【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
スウェーデン式サウンディング試験
- 土木
- 地盤
- 建築
スウェーデン式サウンディング試験とは、おもりの重量による沈下を測定する方法で、戸建て住宅の地盤調査でもっとも普及している地盤調査方法。SWS試験やSS試験と呼ばれている。 関連の記事 土工の施工管理で知っておくべき「土質…
-
地盤調査
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設計
地盤調査とは、構造物などを建てる際に、土地の荷重や沈下に対する強度など地盤の性質について調べること。地盤調査の種類には、標準貫入試験方法やスウェーデン式サウンディング試験方法などがある。 関連の記事 甘すぎる台風養生は自…
-
ガラ
- コンクリート
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 資材・機械
- 道路
ガラとは、産業廃棄物および建設廃材の総称で、コンクリートブロックやレンガの破片、木の柱など様々なものが含まれる。コンクリートの廃材は、コンクリートガラ(略してコンガラ)と呼ぶ。 また、工事中に出た廃材をひとまとめにして搬…
-
地形図
- 土木
- 地盤
地形図とは、地形を精細に表した中縮尺・大縮尺の地図のこと。日本国内では、国土地理院が発行している基本図や森林基本図、海の基本図などがある。 関連の記事 しつこく土木は「測量が基本」と言われる本当のワケ
-
地質
- 地盤
地質とは、その土地の地層の性質や状態そのもののことを指す。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理技術者の仕事
-
土質
- 地盤
土質とは、土の性質をのこと。土質には砂質土(さしつど)や粘性土(ねんせいど)などがあり、性質や土粒子の大きさによって分類される。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理…
-
切土
- 地盤
切土とは、盛土とは逆に、傾斜のある土地を平らにするために土を切り出し、平らな地表を造成すること。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理技術者の仕事
-
盛土
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 設計
盛土とは、切土とは逆に、傾斜のある土地を平らにするために土を新たに盛ること。盛土を施す際には、数回に分けて土を撒き、そのつど転圧を重ねる必要がある。 また、盛土の下に軟弱地盤が分布している場合には、盛土の自重(砂質土で1…
-
人工改変地
- 土木
- 地盤
- 河川・ダム
人工改変地とは、人工的に地形を改変した土地のこと。丘陵地などを切り崩し土地を平坦地したもの、河川や港湾などを埋め立てたもの、鉄道などの土木工事に伴う埋立てにより生じた土地などがある。 話題の記事 “利益が潤う…
-
地盤
- 地盤
地盤とは、建築物など構造物の荷重、外力などを負担する地殻の最表部のこと。 地盤の強度は建物の構造決定に関係するため、計画前に地盤調査を行う。地盤は、第1種から第3種まで分類されており、第3種地盤に木造住宅を建築する場合は…
-
一筆
- 地盤
- 法規
一筆とは、1つの区画のこと。単位。土地の個数は「筆」(ひつ)で表す。 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理技術者の仕事
-
公図
- 地盤
- 河川・ダム
公図とは、土地の大まかな位置や形状を表した図書のこと。登記所が保管をしており、明治時代の地租改正に伴い作成されたものが多く、現在は法的根拠とならない。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?…
-
土壌汚染対策法
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 法規
- 道路
土壌汚染による健康被害を防止するための法律。土対法(どたいほう)と略される。有害物質使用施設を使わなくなった場合や、一定規模(300㎡)以上の土地の形質変更をした場合、および都道府県知事が土壌汚染により健康被害が生ずるそ…
-
道路使用許可申請
- 公共工事
- 地盤
- 法規
- 道路
所轄の警察署に申請が必要。建物の建設に際して、道路に作業用の車両を停めて作業する場合などに必要な許可申請。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理技術者の仕事
-
道路占用許可信施
- 公共工事
- 地盤
- 法規
- 道路
国や都道府県などの道路管理者に申請が必要な、道路に仮囲いや足場などの説備を継続して設置(占用)する場合に必要となる許可申請。 関連記事 工事用道路のルート変更で、工期が1ヵ月短縮した話【豪雨災害の復興工事】
-
基礎
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
基礎とは、構造物や建築物の重さや、地震などの力を地盤に伝え、構造物を安全に支える土台となる部分のこと。その基礎を作る工事を、基礎工事と呼ぶ。 関連の記事 【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?
-
ピット
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
ピットとは、床下に設けた配管などを通すための空間のこと。 話題の記事 「使えない設計」が生まれる理由。建設コンサルから見た、建設コンサル会社の問題点
-
釜場
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
釜場とは、湧水などを集めるために設けるくぼみのこと。 関連の記事 クビ覚悟で工法変更したら、1000万円削減できちゃった…河川隣接マンションの掘削工事
-
架(掛)け払い
- 住宅
- 地盤
- 建築
架け払い・掛け払いとは、足場や山留めの組立てと撒去の作業のこと。 話題の記事 建設業は、無形物を提供している
-
地鎮祭(じちんさい)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
地鎮祭とは、建築工事や土木工事などの工事を始める前に、その土地の守護神をまつり、土地を利用させてもらうことの許しを得るために行う儀式のこと。 神式と仏式があり、一般的には神をまつって工事の無事を祈る儀式と認識されている。…