【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
事業損失防止施設費
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
事業損失防止施設費とは、施工に伴う騒音、振動、地盤沈下、地下水の断絶などの事業損失を未然に防止するための仮施設の設置費、撤去費、維持管理費用のほか、事業損失を未然に防止するために必要な調査費用など。 発生する騒音・振動・…
-
深層混合処理工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
深層混合処理工法とは、地盤改良のための工法。土と改良剤を混合させることによって軟弱地盤を化学的に固化する。深層混合処理工法は、機械撹拌工法、高圧噴射工法、機械撹拌併用型高圧噴射工法の3つに区分される。機械撹拌工法は、さら…
-
弾塑性法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
弾塑性法とは、土留め設計の手法の一つ。土留め壁を有限長の弾性梁、支保工を弾性支承、地盤を弾塑性床として、掘削に従って変化する土留壁や支保工の断面計算を行う。掘削深さ10m超の土留め壁の設計では弾塑性法を使う。掘削深さ10…
-
不動テトラ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 維持改修
- 資格
不動テトラは、「テトラポッド」の登録商標会社として知られる中堅ゼネコン。不動テトラの本社は東京都中央区日本橋小網町にある。2006年10月1日、不動建設株式会社と株式会社テトラが合併して誕生した。主な事業内容は、陸上・海…
-
GL工法
- コンクリート
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
GL工法とは、GLボンドを用いて鉄筋コンクリート面などに下地なしで石膏ボードを直接貼り付ける工法。低コストで仕上げたい場合やコンクリート面から仕上げ面までを小さくしたい場合に使われる。GL工法は、簡単な工事で、工期の短縮…
-
PBS工法
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 資材・機械
PBS工法はPiles and Blocks Structureの略称で、杭打連結ブロック工法とも呼ぶ。海中に打ち込んだ鋼管杭群をプレキャストコンクリートブロックで連結一体化し、杭基礎ラーメン構造物を構築する工法。PBS…
-
ROPS
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
ROPSとは、転倒時保護構造のこと。トラクターやトラックなどが転落、転倒した際に運転者を保護することを目的に装着する構造物で、装着されるトラクターに応じた強度試験に合格したもの。死亡事故を防止するための有効性が認められて…
-
アッターベルグ限界
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 発注・コンサル
アッターベルグ限界とは、土の含水比に伴う液体状から塑性体、半固体、固体までの各形状変化の境界を指す。一般的にはコンシステンシー限界といい、試験法を確立した人物の名前にちなみ、アッターベルグ限界とも呼ばれる。液状と塑性体の…
-
グライ層
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
グライ層とは、湿田などの土壌断面に見られる土層。G層とも略される。水浸しの土壌で酸素が不足し、鉄分が還元化した二価鉄(第一鉄)によって青灰色・緑灰色を呈する。
-
ショットクリート
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
ショットクリートとは、コンクリートやモルタルを圧縮空気によって、メタルラスやラスシートに高速で吹き付ける施工方法。法面被覆や山止め止水などに使う。吹き付けモルタル・コンクリート工法、モルタル・コンクリート吹付工法とも呼ば…
-
セメントミルク工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
セメントミルク工法は、プレボーリング工法の代表的な一つで、現在よく使われている。セメントミルクとはセメントと水を混ぜあわせてできるミルク状のものである。セメントと水以外に石灰石などのガラス質部分が分解してできた微細な粘土…
-
トグル制震構法
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
トグル制震構法とは、テコの原理を応用したオイルダンパーによって、地震エネルギーを制御する制震補強システム。トグル制震構法は、建物に適した自由度なデザインと設計が可能であり、供用中でも短帰還で施工できる。
-
パイプルーフ工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
パイプルーフ工法とは、トンネルなどの掘削作業を安全確実に行うため、構造物の外周にパイプを等間隔に打設し連続壁を構築する工法。鋼管パイプの配置方法には、扇形配置、門形配置、全周形配置、一文字配置、縦列形配置がある。トンネル…
-
フェロコンハード
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
フェロコンハードとは、特殊な合金骨材を使用した強靭な床仕上材。耐摩耗性があり、擦り減りも少ないため粉塵も抑制でき、駐車場などに多用される。コンクリート床よりも、耐油、耐水性に優れる。
-
ベント工法
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
ベント工法とは、橋梁の架設工法の一種で、もっとも一般的な工法。仮設した鋼製ベントの上に、移動式クレーンで上部工を架設し、架設桁の連結作業を完了した後、ベントを解体する。ベント工法は、他の架設工法の中でも、架設工期が短く、…
-
リバースサーキュレーション工法
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
リバースサーキュレーション工法とは、場所打ち杭工法の一つ。掘削ビットを回転させて地盤を掘削し、サクションポンプやエアリフト方式などによって、孔内水とともに土砂を吸い上げ排出する。水の静水圧で孔壁を保護するノーケーシングの…
-
過圧密比
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
過圧密比とは、有効土被り圧に対する圧密降伏応力の比。圧密試験によって求められる。圧密降伏応力とは、粘土の圧密過程において弾性的な過圧密領域から塑性的な正規圧密領域に移行する境界点の応力で、過去に粘土に加えられたことのある…
-
挟み層
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
挟み層とは、いくつかの地層が重なり合っており、他の2層に挟まれている層のことを指す。砂層の中の薄い粘土層や、粘土層の中の薄い砂層など、厚い層に挟まれている異質の薄い層を言う。挟み層は別名シームとも呼ぶ。
-
建築施工管理技士
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
建築施工管理技士とは、建設業法第27条の2に基づく国家資格。建築現場において施工計画の策定および工程・品質・安全の管理を行う。建築施工管理技士には、1級建築施工管理技士と2級建築施工管理技士がある。1級建築施工管理技士は…
-
混合セメント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
混合セメントとは、ポルトランドセメントに各種混合材を混ぜ合わせたセメント。混合セメントの混合材として、高炉スラグ、フライアッシュ、シリカ質混合材がJIS規格で定められている。それぞれ混合したものを、高炉セメント、フライア…

