【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
スランプ試験
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
スランプ試験(Concrete Slump Test)とは、凝固前の生コンクリートの流動性を示すスランプ値を求める試験。スランプコーン と言う入れ物に生コンクリートを入れ、型を外した時の頂部の崩れ具合で測定する。スランプ…
-
ディーゼルパイルハンマ
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
ディーゼルパイルハンマとは、基礎工事で杭を地中に深く打ち込むための機械。2サイクルディーゼルエンジンの原理を利用し、杭を打ち込む。
-
トーチ工法
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
トーチ工法とは、トーチバーナーを用いた溶着施工によって、建築物の屋上や地下外壁に防水層を形成する工法。アスファルト防水トーチ工法とも呼ばれる。トーチバーナーでルーフィングを炙る施工方法。公共建築工事標準仕様書、公共建築改…
-
パーライト
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
パーライトとは、鋼の組織の一つ。フェライトとセメンタイトが交互に重なった層状組織。耐火性・断熱性・保温性・吸水性に優れ、壁材として使用される。
-
メナーゼ筋
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 資材・機械
メナーゼ筋とは、RC高架橋における床版と橋柱にかかるX型の鉄筋。
-
一次元圧密
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
一次元圧密とは、飽和粘土のような透水性の低い土が荷重を受け、内部との間隙水が長時間をかけて、ゆっくり排出しながら体積が減少していくこと。
-
急結剤
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
急結剤とはセメントの凝結時間を早める水和作用増進のあ急結剤とは、モルタルやコンクリート、セメント、プラスターなどを急速に固化させる混和剤。水量を調整によって、硬化時間を調節する。急結剤は、漏水箇所の止水工事や急硬性を必要…
-
渓流保全工
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
渓流保全工とは、渓流において土砂や水が安全に流れるようにするための工事。床固工と護岸工を併用するのが一般的である。渓流保全工は、渓流の景観や生態系にも配慮する必要がある。流路工とも呼ばれる。
-
高所法面掘削機
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 資材・機械
- 道路
高所法面掘削機とは、高所法面におけえる切り崩しや掘削、既設モルタルやコンクリート法枠ブロックの取り壊しなどに用いる作業機器。通称ロッククライミングマシーンと呼ばれる。従来、機械で施工できない高所法面では、20kg級のコン…
-
残留沈下
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
残留沈下とは、軟弱地盤などに加えた荷重を除いても、載荷前まで戻らない分の沈下。即時沈下と圧密沈下量の合計。
-
振動フィーダ(フィーダ)
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
振動フィーダ(フィーダ)とは、粉粒体などを移動供給する装置。水平または傾斜状に設置したトラフという構造物に振動を与えて、微粉から大塊まで様々な材料を輸送する。稼働中でも供給量を自由自在に調節できるなど高性能化している。
-
線閉責任者
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
- 鉄道
線閉責任者とは、鉄道の大規模な保線工事などにおいて、線路閉鎖の手続きなどを行うために必要な資格。一般社団法人日本鉄道施設協会(JRCEA)がJR東日本等から認定業務を委嘱されている。線閉責任者(在来線)の資格の新規取得要…
-
土木施工管理技士
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
土木施工管理技士は、国家資格の一種。試験は建設業法第27条第1項に基づき国土交通大臣指定機関が実施する。土木施工管理技士は、施工計画の立案、工程の調整、安全管理、資材・機械の手配など、土木工事現場での指揮管理を行う。土木…
-
木造在来軸組構法
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
木造在来軸組構法とは、伝統工法を簡略化かつ発展させた木造構法。在来工法。主に柱と梁の軸組による工法。設計自由度が高く、ツーバイフォー(2×4)工法のような制限が少ない。
-
ELCM工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 資材・機械
ELCM工法(Extended Layer Construction Method)とは、コンクリートダムの合理化施工法の一つ。拡張レヤ工法とも言う。工事の許容範囲内で、ある程度継ぎ目を設けずに一度にコンクリートを流し込…
-
NETIS(新技術情報提供システム)
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
NETIS(新技術情報提供システム)は、国土交通省のイントラネットやインターネットで運用されるデータベースシステムのこと。ネティスと呼ばれる。土木分野等の新しい技術の活用を促進するため、国土交通省が新技術に関する情報を公…
-
RA形スラブ軌道
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 鉄道
RA形スラブ軌道とは、土路盤上CAモルタル支持のスラブ軌道。線路を支えている道床にモルタルを敷くことで、鉄道が安定して高速で走ることができる。
-
WingNeo
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
WingNeoとは、様々な機能を搭載した汎用CADエンジン・アプリケーションソフトウェアの名称で、測量業務に特化したCADシステム。測量をはじめ設計、登記業務などに対応し、現場と設計部門をトータルサポートする。
-
オープンカット工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
オープンカット工法とは、地面の掘削を行うときの工法の一つ。土壌の安定勾配を利用して、山止め壁を設置せずに地表面から順に掘削を進めていく工法。
-
サンドバイパス工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 資材・機械
サンドバイパス工法とは、海岸の構造物によって砂の移動ができなくなった場合に、上手側に堆積した土を、下手側へ輸送することで、海岸の砂浜を復元する方法。従来は、砂を集めるためにショベルカーを用い、砂の運搬用のためにダンプカー…

