【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
残積土
- 土木
- 地盤
- 河川・ダム
残積土とは、岩石が風化分解して生成される土壌のうち、風や水などの作用ではほとんど移動することなく、同じ位置に留まったもの。別の場所に定着した土を堆積土という。 話題の記事 新人現場監督からの相談。「俺、いる意味ある?」
-
地耐力
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
地耐力とは、構造物を支えられる地盤の強度を数値化したもの。破壊現象の観点から捉える支持力と、破壊には到らないものの体積が収縮したり変形する沈下量とを比較した時に、小さいほうの許容値を地耐力とする。直接基礎を計画するときに…
-
ウェルポイント工法
- 土木
- 地盤
- 工法
ウェルポイント工法とは、約1m間隔で吸水官を土中に埋設し、地上に設置した真空ポンプで強制的に地下水を排水する工法のこと。 話題の記事 https://sekokan-navi.jp/magazine/10241
-
自由水
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
自由水とは、「重力水」とも言われ、土粒子間を重力によって移動する水のこと。大気圧以上の圧力がかかって地盤中に帯水する自由水のことを地下水という。 話題の記事 元請けから下請けへの「丸投げ問題」は今後もなくならない?
-
コーン指数
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
コーン指数とは、地盤の強さを示す指標の1つで、コーンペネトロメーターを用いて算出する。 人力でコーンペネトロメーターを地中に押し込み、コーン(円錐)状のロッド先端部の抵抗により算出した、コーン断面積当たりの貫入値をいう。…
-
含水比
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
含水比とは、土を構成している水・空気・土粒子のうち、水の質量と土粒子の質量との比率。 話題の記事 「土」を押さえていないと、土木技術者失格?
-
覆工
- トンネル
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 工法
覆工とは、工事で開いた部分を一時的に元に戻し、使えるような状態にすること。 話題の記事 https://sekokan-navi.jp/magazine/46328
-
護岸
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 河川・ダム
- 港湾
護岸とは、高潮や津波、波浪から防護するために設けられるもの。護岸の構造形式は大きく分けて、傾斜式、直立式、混成式の3つに分類される。 関連の記事 他人事とは思えない「護岸復旧工事の施工不良事例」
-
バラスト
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 資材・機械
バラストとは、船や潜水艦などに積む「重し」のこと。その重しに砂利を使用することが多く、バラスト=砂利として認識されることも多い。略称は、バラス。 話題の記事 現場監督って、本当はヒマでしょ?
-
地盤沈下
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
地盤沈下とは、地盤が沈んでいく現象のことで、圧密沈下と即時沈下がある。 圧密沈下は、鉛直応力により間隙水が絞り出され沈下する現象で、沈下量も大きく、沈下が終わるまで時間もかかる。 一方、即時沈下は、鉛直荷重の増加による過…
-
地盤改良
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
地盤改良とは、沈下の抑制や軟弱地盤の支持力増大を目的とし、土を締め固め、脱水・固結・置換などの処理を行うこと。 地盤改良の工法には、杭地業、締固め、強制圧密、脱水、固結、置換などがある。戸建住宅で採用される地盤改良には、…
-
残土処分
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 設計
残土処分とは、根切り工事によって発生した残土を処理すること。以下の3つに分類される。 (1)場内処分 敷地内で埋戻しや盛土などに利用して場内置きすること。ただし、根切り土が良土の場合に限る。 (2)場外自由処分 場外搬出…
-
液状化
- 土木
- 地盤
- 道路
液状化とは、地震時に地下水位以下の緩い砂地盤が泥状化し、強度・支持力を喪失する現象のこと。地震時に砂層が繰り返しせん断を受け、負のダイレイタンシーに起因する過剰間隙水圧の発生が有効応力の喪失を招く。 関連の記事 南海トラ…
-
山留め
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 建築
山留めとは、根切りの際に、崩壊する恐れのある掘削壁面を矢板などで押さえること。 話題の記事 測量間違いじゃないの?私が経験した「盤膨れ」の恐怖とは?
-
クリノメーター
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 資材・機械
クリノメーターとは、地層の傾斜や走行を計る器具のこと。軽量小型で持ち運びに便利。 話題の記事 「土木女子が仕事をしない問題」勃発。建設現場の実態は…
-
ディープウェル工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
ディープウェル工法とは、500~600mm程度の鋼管で井戸をつくり、井戸内に地下水を集め、底に水中ポンプをセットして強制排水する方法のこと。地下水の量が多い場合に採用される。 関連の記事 排水計画で起きた悲劇。掘削床より…
-
山砂
- 住宅
- 地盤
- 建築
山砂とは、陸地から採取した砂のことで、主に、既存の杭の引抜き後に埋戻し用として使われる。安価で粒度分布がよく、締固め効率が高い。 話題の記事 災害復旧工事で奮戦する現場監督さんらに話を聞いてきた【福岡県朝倉市】
-
測量
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 道路
- 鉄道
測量とは、様々な機械を使って、地球表面上の形状を測定すること。地表の高さ、深さ、長さ、広さ、位置、方向、距離などをはかり、図示すること。 関連の記事 測量士・測量士補とはどんな資格?仕事内容や難易度、年収も全て解説
-
汚水桝
- 住宅
- 地盤
- 建築
汚水桝とは、各家庭の宅地に設置し、家屋内の汚水を集めて、下水管へ流下させる設備のこと。 話題の記事 【河建ドボジョシリーズ#3】「私は根性あるので大丈夫です」と現場を志願した19才
-
高止まり
- 土木
- 地盤
- 建築
高止まりとは、既製コンクリート杭や鋼杭の施工で、何らかの理由により、予定より高い位置で杭を打ち止めること。崩壊しやすい地盤があったり、支持層に起伏があると起きやすい。 話題の記事 工事用道路の撤去方法を考えていない設計が…