の1つであり、盛土荷重載荷工法、大気圧載荷工法、地下水低下工法などが挙げられる。載荷工法の原理としては、盛土や構造物が計画されている地盤に対して、事前に荷重をかけることで沈下を促進した後に、…
-
表層処理工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
表層処理工法とは、軟弱地盤対策工の1つであり、施設材工法、表層混合工法、表層排水工法、サンドマット工法などが挙げられる。表層処理工法の原理としては、地盤表面を石灰/セメント等で処理したり、また排水溝を設置/改良することで…
-
盛土の施工(敷均し及び締固め)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 資格
- 道路
盛土の施工(敷均し及び締固め)とは、盛土の厚さ、材料によって規定があり、特に、締固め厚さと敷均し厚さに関しては、それぞれ路体・堤体の場合(30cm以下、35~45cm以下)、路床の場合(20cm以下、25~35cm以下)…
-
盛土の施工(段差の処理)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資格
盛土の施工(段差の処理)とは、かきならしのことで、凹凸ある基礎地盤に対して、できるだけ平坦に均すことで、均一でない盛土を防止するもので、特に盛土が低い場合、田のあぜなどの小規模のものでもかきならしを実施するとされる。
-
盛土の施工(水田等軟弱層の処理)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資格
盛土の施工(水田等軟弱層の処理)とは、大きく排水溝とサンドマットの事を指す。排水溝に関しては、基礎地盤に溝を掘って盛土敷の外部に排水して乾燥させるもので、サンドマットに関しては、厚さ0.5~1.2mの敷砂層を設置して排水…
-
盛土の施工(基礎地盤の処理)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資格
盛土の施工(基礎地盤の処理)とは、大きく伐開除根と表土処理のことを指す。伐開除根に関しては、草木や切り株を残すことで、土質の腐食や有害物質の沈下を防ぐものであり、表土処理に関しては、盛土への悪影響を防止するために、表土を…
-
ジャストイン汚濁処理システム
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 法規
- 資材・機械
ジャストイン汚濁処理システムとは、工事現場や工場で発生する汚濁水を大量かつ短時間で水を浄化するシステムのことで、毎時1,000t以上の処理が可能とされている。原理的には、汚濁水を引き込む原水槽から、急速攪拌槽に凝集材(ス…
-
軟弱地盤動態観測システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
軟弱地盤動態観測システムとは、盛土挙動を早期に判断できるシステムのことで、原理的には、自動追尾・自動視準機能が搭載されたトータルステーションで沈下板や変位杭を観測し、その座標データを取り込んで、Δσ/Δt~t管理図やS~…
-
地盤改良管理システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 港湾
- 維持改修
- 道路
地盤改良管理システムとは、攪拌・混合作業における出来形計測までを施工管理できる情報化システムのことで、工事の可視化により、施工箇所の未改良を防止するとされる。従来型の平面位置や改良深さなどの区画割りや出来形計測に比べ、時…
-
インターフェイスSMV
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
インターフェイスSMVとは、土壌汚染対策法に基づき、重金属含有土対策工事に適用される吸着材のことで、溶出特性に応じマグネシウム系/鉄系が存在するとされる。マグネシウム/鉄を主成分とする、(自然界の)資材活用によるイオン反…
-
RE
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
REとは、自然由来の重金属含有土対策に使用する不溶化材の1つで、主にホタテ貝殻と石膏粉で構成され、重金属含有土対策工事で適用される技術提案のことである。原理的には、土粒子をカルシウムイオンの反応層でコーティングし、溶出を…
-
電気探査
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資格
電気探査とは、土の原位置試験の1つで、原理的には、地中に電流を流して電位差を測定することで、地盤の比抵抗値を求めることができる。尚、電気探査は地層・地質構造の推定に利用される。
-
現場透水試験
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資格
現場透水試験とは、土の原位置試験の1つで、原理的には、ボーリング孔を利用して地下水位の変化により、透水係数kを求めるもので、現場透水試験は透水関係の設計計算や地盤改良工法の設計などに利用される。
-
平板載荷試験
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資格
平板載荷試験とは、土の原位置試験の1つで、原理的には、直径30cmの載荷板に荷重をかけて時間と沈下量の関係を求めることで、地盤係数Kを求めることが出来る。尚、平板載荷試験は締固めの施工管理に利用される。
-
ベーン試験
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資格
ベーン試験とは、土の原位置試験の1つで、原理的には、ベーンブレードを回転ロッドにより押し込み、その抵抗値を粘着力cとして求められる。尚、ベーン試験は細粒土の斜面や基礎地盤の安定計算に利用される。