【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
ハイブリッドTASS構法
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ハイブリッドTASS構法とは、弾性すべり支承と積層ゴム支承を併用することによって、建物の固有周期を長期化させ、揺れをゆるやかにする免震工法。一般住宅からマンションなどの高層建築物、軟弱地盤に対しても、高い免震性を示す。一…
-
フィニッシャビリティー
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
フィニッシャビリティー(finishability)とは、フレッシュコンクリートの性質を示す用語の一つ。コンクリートの打ち上がり面を、希望通りの平らさ・滑らかさに仕上げる際の作業難易度について、セメント量や細骨材の粒度を…
-
べた掘り
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
べた掘りとは、総堀りのこと。建築物を建てるときに、基礎工事に必要な区画全体を掘ることを指す。
-
ラウンディング
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
ラウンディング(rounding)とは、地山が不安定で崩壊しやすい切土法面の法肩や両端部の角に丸みを付けること。ラウンディングを行うことで、浸食防止や植生定着などにつながる。
-
円形セル型防波堤
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 港湾
- 資材・機械
円形セル型防波堤とは、鋼板や鋼矢板をアーク部とよばれる円弧につなげて、上部コンクリートを打設した構造の防波堤。従来の防波堤よりもスピーディーかつ確実に施工できる円形セル型防波堤は、消波機能、止水性に優れており、港湾や防波…
-
強制排水工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
強制排水工法とは、地下水位を下げるために用いられる工法。地中に打設したケーシングなどに強制的に集水した地下水を排水・除去する。地下水位低下工法とも言い、ディープウェル工法、ウェルポイント工法などがある。強制排水工法によっ…
-
軽量骨材
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
軽量骨材とは、建物などを建築する際に使用する比重の軽いコンクリート骨材。建物の軽量化や建設コストの低減化を図れる。軽量骨材は、適度な硬さと断熱性を有する。天然軽量骨材と人工軽量骨材がある。天然軽量骨材は、火山礫や軽石など…
-
根固め
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 資材・機械
根固めとは、基礎が動かないように、岩石や玉石、コンクリートなどで覆い固める作業を言う。護岸工事では、河床の洗掘を防止するために根固め工を行う。
-
枝橈法
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
枝橈法とは、大きな樹木を運搬する際、枝条を一括りにして効率的に運搬する方法。
-
新オーストリアトンネル工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
新オーストリアトンネル工法とは、NATM工法(New Austrian Tunneling Method)のこと。ナトムと呼ばれる。山岳部におけるトンネル工法の一つ。新オーストリアトンネル工法は硬い地盤をもつ山岳部におけ…
-
体積圧縮係数
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
体積圧縮係数とは、土の圧密特性の指標の一つ。土が圧密によってどれほど収縮するかを表わす。体積圧縮係数が大きい土は、圧密による地盤沈下量が大きく、体積圧縮係数が小さければ、圧密による地盤沈下量は小さい。体積圧縮係数とは、弾…
-
表層混合処理工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
表層混合処理工法とは、表層地盤にセメントや石灰などの固化材を混合する地盤改良工法。浅層混合処理工法。散布した固化材を攪拌混合し、転圧することで地盤表層を締固めする。固化材の攪拌混合には、バックホウ施工機や履帯式スタビライ…
-
労務単価
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
労務単価とは、公共事業における建設労働者の賃金単価。公共工事設計労務単価のこと。公共工事の工事費の積算に用いる。公共工事設計労務単価は、農林水産省と国土交通省による公共事業労務費調査に基づき決定される。公共工事設計労務単…
-
GL工法
- コンクリート
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
GL工法とは、GLボンドを用いて鉄筋コンクリート面などに下地なしで石膏ボードを直接貼り付ける工法。低コストで仕上げたい場合やコンクリート面から仕上げ面までを小さくしたい場合に使われる。GL工法は、簡単な工事で、工期の短縮…
-
PBS工法
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 資材・機械
PBS工法はPiles and Blocks Structureの略称で、杭打連結ブロック工法とも呼ぶ。海中に打ち込んだ鋼管杭群をプレキャストコンクリートブロックで連結一体化し、杭基礎ラーメン構造物を構築する工法。PBS…
-
ROPS
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
ROPSとは、転倒時保護構造のこと。トラクターやトラックなどが転落、転倒した際に運転者を保護することを目的に装着する構造物で、装着されるトラクターに応じた強度試験に合格したもの。死亡事故を防止するための有効性が認められて…
-
アッターベルグ限界
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 発注・コンサル
アッターベルグ限界とは、土の含水比に伴う液体状から塑性体、半固体、固体までの各形状変化の境界を指す。一般的にはコンシステンシー限界といい、試験法を確立した人物の名前にちなみ、アッターベルグ限界とも呼ばれる。液状と塑性体の…
-
グライ層
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
グライ層とは、湿田などの土壌断面に見られる土層。G層とも略される。水浸しの土壌で酸素が不足し、鉄分が還元化した二価鉄(第一鉄)によって青灰色・緑灰色を呈する。
-
ショットクリート
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
ショットクリートとは、コンクリートやモルタルを圧縮空気によって、メタルラスやラスシートに高速で吹き付ける施工方法。法面被覆や山止め止水などに使う。吹き付けモルタル・コンクリート工法、モルタル・コンクリート吹付工法とも呼ば…
-
セメントミルク工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
セメントミルク工法は、プレボーリング工法の代表的な一つで、現在よく使われている。セメントミルクとはセメントと水を混ぜあわせてできるミルク状のものである。セメントと水以外に石灰石などのガラス質部分が分解してできた微細な粘土…