【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
レーザー塗膜除去工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
レーザー塗膜除去工法とは、トヨコーによって開発された(橋梁補修における)塗装前の下地処理技術のことで、原理的には、レーザーを塗膜面に照射することで、塗膜/錆を瞬間的に加熱し、溶融/蒸散/熱破砕することで、従来型のブラスト…
-
送気乾燥システム
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
送気乾燥システムとは、本州四国連絡橋公団によって実用化された吊橋(レインボーブリッジ)の補修工事における標準工法の1つで、メーンケーブルの塗膜劣化/腐食防止のための乾燥空気生成/送風技術を指すものである。原理的には、アン…
-
S-BEAT
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 清水建設
- 維持改修
- 資材・機械
S-BEATとは、トンネル工事における切羽前方探査システムのことで、清水建設によって開発された。原理的には、反射性弾性波探査(油圧ブレーカーによる掘削振動/直接波から岩盤性状の変化点で反射した振動/反射波を側壁に打設され…
-
アクアカーテン
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
アクアカーテンとは、安藤ハザマによって開発された給水養生シートを使用した養生工法のことで、原理的には、コンクリート表面に給水養生シートを張り付けることで水膜形成により湿潤養生するものである。尚、電気化学的補修工法は脱塩工…
-
バルーングラウト工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
バルーングラウト工法とは、東亜建設工業によって開発された地盤の液状化対策技術のことで、原理的には、既存構造物/タンクの直下を掘削後、薬液注入管の挿入→瞬結パッカー/ゴム製バルーンの充填→薬液注入することで、削孔軌道/注入…
-
主桁吊り下げ型点検ロボット
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
主桁吊り下げ型点検ロボットとは、イクシスリサーチ/富士フォルム/首都高速道路技術センターによって共同開発された鋼桁橋用の点検ロボットのことで、原理的には、桁下フランジに車輪を設置することで、遠隔操作によって(添接板の段差…
-
ドラムサイレンサー
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
ドラムサイレンサーとは、フジタによって開発された山岳トンネル向けの吸音装置のことで、原理的には、オープンヘッドの(使用済み小型)再生ドラム缶の天板にスリット(開口部)/内部に共鳴箱(木製)を設置することで、発破によって発…
-
ラクテック工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
ラクテック工法とは、東洋建設によって開発された低空頭河川橋脚向けの耐震補強技術のことで、原理的には、低空頭対応型クレーン台船(2隻)で鋼製仮締切材を現場に運搬し、(台船上で)両側から(鋼製仮締切材を)接合することで、従来…
-
3次元波動シミュレーションシステム
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 清水建設
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
3次元波動シミュレーションシステムとは、清水建設によって開発された3次元波動(音波)解析のことで、原理的には、音の伝搬に従い解析領域をシフトさせるもので、伝搬領域の解析精度を「細」、そうでない領域を「粗」とすることで、従…
-
パラレット工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
パラレット工法とは、東亜建設工業によって開発されたグラブ浚渫工事の新工法のことで、原理的には、GPSでトランスポンダー(耐振動型ジャイロセンサー)を内蔵した汎用型バケット(23m3)を誘導、爪型ツースを地盤に貫入させた後…
-
SIS-HF
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 港湾
- 資材・機械
SIS-HFとは、高砂熱学工業によって開発されたシャーベットアイスの製造装置のことで、原理的には、冷凍機/製氷器/貯氷タンクで構成されるが、0℃以下まで冷却された海水(過冷却状態)に超音波(振動)を加えることで(過冷却状…
-
竹中免震モニタリングシステム
- コンクリート
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
竹中免震モニタリングシステムとは、竹中工務店によって開発された免震装置を遠隔監視する品質管理システムのことで、原理的には、免震装置における水平変形/鉛直変形/免震層温度などの挙動をセンサーにて自動計測し、収集データを遠隔…
-
トンネル工事の粉塵吸引システム
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 清水建設
- 維持改修
- 資材・機械
トンネル工事の粉塵吸引システムとは、清水建設によって開発されたトンネル工事における高効率な粉塵除去システムのことで、原理的には、集塵機の吸込口を切羽直近の発生源まで引き伸ばして吸引するものである。尚、従来型の換気システム…
-
建設キャリアアップシステム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
建設キャリアアップシステムとは、作業員の処遇改善に寄与する切り札として、来年8月からの運用予定とされている業界共通制度のことで、すでに国が主導的にシステム開発に着手しているとされる。活用の仕方としては、技能者ごとにカード…
-
インバート掘削遠隔管理システム
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 清水建設
- 維持改修
- 資材・機械
インバート掘削遠隔管理システムとは、清水建設によって開発された山岳トンネルの不良地山に対応する施工技術のことで、原理的には、支保工の設置ロボット/管理システムを標準装備することで、効率的な掘削とトンネル断面の変形/崩落防…
-
盛土法面締め固め管理システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
盛土法面締め固め管理システムとは、盛土工事における法面締め固め作業の定量的管理システムのことで、情報化施工技術を通し施工管理の高品質化/合理化を図るものとして、三井住友建設によって開発された。原理的には、GEOSURF …
-
廃プラ破砕機
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
廃プラ破砕機とは、三菱マテリアル(横瀬工場)によって開発が進められているセメント製造時の廃棄物処理設備の1つとして、熱エネルギーの代替となる廃プラスチック処理設備のことを指す。原理的には、廃プラスチックを破砕機で砕く際、…
-
飼育水の水処理システム
- トンネル
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
飼育水の水処理システムとは、大成建設/長岡技術科学大学によって共同開発された閉鎖循環式システムのことで、原理的には、有害な窒素成分を微生物(脱窒菌)による脱窒技術で無害化した後、飼育水槽に戻すリニューアル技術のことで、廃…
-
超大型免震ゴム
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
超大型免震ゴムとは、ブリヂストンによって開発された超高層ビル(40階建;150m超)向けの免震ゴムのことで、丸型(最大Φ1800mm)では国内最大とされ3800tもの柱荷重(長期使用)に対応可能とされる。従来型の免震ゴム…
-
AGF工法(注入式長尺鋼管先受け工法)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
AGF工法(注入式長尺鋼管先受け工法)とは、竹中土木/カテックスによって共同開発された山岳トンネル補助工法のことで、原理的には、掘削断面の上部に鋼管を建て込み、薬液を注入することで地山を安定させて掘削するものであるが、A…