【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
トグル制震構法
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
トグル制震構法とは、テコの原理を応用したオイルダンパーによって、地震エネルギーを制御する制震補強システム。トグル制震構法は、建物に適した自由度なデザインと設計が可能であり、供用中でも短帰還で施工できる。
-
ハイブリッドケーソン
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 港湾
- 資材・機械
ハイブリッドケーソンとは、鋼板と鉄筋コンクリートを合成した構造物。RC製ケーソンよりも軽量かつ高強度で、大型化も可能。防波堤、護岸などに用いられる。ハイブリッドケーソンは、大水深、軟弱地盤において工費縮減や工期短縮に役立…
-
ベンチカット工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
ベンチカット工法とは、岩盤を削る方法の一つ。岩盤の斜面を階段状になるようにブルトーザーなどを使って整地していく工法。トンネル工事などで使われる。ベンチのように小段を作り順次下部を掘削していくベンチカット工法は、硬岩地山か…
-
ラーメン構造
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ラーメン構造とは、柱と梁を剛接合でつないで建物を支える仕組み。中高層マンションでよく使われる。床と柱と梁で構成されるシンプルな構造形式で、壁がなくても良いため、ラーメン構造の建物では、自由な間取りが可能となる。
-
横壁ボルト止め工法
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
横壁ボルト止め工法は、座掘り加工してあるボルトをパネル両端に止め付ける工法。屋根や床、外壁などに使われるALCパネル(軽量気泡コンクリートパネル)を外壁に設置する際などに使用し、地震などの歪みに対して階段状にパネルがずれ…
-
強度増加率
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
強度増加率とは、軟弱地盤に盛土を構築する際などの地盤強度を示す。盛土の施工速度や盛土安定対策工法の選定などに必要とされる。土質に応じた経験値から求められる場合が多い。圧密による強度増加率(c/p)は、バーティカルドレーン…
-
建設業法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資格
建設業法とは、建設工事の適正な施工を確保することや、発注者および下請け建設業者の保護などを目的として昭和24年に制定された法律。建設業界の資質向上、工事請負契約の適正化、建設業の健全な発達などを図る。
-
事業損失防止施設費
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
事業損失防止施設費とは、施工に伴う騒音、振動、地盤沈下、地下水の断絶などの事業損失を未然に防止するための仮施設の設置費、撤去費、維持管理費用のほか、事業損失を未然に防止するために必要な調査費用など。 発生する騒音・振動・…
-
深層混合処理工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
深層混合処理工法とは、地盤改良のための工法。土と改良剤を混合させることによって軟弱地盤を化学的に固化する。深層混合処理工法は、機械撹拌工法、高圧噴射工法、機械撹拌併用型高圧噴射工法の3つに区分される。機械撹拌工法は、さら…
-
弾塑性法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
弾塑性法とは、土留め設計の手法の一つ。土留め壁を有限長の弾性梁、支保工を弾性支承、地盤を弾塑性床として、掘削に従って変化する土留壁や支保工の断面計算を行う。掘削深さ10m超の土留め壁の設計では弾塑性法を使う。掘削深さ10…
-
不動テトラ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 維持改修
- 資格
不動テトラは、「テトラポッド」の登録商標会社として知られる中堅ゼネコン。不動テトラの本社は東京都中央区日本橋小網町にある。2006年10月1日、不動建設株式会社と株式会社テトラが合併して誕生した。主な事業内容は、陸上・海…
-
JMM工法
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
JMM工法とは、地盤改良工事の工法の一つで、連続的に大口径かつ均一な改良体を造成する深層高圧噴射攪拌工法。特殊な撹拌翼を有するロッドヘッドの先端部から、スラリー状の固化材を高圧ジェットとして地中に噴射する。盛土や切土のす…
-
Pca化工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 資材・機械
Pca化工法とは、予め構造物に必要な鉄筋を全て組み込んだ部材を使い、工事現場で後打ちしたコンクリートと一体化させる工法。現場でのコンクリート打設が不要になることから、品質の安定化と工期の短縮を図ることができる。コンクリー…
-
RPC工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
RPC(Renewal Parallel Culvert)工法とはすでに構築されている管きょが老朽した場合、その管きょ内に新管きょを設置し再構成する更生工法。平行四辺形のプレキャストボックスカルバート(RPCブロック)を…
-
アバットメント
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
アバットメントは、吊り橋やかけ橋の両端で、背面盛土や上部構造等の荷重を支える下部構造物。ダムの堤体端部を指す場合もある。ダムの堤体端部にコンクリート躯体によるアバットメントを造成する工法は、造成アバットメント工法と呼ばれ…
-
グラウチング
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
グラウチングとは、地盤や建築物などのひび割れや隙間に、モルタルやセメントを充填し、ひび割れなどを埋めること。グラウト、薬液注入とも言う。遮水性や漏水を防ぐ効果があり、トンネル掘削におけるロックボルト定着や、ダム建設の遮水…
-
シールド工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
シールド工法とは、トンネル掘削方法の一つ。シールドマシンと呼ばれる掘削機を使って掘り進め、その後方において壁面にセグメントと呼ばれるブロックを組み上げながらトンネルを構築していく。土砂の掘削と排出、内壁の築造を連続して行…
-
セル工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
セル工法とは、港湾構造物を築造する際に、予め円弧状に組立てた鋼矢板を海底地盤に打込み、巨大な壁を形成する工法。セル工法は海上で一気に打設できるため、急速施工が可能となるほか、事前の地盤改良も簡易で済むことからコストも抑え…
-
トラバーチン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
トラバーチン(travertine)とは、温泉、鉱泉、地下水中に生じた石灰質化学沈殿岩で、大理石の一種。水に溶けた炭酸カルシウムが沈殿してできる。多孔質、縞状など多様な構造を有し、古来より内壁や家具に用いられてきた。ロー…
-
パイプルーフ工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
パイプルーフ工法とは、トンネルなどの掘削作業を安全確実に行うため、構造物の外周にパイプを等間隔に打設し連続壁を構築する工法。鋼管パイプの配置方法には、扇形配置、門形配置、全周形配置、一文字配置、縦列形配置がある。トンネル…