【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
JR工事管理者
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
- 鉄道
JR工事管理者とは、JRの施設関係工事従事者資格の一つ。線路内や線路付近で工事を行う際に必要とされる資格。工事管理者(在来線)と工事管理者(新幹線)があり、一般社団法人日本鉄道施設協会が認定業務を行っている。鉄道関連工事…
-
PC工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
PC工法とは、事前に成形されたコンクリート部材を建築現場に運び込み、つなぎ合せる工法。プレキャスト鉄筋コンクリート工法の略語。PCは、Pre Castの略で「予め成形する」という意味。強度の安定したコンクリート建物を建て…
-
Small-P工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
Small-P工法とは、切羽周辺を施行速度の速い小口径で先行補強するトンネル補助工法。小口径注入式鋼管先受工法のこと。硬質の転石が混入した地山、孔荒れが著しい破砕帯など、これまでAGFでは難しかった箇所でも施工できる。注…
-
アンダーピニング
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
アンダーピニングは、地下工事を実施する際に、近接している構造物が沈下・傾斜することを防ぐための基礎補強工事。建造物が沈下する恐れのあるときに、ジャッキの力を利用して建造物の傾きを水平に戻し、支持杭で再沈下を防ぐ。アンダー…
-
グラウト
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
グラウトとは、地盤や建築物などのひび割れや隙間に、モルタルやセメントを充填し、ひび割れなどを埋めること。グラウチング、薬液注入とも言う。遮水性や漏水を防ぐ効果があり、トンネル掘削におけるロックボルト定着や、ダム建設の遮水…
-
スウィングアンカー
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 資格
スウィングアンカーとは、表層部に筒状のスウィングを設置することで、さまざまな方向からの荷重に耐えることが可能な土砂部用アンカー。
-
ダイアフラム
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
鉄骨ラーメン構造において、柱と梁の応力伝達を補い、仕口の剛性を高める厚板。通しダイアフラム、外ダイアフラム、内ダイアフラムなどがある。一般的には、仕口で鉄骨柱を切断してダイアフラムを貫通する通しダイアフラムが用いられるこ…
-
トラフィカビリティ(trafficability)
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 道路
トラフィカビリティ(trafficability)とは、軟弱地などでの重機の走破性のことで、施工現場の地面が建設機械の走行に耐えうるかどうかを表わす度合。コーンペネトロメータで測定したコーン指数qcによって表わす。 コー…
-
バイブロハンマー工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
バイブロハンマー工法とは、直接打撃工法の一つ。バイブロハンマーの強制振動力(起振力・振幅・加速度)を杭に伝達し、杭周辺の土粒子間の結合を低下させることで、杭を地中に貫入する工法。クレーンで吊下げたバイブロハンマーで杭を掴…
-
フェロニッケルスラグ細骨材
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 資材・機械
フェロニッケルスラグ細骨材とは、フェロニッケルを製造する過程で発生する溶解スラグを用いたコンクリート用スラグ細骨材。1992年、JIS規格で制定された。天然砂より重いため、消波ブロックやケーソンの中詰材などとしても利用さ…
-
ポストクーリング
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ポストクーリングとは、コンクリートを施工する際、打ち込み後にコンクリートを冷却させる手法。コンクリートの温度応力を緩和する目的で行う。ポストクーリングによって、コンクリートのひび割れを軽減できる。
-
レディーミクストコンクリート(ready-mixed concrete)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
レディーミクストコンクリート(ready-mixed concrete)とは、工場で練り混ぜし、フレッシュな状態で打設現場に運送するコンクリート。工場で練り混ぜするため、品質を一定に保持し、現場での作業の手間も省ける。練…
-
寒中コンクリート
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
寒中コンクリートとは、平均気温が4℃以下と予想される寒冷下において、コンクリートの強度を保つために、養生方法などに工夫を施したコンクリートのこと。コンクリートは低気温になると、水分が凍結して耐久性が低下するため、寒中コン…
-
曲線式工程表
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
曲線式工程表とは、計画工程の妥当性を検討すると同時に、工程の進捗状況を管理することが可能なグラフ。曲線式工程表には、グラフ式、出来高累計曲線、バナナ曲線、斜線式(座標式)などがある。グラフ式工程表の場合、縦軸に出来高、横…
-
限界間隙比
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
限界間隙比とは、中間の密度の砂がせん断破壊を起こす時に、初期の間隙比にほぼ等しい状態で生じる間隙比。限界間隙比は、砂の流動化と関係がある。限界間隙比よりもゆるい砂は、地震のような急激な衝撃を受けると、過剰水圧が間隙に発生…
-
座屈荷重
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
座屈荷重とは、座屈を引き起こす荷重。座屈とは、荷重を加えた構造物が、ある荷重に達した途端、急に変形すること。座屈荷重は構造物の剛性と形状に依存する。例えば、同条件のもと、縦方向の荷重を加えると、短い柱よりも、長い柱のほう…
-
主働土圧
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
主働土圧とは、土が壁を押す最大の土圧。盛土擁壁や建築物の壁などの背面にある土が壁に作用する土圧。
-
吹付型吸音工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
吹付型吸音工法とは、多孔質化・軽量化なセメントモルタル(吹付型吸音材)による吹付施工法。パネルタイプでは対応が難しかった湾曲した壁や凸凹面など、複雑な形状面にも施工可能。吹付型吸音工法は、工期短縮、コスト削減にも貢献する…
-
地盤アンカー工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
地盤アンカー工法とは、山留め工法の一種。山留め壁にかかる側圧を、切梁ではなく地盤アンカーで支えながら掘削する工法。切梁の代わりに地盤アンカーを用いるため、広い作業スペースを確保可能だが、地盤アンカーが敷地外に出る場合、隣…
-
複合免震構法
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
複合免震構法(ハイブリッドTASS構法)とは、弾性すべり支承と積層ゴム支承を併用することによって、建物の固有周期を長期化させ、揺れをゆるやかにする免震工法。一般住宅からマンションなどの高層建築物、軟弱地盤に対しても、高い…

