【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
ゴム支承
- 建築
- 橋梁
橋梁は地震の水平力が集中するのだが、その力を拘束する部材として可動式または固定式のゴム支承が用いられる。 せん断バネを使って、地震水平力を分けて下へと伝えるのが水平力分散ゴム支承と呼ばれる部材で、橋梁の上下の接点で使われ…
-
アイソレータ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
通常の場合、免震装置はアイソレーターとダンパーが主要パーツとなる。 アイソレーターは、周期が短めで比較的大きな動きを受けとめて、長めの周期の揺れに変換する仕組みとなっている。 ダンパーは、揺れが遅くなってきた構造物を、短…
-
AEコンクリート(Air Entrained Concrete)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 資材・機械
流し込むときに一定時間だけ流動性を保つためコンクリートに界面活性剤を入れて数億もの気泡を内包したコンクリート。 AE剤は一定時間後に急速にセメントを硬化させる。寒いエリアでの利用では、コンクリートの凍害対策もかねている。
-
鉄筋継手
- 土木
- 建築
- 資材・機械
重ね継手、ガス圧接継手、溶接継手、機械式継手などの種類がある、鉄筋同士の接合部分を指す。 運搬用に定尺に切られていたり、曲げられていたりする鋼材は継手なしには構造物にできない。 鉄筋継手公示標準仕様書は、日本鉄筋継手協会…
-
コンクリート中の塩化物総量規制
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 法規
塩害でダメージを受けるコンクリート構造物の劣化速度を抑えるべく、JIS A 5308として昭和61年10月に発表されたJIS規格である。 しかしながら、コンクリートが廃棄物のリサイクルの役割を果たしていることから、塩化物…
-
ロータリーキルン(Rotary kiln)
- コンクリート
- 土木
- 建築
セメントを作る工程に用いている1000度以上の温度で原料を混ぜ合わせる窯業用の回転式の窯。セメント用のよりも小型のものが、廃棄物の処理用のロータリーキルンとして使われており、この場合は低速回転でガス化する石油原料系の廃棄…
-
ボーリング柱状図(土質柱状図)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 建築
建築土木工事前に地盤の性質を調べるにあたり、深いところを調べるために縦穴を掘り、底をめがけて打撃を加えるサウンディング調査方法を標準突貫試験と呼ぶ。 この結果を示すのがボウリング柱状図である。打ち込み時の支持力はN値で表…
-
オブジェクト(CAD用語)
- 建築
- 情報通信
- 資材・機械
CADソフトなどで、操作可能な形状を持つものをオブジェクトと呼ぶ。文字も図形も線もオブジェクトの一種である。 [PR]CADの求人を探す
-
アドイン
- 建築
- 情報通信
- 資材・機械
CADソフトなどで、便利な機能を追加すべく、ライセンス元以外の外部プログラマーが作成したソフト。無償の場合も有償の場合もある。 アドインソフトのライブラリーから検索して、気に入ったものを使用可能な状態にすれば機能が使える…
-
CBD(central business district)
- ゼネコン・サブコン
- 建築
- 法規
不動産ディベロッパーや政策当局が用いる言葉で、都市部に中央に位置する官公庁、オフィスビル、商業モールが集まっているエリアを指す。住宅地との対比で使われる言葉である。
-
イニシャルコスト
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
初期費用のこと。継続的にかかる費用はランニングコストと呼ばれる。建設の場合は、構造物が出来上がるまでにかかった総費用を指す。フェーズ分けされた工事の場合、第一フェーズまでをイニシャルコストと呼ぶわけでなく、 たとえ複数フ…
-
ラチェットレンチ
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
ラチェットレンチとは、ラチェット機構を用いて回転を一方向に制限したレンチの一種。ナットやボルトを早く締めるために開発された。主に建設現場で使われるラチェットレンチはボルトを締める為のものだけでなく、シノと呼ばれる先端が円…
-
QBカットオフ工法
- ゼネコン・サブコン
- 大林組
- 建築
大林組が提唱するビル解体工法。Qは耐震(Quakeproof)のみならずQuietやQuickも表している。Bはブロックである。床、梁、柱を切断後、タワークレーンで地上に運び、そののち分断する。 騒音、振動、粉塵、費用、…
-
ヤング率
- 土木
- 建築
- 維持改修
伸びの弾性率または縦弾性率ともいわれる係数。縦は応力、横はひずみで表した曲線の傾きに当たる。 材料の強さを示すものとなる。 ゴムだと0.01~0.1、アルミ合金だと69~76、ガラスは80、鋼で201~216である。 話…
-
二戸一(2戸1、にこいち)
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
二つの家がセットになって建てられている一軒家。一軒家の場合は長屋の一種である。 集合住宅の中で、エレベーターや共同階段を中心に、線対称のつくりで間取りを配置したものを二戸一マンションと呼ぶ。 平均的な価格帯のマンションで…
-
層間変位、層間変形角
- ゼネコン・サブコン
- 建築
- 維持改修
地震が起きたことを想定した際の建物の水平変位を階高で割った値。 建物の安全性の2大要素である応力度と変形のうち、フロア毎の変形をどこまで許容できるかを検討するための指標。 層間変形角は値が小さいほど、変形のフロアごとの差…
-
通り心・通り芯(とおりしん)
- ゼネコン・サブコン
- 建築
- 施工管理
柱や壁の中央を通過する線。上層階を工事する際の基準線でもある。設計図面上は通り心で区切られた各区域をわかるように、道路地図のように縦横それぞれにABC・・・、123・・・と附番していく。 通り心を実地で示す墨を基準墨とい…
-
デッキプレート
- コンクリート
- 土木
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
薄くて幅が広い波状に作られた鋼材で、鉄骨造ではデッキプレート上にコンクリートが流し込まれて建てられる。屋根や床、壁などに使われる。 軽量化や工期短縮がメリットである。
-
オーニング
- 建築
- 道路
傾斜が付いた可動式の日よけ、雨よけ。豪雨・強風に耐える強度は必要である。 また、自動車の交通がある歩道のない道路側では大型車の交通を妨げない長さに考慮することにも注意が必要である。
-
スカラップ(溶接)
- 土木
- 建築
- 資材・機械
交差する面の溶接において、片側に穴をあける場合、その穴を指したり、そのような溶接方法を指す。 摩擦亀裂の元になるなど地震対策上もろいので、建築ではのちに穴を塞ぐのが普通である。 スカロップでなくスカラップと呼んでいること…