【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
人感センサー
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
人感センサーとは、人の動きを感知する照明センサー(赤外線/超音波/可視光)の事で、自動で点灯/消灯するものである。人感センサーの適用により、日常生活において照明の付け忘れ/消し忘れもなくなるため、経済的なメリットがあると…
-
住宅用防災警報器
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
住宅用防災警報器とは、住宅火災による犠牲者防止の観点から、設置が義務付けられる(火災時の)煙/熱の感知装置のことである。住宅用防災警報器は国に定められた規格があり、それに適合した警報器を設置しなければならないとされる。尚…
-
自動レベル
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
自動レベルとは、水平測量器具の1つでオートレベルとも呼ぶ。原理的には、自動補正機能(コンペンセンター)の搭載により、測量の際、望遠鏡の多少の傾きに依らずに、自動的な水平測量が可能とされる。従来型のチルティングレベルに見ら…
-
ジオデシック・ドーム
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
ジオデシック・ドームとは、アメリカの発明家フラーが発案した球体ドームの事。(別名;フラードーム)。原理的には、球面に近い、正三角形を基本モジュールとしたピース(測地線;ジオデシック)で構成することで、軽量かつ最小の表面積…
-
シアコネクター
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
シアコネクターとは、2つの部材を一体化するための接合部材(金具)を指す。具体的には、プレキャストコンクリート(PCa)などで、表面に石材などを先行貼付する場合に、(表面)仕上げ材が躯体から剥離しないように、石材の裏面に取…
-
サスティナビリティ建築
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
サスティナビリティ建築とは、設計/施工/運用の各プロセスを通じて、省エネ/有害排出抑制、周辺環境への文脈尊重、生活の質向上などが、将来的な長期供用/耐久においても寄与可能とされる新しい建築物のことで、自然/人間社会への負…
-
サーモスタット湯水混合水栓
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
サーモスタット湯水混合水栓とは、水栓の1方式に分類され、急激な温度変化のない給水/給湯設備のこととされる。原理的には、サーモスタットカートリッジを設置することで、湯水の混合量を自動調節が可能となり、給湯中に急に給湯温度が…
-
コンパクトシティ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
コンパクトシティとは、都市政策(集約都市)の一つで、都市機能を集約することで効率的な生活圏の再構築を目指すものである。背景としては、人が都市の中心部から郊外へ出ていくことで、都市の空洞化/閉鎖空間(シャッター通りなど)の…
-
コンバージョン建築
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
コンバージョン建築とは、既存建物の用途/機能を変更することで再利用することである。コンバージョンにより既設建物の存在価値が高まり、将来に渡り新しい資産として生まれ変わるとされる。一般に都市部において増加している空きオフィ…
-
小荷物専用昇降機
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
小荷物専用昇降機とは、物専用の簡易リフト(ダムウェーダー)のこと。小空間を有効活用する物流として、業務効率の向上が見込める為、ホテル、レストランをはじめ、様々な用途で採用されている。尚、小荷物専用昇降機は建築基準法によっ…
-
コストオン方式
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
コストオン方式とは、専門業者を選定し、項目毎の合計工事費を取り決め、その合計工事費に元請会社の工事管理費を上乗せ(コストオン)して締結する工事請負契約方法のことで、施主(発注者)が設備工事の発注する際に適用される。予め、…
-
TO-MINICA ウェブ版
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
TO-MINICA ウェブ版とは、戸田建設によって共同開発された低炭素施工システムのことで、原理的には、使用エネルギー量をウェブ画面に入力(月1度)することで、CO2の排出量/削減量を把握するものである。TO-MINIC…
-
TASS-Flex FRAME
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
TASS-Flex FRAMEとは、RC造高層住宅向けの地震対策構法のことで、大成建設によって開発された。原理的には、高強度/小断面の骨組み(柱/梁)に連層壁(心柱;建物中央コア部)/オイルダンパー(連層壁間)を組み合わ…
-
信頼性設計法に基づく耐震設計システム
- トンネル
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
信頼性設計法に基づく耐震設計システムとは、大成建設によって開発された高精度な新耐震設計システムのことで、原理的には、従来型の信頼性設計法に基づくものだが、地震時の損傷確率の算出には膨大な繰り返し計算が必要とされ、多大な手…
-
マイクログリッドシステム
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
マイクログリッドシステムとは、西松建設によって開発された効率的な電力制御システム(計測・監視/運転制御/電力需給管理)のことで、原理的には、複数の分散型電源のネットワーク化(分散型電源/系統電源/供給サイト/消費サイト)…
-
HAL
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
HALとは、大和ハウス工業/大和小田急建設/フジタ/大和リースによって共同開発されたロボットスーツのことで、原理的には、作業員の腰に器具(3kg)を装着することで、モーターの動作により歩行や重量物を持つ際の腰への負荷を最…
-
クリーンクリート
- コンクリート
- 土木
- 大林組
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
クリーンクリートとは、大林組によって開発された低炭素型混合セメントのことで、原理的には、廃棄物の高炉スラグ微粉末を使用することで混合済みセメント製品として出荷するものである。尚、クリーンクリートは従来型に比べ材料が多いた…
-
ルーバーサイレンサー
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 清水建設
- 維持改修
- 資材・機械
ルーバーサイレンサーとは、清水建設によって開発されたルーバーの風切音防止材のことで、原理的には、円弧形状(厚さ6~9mm)でフィンの片側端部を(接着剤塗布でカバーのように)覆うことで、角張った端部形状に吹き付ける風によっ…
-
MIYUKA
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 清水建設
- 資材・機械
MIYUKAとは、清水建設によって開発された建物内を移動するロボットの位置検出システムのことで、原理的には、産業用カメラ/LED/計算機で構成され、床の黒点パターンをカメラが読み取ることで、データベースと照合して、即座に…
-
A4CSEL(クワッドアクセル)
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
- 鹿島建設
A4CSELとは、鹿島によって開発された建機自動運転(無人化施工)向けの(次世代)建設生産システムのことで、クワッドアクセルとも言われる。原理的には、予めGPS/ジャイロセンサーを搭載した複数の建機に作業内容を(タブレッ…