【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
JSG工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
JSG工法は、回転する二重管ロッドの先端から、超高圧セメント系硬化材と圧縮空気を同時に噴射しながら、ロッドを引上げることにより、地盤に直径1~2mのパイル状固結体を造成する工法。開削底盤のヒービング防止、矢板歯抜けの改良…
-
PHb工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
PHb工法とは、後施工プレート定着型せん断補強鉄筋(Post-Head-bar)を用いた、せん断補強工法。ポストヘッドバー工法。既存構造物の表面からPHbドリルなどで削孔した孔内に専用のモルタル・グラウドを充填し、その後…
-
TC工法
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
TC工法とは、ずり出し作業におけるトンネルコンテナ工法を言う。切羽後方に仮置きした大容量コンテナを使用して、ずりをトンネル坑外へ搬出する工法。ショベルローダとダンプトラックを組み合わせたタイヤ方式の直接搬出によるずりだし…
-
アーチアクション
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
アーチアクションとは、トンネルを掘る技術の一つ。圧縮力に強い土や岩の特徴を利用し、トンネルの天井を円くすることで上方からの力を圧縮力に変え、トンネルアーチ形状を保つようにしたもの。
-
コア採取率
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
コア採取率とは、ボーリング調査で採取したコアの量を表わす。1メートルの掘削で、1メートルのコアを採取した場合は100%となる。実質のコア長÷実質掘削長×100で、求めることができる。コア採取率が高いほど、より正確に地盤の…
-
スパングラー理論
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
スパングラー理論とは、埋設管に作用する土圧理論の一つ。水平土圧公式。埋設管には鉛直土圧と水平土圧が作用するが、特に水平土圧は管種や荷重の種類により異なる。とう性管の水平土圧を求める際にスパングラー理論を用いる。埋設状態に…
-
タックコート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
タックコートとは、新たに舗設するアスファルトの混合物層と、その下層の瀝青安定処理層との付着をよくするために行う。タックコートには、一般的にアスファルト乳剤を0.3~0.6リットル/m2散布する場合が多い。タックコートの施…
-
トルクレンチ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
トルクレンチ(torque wrench)とは、ボルト、ナットなどのネジを規定のトルクで締める道具。シグナル式トルクレンチと、直読式トルクレンチに分類される。シグナル式トルクレンチは、主に締め付け作業に用いる。設定したト…
-
バナナ曲線
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
バナナ曲線とは、工程管理曲線のこと。バーチャートに基づいて作成した予定工程曲線が、バナナ曲線の許容限界内に入るかどうかを確認することで、工事の進捗度合いを検討する。予定工程曲線は、平均施工速度に基づいて作成する。予定工程…
-
フライアッシュ
- コンクリート
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
フライアッシュ(fly ash)は、火力発電所で石炭を燃焼した時に生成される球形微細な灰。コンクリートやモルタルに混和し、フライアッシュセメントとして用いる。セメントにフライアッシュを混ぜることで、ひび割れ現象が起こりに…
-
ポストテンション方式
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ポストテンション方式とは、コンクリートが硬化した後に、PC鋼材を緊張することでコンクリートにプレストレスを与える方法。プレストレスト・コンクリート (Prestressed Reinforced Concrete)を完成…
-
レベリング層
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
レベリングとは、橋面舗装やオーバーレイなどにおける下地調整。最大骨材粒径の小さいアスファルト混合物を用いて下地調整を行い、平たんに均す。この層をレベリング層と呼び、これによって床板と舗装仕上げ面を平行にしたり、表面を平た…
-
寒中コンクリート
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
寒中コンクリートとは、平均気温が4℃以下と予想される寒冷下において、コンクリートの強度を保つために、養生方法などに工夫を施したコンクリートのこと。コンクリートは低気温になると、水分が凍結して耐久性が低下するため、寒中コン…
-
局部せん断破壊(local shear failure)
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
局部せん断破壊(local shear failure)とは、地盤破壊の様式の一つ。ゆるい砂質土や軟らかい粘土地盤の土地などで起きる局部的な進行性破壊のこと。進行性破壊とも呼ぶ。一方、締まった砂質土や硬い過圧密粘土の地盤…
-
現場代理人
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
現場代理人とは、工事現場における元請業者の代表。現場代理人は、工事現場に常駐し、運営や取り締まりなどを行う。他の工事との掛け持ちはできないが、主任技術者または管理技術者は兼務できる。 「現場代理人」の関連記事 監理技術者…
-
混合セメント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
混合セメントとは、ポルトランドセメントに各種混合材を混ぜ合わせたセメント。混合セメントの混合材として、高炉スラグ、フライアッシュ、シリカ質混合材がJIS規格で定められている。それぞれ混合したものを、高炉セメント、フライア…
-
自由断面トンネル掘進機
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
自由断面トンネル掘進機とは、不定形断面掘進機とも呼ばれる岩石用のトンネル掘進機。カッターを取り付けたアームやブームを自由に動かし断面を掘削する。
-
親杭横矢板工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
親杭横矢板工法とは、代表的な山留め工法の一つ。オーガーやボーリングマシンで削孔した後、親杭としてH形鋼を約80~150cm間隔で打設し、H形鋼の相互間に木製の横矢板をはめ込む土留め方法。親杭横矢板工法は遮水性に劣るが、比…
-
断面係数
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
断面係数とは、部材断面の曲げ強さの度合い。記号はZ、単位はcm3。断面係数は最大曲げ応力度を求めるために必要とされる値。最大曲げ応力度(σmax)=曲げモーメント(M)/断面係数(Z)。
-
不動テトラ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 維持改修
- 資格
不動テトラは、「テトラポッド」の登録商標会社として知られる中堅ゼネコン。不動テトラの本社は東京都中央区日本橋小網町にある。2006年10月1日、不動建設株式会社と株式会社テトラが合併して誕生した。主な事業内容は、陸上・海…

