【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
ミリングモール工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
ミリングモール工法とは、地中障害物対応型泥濃式推進工法といい、非開削で金属障害物探査/切削除去の連続作業を可能にするものとされる。対応管径は800~3000mm、原理的には、電磁波を発して金属障害物の磁界を受信し、金属障…
-
比抵抗センサー
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 清水建設
- 資材・機械
比抵抗センサーとは、シールド機周囲の土質を判定する探査システムのこと。比抵抗センサーは、清水建設と応用地質によって共同開発された。原理的には、シールド機のカッターヘッド側面に設置した比抵抗センサーで掘削中の地山に電気を流…
-
インバート変位計
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
インバート変位計とは、山岳トンネルの施工時に路盤の鉛直変位を監視できる水圧計のこと。インバート変位計は、0.1mm単位で把握可能で、長スパンでも計測できる。原理的には、路盤下に埋設した水圧計と地上の基準水槽を水で満たした…
-
穿孔検層
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
穿孔ビットが岩盤を掘削するために必要な単位体積当たりの穿孔エネルギーを求める方法。穿孔中のボーリング機械の掘進速度や推力、トルクなどのデータを用いる。固い地盤の場合、穿孔エネルギーが高く、軟らかい地盤の場合、穿孔エネルギ…
-
反射法弾性波探査
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
反射法弾性波探査とは、反射波を用いた弾性波探査方法。山岳トンネルの設計・施工に用いる。反射波とは、境界面を反射する波。反射法弾性波探査を用いることによって、地層境界などの位置が判明する。反射法弾性波探査の原理は、地表付近…
-
屈折法弾性波探査
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
屈折法弾性波探査とは、屈折波を用いた弾性波探査方法。山岳トンネルの設計・施工に用いる探査方法。屈折波とは、地盤中の境界面に沿って進む波を言う。屈折法弾性波探査によって、地盤強度との相関性が高い弾性波速度の分布が分かる。屈…
-
弾性波探査法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
弾性波探査法とは、地盤構造の調査方法。山岳トンネルの設計・施工に用いる。地表付近における発破など、人工的な地震波を起こすことによって、屈折波や反射波を観測する。軟弱な地盤の位置や規模を求める探査方法。
-
作澪工
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 港湾
作澪工とは、浅い海域や干潟において、局部的に澪筋を設け、海水交換を促進する工法。海水の循環を良化させることによって、海水中の有機物の停滞を防止するなど水質改善にも役立つ。
-
SFT工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
SFT工法(Simple and Face-Less Method of Construction of Tunnel)は、トンネル内側の切羽安定(地盤改良)や切羽掘削、切羽土留め作業などをせずに、箱形ルーフを設置した後…
-
Kui Taishin-SSP工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 土木
- 地盤
- 大林組
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 清水建設
- 港湾
- 発注・コンサル
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
- 道路
- 鉄道
- 鹿島建設
Kui Taishin-SSP工法(Super Strengthening Pile Bents)は、パイルベント橋脚を圧入鋼板巻立てによって耐震補強する方法。水中不分離型無収縮モルタルによって既設杭と一体化させ、耐震性…
-
ジェットポンプ式サンドバイパス工法(J-SB工法)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
ジェットポンプ式サンドバイパス工法(J-SB工法)は、海岸域に堆積した砂を固定式ジェットポンプを通して侵食海岸域へスラリー輸送し、侵食された海岸を復元させる工法。五洋建設が開発し、特許を取得している。ジェットポンプ式サン…
-
SPR-PE工法
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
SPR-PE工法は、ポリエチレン製プロファイルによる管きょ更生工法。ポリエチレン製プロファイルを融着製管することで、継ぎ目のない一体化した管路を作ることが可能になる。SPR-PE工法で用いるポリエチレン製プロファイルは、…
-
AE(アコースティック・エミッション)
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 港湾
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 鉄道
AE(アコースティック・エミッション)とは、acoustic emissionの略。材料や構造物の亀裂、変形、破壊などに伴い発生する弾性波(振動や音波)のこと。超音波領域の高い周波数を発する。材料や構造物の欠陥そのものが…
-
サンドドレーン工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
サンドドレーン工法(sand drain method、SD工法)とは、バーチカルドレーン工法の代表的な工法の一つ。軟弱な粘性土の地盤にケーシングパイプを貫入し、土中の排水を容易にすることで、圧密沈下を促進して地盤を安定…
-
K0圧密
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 発注・コンサル
自然の地盤は土の重さにより永い間、圧密を受け続けているが、この鉛直方向の一次元的な圧密をKo圧密と呼ぶ。地盤固有の値であるKo値(静止土圧係数)は、有効水平応力(σ’h)と有効上載圧(σ’v)の比から求める。K0圧密試験…
-
アースオーガー
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
アースオーガーは、スクリュー等を回転させながら、地中にねじ込み穴を掘る建設機械。ボーリング作業や掘削作業など、様々な用途に合わせて選択できる汎用性の高い機械。1人作業用のものや、大型クレーンでつり下げるものまで様々な種類…
-
サンドバイパス工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 資材・機械
サンドバイパス工法とは、海岸の構造物によって砂の移動ができなくなった場合に、上手側に堆積した土を、下手側へ輸送することで、海岸の砂浜を復元する方法。従来は、砂を集めるためにショベルカーを用い、砂の運搬用のためにダンプカー…
-
ディーゼルパイルハンマ
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
ディーゼルパイルハンマとは、基礎工事で杭を地中に深く打ち込むための機械。2サイクルディーゼルエンジンの原理を利用し、杭を打ち込む。
-
プレロード工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
プレロード工法とは、軟弱地盤対策の一種で、地盤を事前に圧密沈下させることにより地盤の強化を図る方法。弱い地盤を改善するため、建物の施工場所に盛土などで地盤に圧力をかけ地盤沈下を促すことで、地盤の強度を増加させる。
-
既設管路更生工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
既設管路更生工法とは、老朽化した既設管などの内側に更生管を製管する工法。

