【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
ツインヘッダ
- トンネル
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
ツインヘッダ(Twin Header)とは、土や鉱物を掘削する機械。別名を油圧式切削機と言う。油圧駆動の水平軸回転ドラムカッター。油圧モータと歯車を組み合わせ、切削チップが配列されたドラムを回転させることで土や鉱物を掘削…
-
トロンメル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
トロンメル(trommel)とは、分粒機の一種で、回転篩(ふるい)のこと。篩面が円筒形や円錐台形をしており、回転振動しながら、鉱物や残土の「ふるいわけ」を行う。
-
バーチャート工程表(bar chart)
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
バーチャート工程表(bar chart)とは、作業項目を縦軸に、時間を横軸に設け、各作業の開始~修了を棒状で表現する工程表。棒工程表とも言う。各作業の関連性がわかりにくいなどの欠点もあるが、進捗状況がわかりやすいため、短…
-
プレボーリング工法
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
プレボーリング工法とは、あらかじめ地盤をオーガー等の削岩機で所定の深さまで堀り、そこに杭を挿入してハンマーで打ち込む工法。騒音が発生し、施工の巧拙が支持力に直結する工法である。工費が高めになり、排土処理にも手間がかかると…
-
マーシャル安定度試験
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 道路
マーシャル安定度試験(Marshall stability test)とは、アスファルト混合物の配合設計を決定するための試験。もっとも使用されている安定度試験の一つ。アスファルト混合物の粗骨材、細骨材とアスファルトの割合…
-
安全衛生責任者
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
安全衛生責任者とは、労働安全衛生法で定められている管理体制の責任者のこと。建設業における請負人は、安全衛生責任者を選任しなければならない。安全衛生責任者の役割は、統括安全衛生責任者との連絡・調整など。建設現場の安全衛生を…
-
亀裂係数
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
亀裂係数とは、岩盤の割れ目の発達状況を表わす指標。岩石コアの超音波伝播速度と岩盤の弾性波伝播速度によって定義される。一般的に亀裂係数が大きくなるほど岩盤は悪いと判断される。亀裂係数0.80以上は岩質不良でE等級、亀裂係数…
-
掘り越し
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
掘り越しとは、鉄筋や型枠を組み立てるスペースを確保するために、掘削を大きめに行うことを言う。余掘りとも呼ばれる。
-
降伏荷重
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
降伏荷重とは、荷重を加えた材料が元の状態に戻らなくなるときの荷重値。弾性限界を超え、塑性変形を始める降伏点における荷重の値。
-
山岳工法
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
山岳工法とは、トンネルを堀削する工法の一つ。シールドやTBMを使用せず、機械や人力などで掘削するため、地質の変化や障害物などに対応できる。山岳工法は、山地部のトンネル掘削に適している。
-
省力化軌道
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 鉄道
省力化軌道とは、保守保全の手間を軽減すると共に、旅客列車の乗り心地を向上させる軌道工事。通常の枕木ではなく省力化軌道用コンクリート枕木を設置し、路盤上に不織布を敷き詰めた後、セメントモルタル系のてん充材を注入することで、…
-
設計アドバイザー制度
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
設計アドバイザー制度とは、設計VEに専門家を活用するための制度。2003年3月、「公共事業コスト構造改革プログラム」として国土交通省が打ち出したもの。設計アドバイザー制度では、設計VEに精通している技術者を集め、VE検討…
-
締固め曲線
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
締固め曲線(Compaction Curve)とは、締め固めた土の乾燥密度と含水比の関係をグラフ化した場合の曲線(含水比を横軸、乾燥密度を縦軸にとる)。締固め曲線の形状によって、粒径の影響、締固めエネルギーの影響なども分…
-
飽和土
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 港湾
飽和土とは、完全に間隙が水に満たされている土。地下水位よりも下の地盤や、海底の地盤など。
-
e pile 工法
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
- 鉄道
e-pile工法とは、建築・土木・鉄道など様々な分野で利用されている鋼管杭基礎工法。e-pile鋼管杭は、エコマーク認定商品でもある。e-pile工法は、回転圧入施工によって低騒音、低振動、無排土で施工できるため、周辺環…
-
MiC免震
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
MiC免震とは、微振動を制御し、かつ地震時に免振効果を発揮できる振動制御システム。半導体工場、電子デバイス工場、病院など微振動制御と免震が必要不可欠な施設で使用されている。MiC免震を用いた建物では、地震などの振動を大き…
-
PPP
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
PPPとはPublic-Private Partnershipの略で、事業を官民協力で行う体制のこと。パブリック・プライベート・パートナーシップ。公民連携。交通や水道、ガスなど従来地方自治体が行っていた事業に、民間業者が…
-
VE提案
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
VE提案とは、Value Engineeringの手法に基づいて、サービスや製品の価値を向上させる提案。現在の機能・品質だけではなく、コストなども含め総合的に優れた価値を追求する。建設分野における対象物は、目的物、施工方…
-
オメガライナー工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
オメガライナー工法とは、工場であらかじめ形状記憶性能をもつビニル管を特殊な形状に折りたたみ、それを既設管内に入れた後、蒸気によって復元することで既設管と密着させ、強度を高める工法のこと。工期を短縮することができ、コストも…
-
サブコン
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
サブコンとは、土木・建築工事の一部や設備工事をゼネコンから請け負う専門工事業者、下請業者のこと。

