【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
半硬質ビニルアスベスト床タイル
- 建築
- 資材・機械
半硬質ビニルアスベスト床タイルとは、均質な単層からなる最も普及している床タイル材料で、たて筋/雲状/無地などの模様が存在する。半硬質ビニルアスベスト床タイルの歩行感は比較的硬質で施工も容易なため、実用的な性能(凹み/煙草…
-
スタックレイン処理
- プラント
- 工法
- 建築
- 資材・機械
スタックレイン処理とは、煙突内部に偏流板を設置することで、排煙を旋回流させる技術提案のこと。通常、ボイラーからの排煙で湿式の脱硫装置で処理されたものは、アフターバーニングと呼ばれる再加熱処理が行われるため、消費燃料はボイ…
-
寸法検査システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
寸法検査システムとは、寸法を既存方法と同一で測定できる上、測定データを自動統計処理し、その場でヒストグラムなどが簡単に得られる、ネットワークシステムのこと。また、測定データをそのまま記憶し、データを転送することにより高度…
-
室内熱環境計測システム
- プラント
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
室内熱環境計測システムとは、モデル住宅において、ガス住宅設備機器が作り出す室内環境と機器性能・特性を評価解析する(計測システム)を指す。室内熱環境計測システムは、東京ガス技術研究所の環境試験室内にあるモデル住宅内の空間・…
-
SSD(スーパー・スロッシング・ダンパー)
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 清水建設
- 資材・機械
SSDとは、スーパー・スロッシング・ダンパーの略称で、強風時の横揺れを二分の一以下に減少させる制震装置をいう。スロッシングとは、原理的には、軽量なタワー型建築物の最上階に水を入れた容器を置いて振動させ、容器内の液体が揺れ…
-
電波暗室
- ゼネコン・サブコン
- 建築
- 情報通信
- 資材・機械
電波暗室は、電磁波ノイズ測定施設のこと。電磁波ノイズ環境問題に対応するもので、最近OA機器、パソコンなどの電子機器から発生する放射性の電磁波ノイズがTV、ラジオなどに受信障害を引き起こすことが多発しており、関係メーカーは…
-
CAE
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
CAEとは、営業から維持管理までの生産過程全体を統合的にコンピュータで支援し、生産の高度化を図ること、また、土木・建築・原子力・エンジニアリングといった建設業にかかわる全技術分野の設計段階にコンピュータを統合的に活用し、…
-
CAD
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
CADは、コンピュータによる設計支援と呼ばれ、コンピュータ・グラフィックスを利用した対話型のシステムである。CADは、1960年代にアメリカの自動車・航空機産業の開発部門で始まり、コンピュータ技術の発達に伴い、1970年…
-
ファシリティ・マネジメント
- 工法
- 建築
- 情報通信
ファシリティ・マネジメントとは、建築物の運用管理を合理的/効率的に行うことで、オフィス環境を整備して業務の生産性を向上させるための手法のこと。FM(ファシリティ・マネジメント)は、コンピュータで行うことが常識となっている…
-
CADデータで高精度なロボット施工
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
CADデータで高精度なロボット施工とは、原理的には、CADによる施工計画のシミュレーションのことで、シミュレーションで決定されたデータを、建設用ロボットへの作業指示データとして直接インプットして、(建設用ロボットによる)…
-
生産情報の統合化
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
生産情報の統合化とは、設計から見積・施工段階への情報伝達や各種検討を行い、作成されたデータが全社的な購買計画や資源配分へ活用される、CADデータを活用した一連の統合システムのこと。現在の建設プロセスでは従来型の図面に変わ…
-
エキスパート・システム・ネットワーク
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 情報通信
- 発注・コンサル
- 資格
エキスパート・システム・ネットワークとは、社内外のエキスパート・システムと接続している、エキスパート・システム化されたCADシステムのこと。AI(人工知能)技術が進歩し、建物の要求性能が高度・複雑化しているため、外部の専…
-
コンピュータ・モデルルーム
- ゼネコン・サブコン
- 建築
- 情報通信
- 発注・コンサル
コンピュータ・モデルルームとは、CADを使ったコンピュータ上の建物モデルで、建物完成後の居住性・快適性などの性能がシミュレーションできる。受注一品生産である建築物は、試作品で性能をテストできない。コンピュータ・モデルルー…
-
ビジュアル・プレゼンテーション
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 情報通信
- 発注・コンサル
- 資材・機械
ビジュアル・プレゼンテーションとは、計画の企画段階から様々な検討を踏まえたCADデータのプレゼンテーションであり、先端的な映像技術やコンピュータ・グラフィックス技術によって処理され、プレゼンテーションルームで超大型ビデオ…
-
PC卵形消化槽
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 資材・機械
PC卵形消化槽とは、下水処理における消化槽は、有機物を分解し、汚泥を減量・安定化させるために汚泥を撹拌・貯溜する大型タンクのことで、構造的安全性・水密性・気密性などが必要とされる。PC卵形消化槽は、これらの目的を満たし、…
-
PCRC構法
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
PCRC構法は、RC造にPC板を型枠また躯体の一部として取り入れた複合化工法で、PC化によって工期・労務量を調節できる技術である。CRC構法によって、これからの学校教育の多様化にフレキシブルに対応できる空間の創出とともに…
-
海中緑化システム
- 土木
- 工法
- 建築
- 港湾
- 資材・機械
海中緑化システムとは、光の届きにくい海底に光をあて、海藻の発育を促し、魚介類の増養殖を図る一種の海洋牧場(海中緑化システム)のこと。一般的に、水産資源の豊富な日本においても、沿岸域における海産物の生産低下が問題となってい…
-
CFRPスラブ補強工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
CFRPスラブ補強工法は、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を用いた、施工性に優れたスラブ補強工法のこと。CFRPスラブ補強工法は、軽量のCFRP板を補強の必要なコンクリートスラブの表面、または裏面に直接貼り付けること…
-
折りたたみ式足場
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
折りたたみ式足場は、あらかじめ工場で必要な高さの足場を組立て、これをアコーディオン式に折りたたんだものを作業所に搬入、後はクレーンによって引き伸ばすユニット式の足場のこと。折りたたみ式足場は、高さ方向に必要な分だけ自由に…
-
自走式天井作業用移動足場
- 土木
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
自走式天井作業用移動足場とは、バッテリー駆動の走行アタッチメントが取り付け、作業者が乗ったままで簡単に移動することができる足場のこと。操作はレバー1本ジョイステック方式で、レバーを倒した方向に作業台が動く。しかもレバーの…