【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
基準面/水準原点
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
基準面/水準原点とは、高さを表す基準として全国統一された面/点のこと。東京湾霊岸島の験潮場で明治6年~12年に測定された潮位を平均海水面(平均潮位)としていたが、測量用の日本水準原点として、東京湾の平均海面より24,41…
-
水準測量
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
水準測量とは、地表上の諸点における高低測量のことで直接水準と間接水準に分類される。原理的には、諸点における標尺の差で高低差を測るものであり、測点までの距離を縮めて測定するものとされる。尚、地球は球面であるが小範囲の測量で…
-
施工図の基本
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資格
施工図の基本とは、当該建設現場において、作成/使用する人間が誤認することのないように(施工図屋により)精確に作成するものとされる。施工図を寸法変更する際には、寸法数字だけではなく、その変更部分に関連する全てを書き直さなけ…
-
測量野帳
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
測量野帳とは、現場測量と平行して測定値を記録する手帳のこと。測量野帳への記入は原則、様式に沿い整然と分かりやすく記入するものとされる。尚、測量野帳の記入事項として、観測日時/天候/場所/主任測定者名/補助測定者名/記帳者…
-
測量誤差
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
測量誤差とは、現場距離測量における任意の2点間の距離寸法と測定値との差のこと。設計図に示された通りか、実際の敷地形状や高低差を測るもので、図面通りの寸法を印す墨出しとは異なるものである。測量誤差は近似値を持って代用する場…
-
朝礼
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 資格
朝礼とは、建設現場における早朝行事として重要視されるイベントであり、挨拶/協力会社の作業内容/危険予知の把握/現場監督の安全事項/機材の搬出入など内容は多種多様とされるが、本日を無事故で滞りなく作業遂行するための意識化を…
-
飛散防止
- 土木
- 工法
- 建築
- 資材・機械
- 資格
飛散防止とは、建設現場において気象/災害で発生する飛散物(養生シート/箱/ビニール袋/コンパネなど)に対し、防災/安全上の観点から講じる被害防止対策のこと。現場では毎日多様なゴミが発生するためゴミ籠は満杯状態になっている…
-
安全通路
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
安全通路とは、現場内において作業員の安全通行を確保するために設置される仮設通路のこと。安全通路には適切な幅/開口部近くの手摺などの安全確保が必要とされる。安全通路の寸法は工場内の機械間は80cm以上、高さ1.8m内に障害…
-
山留め工事計画図
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 資格
山留め工事計画図は、(建物)基礎が深く地下室がある場合などに必要とされる計画図のことで、(地下)工事計画図の中でも重要な計画図の1つと位置付けられる。山留め工事計画図は山留めの崩壊など無い様、強度計算/計算書などの構造計…
-
乗入れ構台
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 資格
乗入れ構台とは、狭隘地における鉄骨製の仮設設備(作業台)のことで、地下工事などの現場内への建設機械の乗り入れ用として設置される。狭隘地においては敷地の殆どが地下室となるため、道路からの乗り入れが困難になる場合があり、その…
-
掘削工事計画図
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
掘削工事計画図とは、山留め工法における掘削方法/順序などが描かれた図面のこと。掘削工事計画図と山留め計画図を切り離すことはあまりなされておらず、特に敷地周辺図/仮設養生図などを適宜併記することで、(施工業者への)理解促進…
-
杭打ち工事計画図
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
- 道路
杭打ち工事計画図とは、設計図書に指定された杭を適正に打ち込むための計画図面のこと。杭打ち工事計画図は、平面図/断面図に杭全体の配置と敷地境界線/道路/隣地家屋等との関連や、施工機械器具の配置/運行/打込み順序などを詳記す…
-
(地下)工事計画
- ゼネコン・サブコン
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
(地下)工事計画は、建設工事着工前に所轄の労働基準監督署長に届け出る建設工事計画書届の基になる計画のことで、掘削の高さ又は深さが10m以上である地山の掘削作業など、労働安全衛生法第88条などに規定される。(地下)工事計画…
-
道路占用許可申請図面
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 道路
道路占用許可申請図面とは、道路占用許可申請書に添付される図面のことで、跨道構台/仮囲い/足場/建築材料の一時仮置場など、道路に設置する場合に関係官庁に一式提出される。また計画図に案内図等を記入することで申請図として使用可…
-
工事用動力/給排水設備計画図
- ゼネコン・サブコン
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 道路
工事用動力/給排水設備計画図とは、工事計画によって必要とされる電力/給排水容量の決定に基づき作成される(工事計画の)図面のこと。当該工事においては、建築工事における仮設/本工事の区別はないものとされる。尚、計画/図面の作…
-
仮設建築物
- ゼネコン・サブコン
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 資格
- 道路
仮設建築物とは、一時的に設置される建築物のこと。仮設建築物の種類は非常に多いが、代表的なものとして、工事事務所/下請詰所/各種倉庫/守衛所/受電所/便所などが挙げられる。現在は仮設建築物の設置位置/形式を指定し、専門業者…
-
防護構台
- ゼネコン・サブコン
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 道路
防護構台とは、歩道上空に設置される仮設工作物のことで、一般的には歩道防護台を指す。防護構台の目的は、(建築周囲において)足場用シート/金網/養生朝顔/屋根の設置による落下物の養生を行うものである。狭隘地においては防護構台…
-
総合仮設配置計画図
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
総合仮設配置計画図とは、本建物/一般仮設全体の概要を平面的に配置した図面のこと。総合仮設配置計画図は、使用材料の見積り/注文の資料/作業員の手配・指示/ゼネコン内部の意思伝達の資料/工事費見積・積算資料などに使用されるが…
-
公共施設物調査図
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
公共施設物調査図とは、関係官庁から収集された資料を基に、現場における試掘実測などで確認/作成された図面のこと。公共施設物調査図には電力線/電信電話線/電信柱の位置や大きさ、バス/電車の停留所の位置や大きさ、ガス管/マンホ…
-
敷地周辺状況図
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 道路
敷地周辺状況図とは、現場周辺の建物/道路や公害問題の対象になる建物(近隣の幼稚園/保育園/病院/学校など)の位置情報などが記載/作成された図面のこと。敷地周辺状況図の調査/作成には手間を要するものの、特に市街地における工…