【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
ポータブルコーン貫入試験
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資格
ポータブルコーン貫入試験とは、土の原位置試験の1つで、原理的には、先端角30°及び底面積6.45cm2のコーンを入力により貫入させ、貫入抵抗値は貫入力をコーン底面積で除算した値で表すことができ、コーン指数qcとして求めら…
-
オランダ式二重管コーン貫入試験
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資格
オランダ式二重管コーン貫入試験とは、土の原位置試験の1つで、原理的には、先端角60°及び底面積10cm2のマントルコーンを、速度1cm/sにより、5cm貫入し、コーン貫入抵抗値を算定するもので、コーン指数qcを求めること…
-
標準貫入試験
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資格
標準貫入試験とは、土の原位置試験の1つで、原理的には、重さ63.5kgのハンマーで30cm打ち込むのに要する打撃回数のことで、N値が求められる。尚、標準貫入試験は土の硬軟や締まり具合の判定に利用される。
-
単位体積質量試験
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資格
単位体積質量試験とは、土の原位置試験の1つで、原理的には、土の重量を体積で除算することで湿潤密度ptと乾燥密度pdを求めるもので、締固めの施工管理に利用される。尚、単位体積質量試験の試験方法として、砂置換法やカッター法な…
-
三次元静的解析手法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
三次元静的解析手法とは、地震時の液状化地盤の変形を三次元で予測できる手法であり、原理的には、二次元静的解析プログラムの地盤変形解析機能を、汎用の三次元有限差分法の解析プログラムに組み込むことによって、地盤と構造物の動的相…
-
R-SWING工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 鹿島建設
R-SWING工法とは、地下立体交差部におけるトンネル構造物を構築するための、矩形の3連揺動型掘削機(幅7.25m;高さ4.275m)による掘削技術のことで、土かぶりの浅い直線状のトンネル掘削に適するとされる。原理的には…
-
リングビームスキャナー”サターン”(SATURN)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
リングビームスキャナー”サターン”(SATURN)とは、地下空洞の三次元形状を高速で測る装置のことで、原理的には、ボーリング孔から地下空洞に、(円状に半導体レーザーの反射光を照射する)プローブを挿…
-
東京設計事務所
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
(株式会社)東京設計事務所とは、水環境の総合コンサルタントとして、1959年に設立された。(株式会社)東京設計事務所の主な事業内容は、上下水道における調査/計画/設計/工事監理から、災害、地盤沈下、豪雨渇水、インフラ施設…
-
大日本コンサルタント
- コンクリート
- トンネル
- プラント
- 土木
- 地盤
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
- 発注・コンサル
- 道路
- 鉄道
大日本コンサルタント(株式会社)とは、橋梁分野で全国売上高トップクラスのシェアを誇る総合建設コンサルタント会社であり、対象は老朽化への対応、再生可能エネルギー、減災まちづくり、海外展開など、多分野に及ぶ。大日本コンサルタ…
-
ライト工業
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
ライト工業(株式会社)とは、1943年に設立された特殊工事のパイオニア企業として、建設事業その他の事業を行う専門的技術者集団のことである。特に、斜面崩壊対策や地盤改良、構造物補修/補強など基礎土木の分野が得意とされる。ラ…
-
日本上下水道設計
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 建築
- 発注・コンサル
日本上下水道設計(株式会社)とは、水インフラの総合コンサルタントとして、企画/調査/設計/建設/運営の総合的な技術とサービスを提供する建設コンサルタントとして、1951年に設立された。日本上下水道設計(株式会社)の資本金…
-
東京ソイルリサーチ
- 土木
- 地盤
- 建築
- 発注・コンサル
- 維持改修
(株式会社)東京ソイルリサーチとは、地盤から建物まで一気通関した地震時挙動の評価技術に定評のある、地盤・建物調査の専門家集団のことで、1966年に設立された。(株式会社)東京ソイルリサーチの資本金は1億6500万円、売上…
-
セルダンパー防振マット
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
セルダンパー防振マットとは、敷き鉄板の下に敷設する地盤振動対策として適用される防振マットのことで、ポリマーテクノロジー製によって既往防振材の1/3(厚さ50mm)、(バックホウやミキサー車の)走行振動を10dBに抑制する…
-
メタルバスター工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
メタルバスター工法とは、土壌中の貴金属類を不溶化する技術のことで、原理的には、重金属類を含有する建設発生土に対し、懸濁液タイプの不溶化剤を散布することで、重金属類の溶出を抑制(不溶化)するものである。他方従来型においては…
-
カナレックスML
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
カナレックスMLとは、(電力通信ケーブル用)地中埋設(多条)保護管のことで、原理的には、独自の波付き管と管台一体型リブの連続構造により、管同士を密着させて一括敷設できるため、ケーブルの埋設管工事、多条敷設、電線地中化工事…
-
モービル・マッピング・システム(MMS)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 道路
モービル・マッピング・システム(MMS)とは、土工事の出来形計測システムのことで、トータルステーションなどの従来型に比べ、作業時間を9割近く減らすことができるとされる。原理的には、GPS(全地球測位システム)アンテナやレ…
-
再強フェンス工法(落石防護柵補強工法)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
再強フェンス工法(落石防護柵補強工法)とは、既設落石防護柵の性能を向上させる落石防護柵補強工法であり、原理的には、既設の支柱に再強フェンスの支柱を被せて設置することで、柵高不足を改善するとされる。再強フェンス工法(落石防…
-
HEF工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
HEF工法とは、土砂災害防止法に準拠した崩壊土砂防止柵のことで、原理的には、支柱鋼管内部に補強板等を設置し、無収縮モルタルを充填した高強度の支柱を用いるもので、落石/積雪/脆弱地盤に適応可能とされる。HEF工法はワイヤー…
-
ストロンガー工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
ストロンガー工法とは、既設H鋼式落石防護柵を利用した吸収エネルギーを高める技術のことで、原理的には、既存の落石防護柵にねじれ防止用の金具を上下に設置し、支柱頭部を高速バーで連結するもので、端末部には補強材の緩衝装置を、背…
-
超軽量雪崩予防策(吊柵)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
超軽量雪崩予防柵(吊柵)とは、従来型の雪崩予防吊柵の構成部材にGFRP引抜成形材を採用することで、同程度の強度確保と大幅な軽量化を実現した雪崩予防柵のことであり、人力搬入/施工可能、設置時の揚重機作業範囲を拡大するとされ…