【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
ナット回転法(回転法)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
ナット回転法(回転法)とは、ボルトの締付け方法の1種で、原理的には、ボルトの軸力を伸びによって管理するもので、伸びはナットの回転角で表すことができる。一般的に、降伏点を超過するまで軸力を与えるものとされる。尚、締付け検査…
-
置換工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
置換工法とは、軟弱地盤対策工の1つで、掘削置換工法、強制置換工法などが挙げられる。置換工法の原理としては、軟弱層の一部または全部を除去し、良質材で置き換えるもので、せん断抵抗が付与されることで安全率が増加し、沈下も置換さ…
-
押え盛土工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
押え盛土工法とは、軟弱地盤対策工の1つで、押え盛土工法、緩斜面工法などが挙げられる。押え盛土工法の原理としては、盛土側方への押え盛土や、法面勾配を緩くすることによって、すべり抵抗のモーメントを増大させ、(盛土の)すべり破…
-
固結工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
固結工法とは、軟弱地盤対策工の1つで、石灰パイル工法、深層混合処理工法、薬液注入工法などが挙げられる。団結工法の原理としては、吸水による脱水や科学的結合による地盤の団結によって地盤強度を向上させ、安定度の増加と沈下減少を…
-
振動締固め工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
振動締固め工法とは、軟弱地盤対策工の1つで、バイブロフローテーション工法とロッドコンパクション工法に二分される。バイブロフローテーション工法は、棒状の振動機を挿入することで振動と注水の効果により地盤を締固めるもので、他方…
-
サンドコンパクション工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
サンドコンパクション工法とは、軟弱地盤対策工の1つで、原理的には、地盤に締固めた砂杭(サンドドレーン)を造成し、軟弱地盤を締固めると同時に、砂杭の支持力によって安定度を増すことで、沈下量を軽減することを見込むものである。
-
バーチカルドレーン工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
バーチカルドレーン工法とは、軟弱地盤対策工の1つであり、サンドドレーン工法、カードボードドレーン工法などが挙げられる。バーチカルドレーン工法の原理としては、地盤の鉛直方向に対して砂柱(サンドドレーン)等を適切な間隔で設置…
-
載荷重工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
載荷重工法とは、軟弱地盤対策工の1つであり、盛土荷重載荷工法、大気圧載荷工法、地下水低下工法などが挙げられる。載荷工法の原理としては、盛土や構造物が計画されている地盤に対して、事前に荷重をかけることで沈下を促進した後に、…
-
表層処理工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
表層処理工法とは、軟弱地盤対策工の1つであり、施設材工法、表層混合工法、表層排水工法、サンドマット工法などが挙げられる。表層処理工法の原理としては、地盤表面を石灰/セメント等で処理したり、また排水溝を設置/改良することで…
-
透光防波柵
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
透光防波柵とは、ポリカーボネートシート(両面高耐候性シート)を使用した越波防止柵のことで、折板形状に加工したポリカーボネートシートと、H型鋼、高耐食めっき鋼板「ZAM」によって構成され、工場組立によってユニット化される。…
-
地盤改良管理システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 港湾
- 維持改修
- 道路
地盤改良管理システムとは、攪拌・混合作業における出来形計測までを施工管理できる情報化システムのことで、工事の可視化により、施工箇所の未改良を防止するとされる。従来型の平面位置や改良深さなどの区画割りや出来形計測に比べ、時…
-
ライト工業
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
ライト工業(株式会社)とは、1943年に設立された特殊工事のパイオニア企業として、建設事業その他の事業を行う専門的技術者集団のことである。特に、斜面崩壊対策や地盤改良、構造物補修/補強など基礎土木の分野が得意とされる。ラ…
-
オリエンタル白石
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
オリエンタル白石(株式会社)とは、総合建設会社の1つで、インフラ(交通ネットワーク・ライフライン・建築物)の構築/補修・更新/強靭化や、災害の低減、途上国の生活水準向上のためのインフラ整備などに対する先進的・独自のコア技…
-
ケミカル工事
- コンクリート
- 土木
- 建築
- 発注・コンサル
- 維持改修
(株式会社)ケミカル工事とは、コンクリート構造物の補修・補強に関する総合エンジニアとして老舗パイオニア企業のことで、昭和49年に設立された。(株式会社)ケミカル工事の資本金は6000万円、売上高34億円、社員数94名であ…
-
東京ソイルリサーチ
- 土木
- 地盤
- 建築
- 発注・コンサル
- 維持改修
(株式会社)東京ソイルリサーチとは、地盤から建物まで一気通関した地震時挙動の評価技術に定評のある、地盤・建物調査の専門家集団のことで、1966年に設立された。(株式会社)東京ソイルリサーチの資本金は1億6500万円、売上…
-
ドライブレコーダー
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
ドライブレコーダーとは、公用車に設置することで、GPS(全地球測位システム)によって加速度を測り、危険箇所を検出し道路施設の改善に役立てるシステム装置のことである。ドライブレコーダーはオリエンタルコンサルタンツと千葉県柏…
-
グリッドメタル工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
グリッドメタル工法とは、コンクリート橋梁を増し厚補強する格子状鋼板による技術提案のことで、従来型と比べ、同じ補強効果でコストは約1割減、厚みは約1/3とされる。原理的には、現地でグリッドメタルを設置後、ポリマー混和剤を混…
-
フォトニックシート
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
フォトニックシートとは、鋼材やコンクリートの表面のひずみやひび割れを検知するシートのことで、薄膜(0.2μm)の色の変化(赤色→緑色)を持って判別できるとされるが、その原理は色素の変化ではなく、構造色という発色現象を利用…
-
クリーンミグ溶接
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
クリーンミグ溶接とは、シールドガスに純アルゴンを用いた消耗電極式(同軸複層ワイヤ)によるアーク溶接のことで、原理的には、融点が高い鋼と低いニッケル合金を消耗電極式(外皮部と芯部における同軸複層ワイヤ)として同一化し、課題…
-
CSケーソンマット
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
CSケーソンマットとは、防波堤の滑動を防ぐ摩擦増大用 ゴムマットのことで、原理的には、ケーソンの底面に設置して摩擦力を高めるものであり、使用済みの自動車タイヤ(再生ゴム)をリサイクルすることで、塑性変形することなく弾性体…