【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
FR横断側溝
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
FR横断側溝とは、側溝底版を円弧状(凹み)にして縦断勾配へのフレキシブルな対応を可能にした製品のことで、勾配変化による段差を解消し、スムーズな走行と製品の破損防止に寄与するものである。一般に、横断側溝を坂道に施工すると施…
-
スロープガードフェンス工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
スロープガードフェンス工法とは、道路際や法尻で崩壊土砂や雪崩を受け止める鉛直式防護柵のこと。原理的には鋼管内部に複数の小口径鋼管を配置するもので、スパンごとにワイヤネットと金網を脱着できる構造となっている。スロープガード…
-
EMAT(電磁超音波)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 鉄道
EMAT(電磁超音波)とは、永久磁石(磁界Bo)とスパイラルコイルによって構成された探傷装置のことで、(水平裂に遮断されることなく、)超音波をレール頭側部から入射/検知する原理を利用するものである。従来までの超音波探傷検…
-
ロータスアンカー工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
ロータスアンカー工法とは、RSIグラウンドアンカー工法を応用した地山補強土工法のことであり、ラディッシュアンカー(工法)を補完するものとして位置づけられる。原理的には、特殊な注入パイプ(インジェクションパイプ)を使用し、…
-
地山補強土工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
地山補強土工法とは、鉄道や道路の既設盛土の補強対策の1つで、補強材径によって、ネイリング(小径)、マイクロパイリング(中径)、ダウアリング(大径)に分類、構造物や地盤条件によって使い分けられる。ダウアリングの代表的な工法…
-
緊急停止通報装置
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 鉄道
緊急停止通報装置とは、列車の緊急停止における1つとして、即座に列車へ異常を知らせる補助手段のこと。線路脇の近接作業における、クレーン車や資材の転倒の際に、作業員がボタンを押して緊急停止通報装置を発行させることで、列車を停…
-
鉄道工事管理責任者
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
- 鉄道
鉄道工事管理責任者とは、鉄道輸送を目的とした請負工事における施工・保安体制の1資格である。主に新京成電鉄株式会社が定めた鉄道工事において、線路閉鎖や停電作業の確認/解除を行い、作業中に軌道短絡や電線を損傷させない様に工事…
-
列車見張員
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
- 鉄道
列車見張員とは、鉄道輸送を目的とした請負工事における施工・保安体制の1資格である。列車見張員は、線路近接している作業現場において、列車の進来を監視し、列車の安全運行と作業員の安全確保に努めるとされる。また事故の際には、列…
-
保水性ブロック
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
保水性ブロックとは、土を素材にしたカビ発生を抑制する6色のブロックのことで、白華現象が生じないとされる。保水性ブロックは大成建設と八木惣によって開発された。保水性ブロックは保水性舗装仕切板システム(大成建設開発)と組み合…
-
斜材組み込み型ブレーキダンパー
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 大林組
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
斜材組み込み型ブレーキダンパーとは、建築用の制振装置を長大橋に活用した摩擦型制振装置のことで、橋脚付近に設置することで大きな揺れを抑制するものである。斜材組み込み型ブレーキダンパー1基当たりの長さは1.3~3.8m、減衰…
-
多機能セントルシステム
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
多機能セントルシステムとは、覆工コンクリートの打設→脱型→養生の施工状況を、現場設置の大型モニターで表示するシステムのことで、セントルの中に入らなくても施工状況を一目で把握できるものである。多機能セントルシステムはフジタ…
-
フライアッシュ(FA)入りPCT桁
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
フライアッシュ(FA)入りPCT桁とは、セメントの15%をフライアッシュ(FA)に置換したプレストレストコンクリート(PC)のT桁のこと。フライアッシュ(FA)入りPCT桁はピーエス三菱によって開発され、国内で初めて実用…
-
ダブルチャンバー法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
ダブルチャンバー法とは、コンクリートの透水性を(現地で)測定する非破壊検査技術のこと。原理的には、測定部にシール材(0.3mm)を施工し、内側チャンバーと外側チャンバーを内包した治具を構造物に取り付け、内側チャンバーから…
-
Robo-Shot(ロボショット)工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
Robo-Shot(ロボショット)工法とは、斜面の吹き付け作業を機械化する工法のこと。原理的には、吹き付けロボット(ノズルから8~10?/h吐出され、吹き付け動作が11設定されている)をアタッチメントとして取り付けたクレ…
-
InfraDoctor(インフラドクター)
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
InfraDoctor(インフラドクター)とは、地理情報と三次元点群データを活用して、点検補修計画を一括で作成できるシステムのことで、原理的には、移動計測車両による測量システムで事前に計測した三次元の点群データと全方位の…
-
ジェネシス-LTR
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
ジェネシス-LTRとは、トンネル用のデータベース管理システムのこと。原理的には、補修工事の設計/施工情報をタブレットPCなどで入力し顧客に(無償)提供するもので、CIMに移行することも可能とされる。また、トンネルの調査/…
-
防錆強化剤
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
防錆強化剤とは、亜硝酸カルシウムを主成分とする塗布型防錆剤のこと。原理的には、塗布したコンクリート表層から内部へと浸透し、強化剤の亜硝酸イオンが鉄筋の鉄イオンと反応することによって鉄筋表面に不動態皮膜(Fe2o3)を形成…
-
リバース工法
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
リバース工法とは、打ち放しコンクリート素地補修技術のことで、原理的には、アクリル系樹脂と無機系材からなる材料を独自の調合/施工方法により、美観や表情を損ねた周囲の部分と同様の素材感や表情を再現するものである。なお、全面補…
-
コンクリート改質剤CS-21
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
コンクリート改質剤CS-21とは、ケイ酸ナトリウムを主成分とする、コンクリート構造物の止水/防水/保護材料のこと。原理的には、硬化したコンクリート表面に含浸させて、(微細な)ひび割れ内のカルシウム成分等と(水和)反応/生…
-
NCショット
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
NCショットとは、プレミックスタイプのポリマーセメントモルタルのことで、NEXCO断面修復材規格適合材料として、劣化したコンクリート構造物の小中規模断面修復工事に活用されている。NCショットは標準タイプにNCショットM、…