【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
WIT地盤改良管理システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
WIT地盤改良管理システムとは、若築建設によって開発された地盤改良管理システムのこと。原理的には、Autodesk Infrastructure Design SuiteとNavis+を併用することで、地盤改良体を3Dモ…
-
永久型枠工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
永久型枠工法とは、漁港コンクリート構造物(岸壁/防潮堤)等の補修工法の1つで、原理的には、劣化部をコンクリートパネル(永久型枠)で覆い、モルタル製ボルト/ナット(ボルモ)で固定し、欠損部に中詰めコンクリートを充填して補修…
-
ガードレール・ガードパイプ自在R連続基礎ブロック
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
ガードレール・ガードパイプ自在R連続基礎ブロックとは、コンクリート製ガードレール連続基礎のことで、原理的には、車両用防護柵の現場打ち連続基礎をプレキャスト化して、端部同士をボルトで連結してガードレールの支柱を立て込むもの…
-
ホコリ飛散防止シートによる仮囲い工法
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
ホコリ飛散防止シートによる仮囲い工法とは、屋内耐震補強工事における粉塵飛散防止工法のことで、原理的には、天井から床面までを塩化ビニルシートと伸縮自在の支柱で仮囲いすることで、作業エリア外への粉塵飛散防止を見込むものである…
-
遠隔式水中コアドリリング工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
遠隔式水中コアドリリング工法とは、遠隔操作による水中コンクリート構造物の穿孔工法のことで、従来型(近接式水中コアドリリング工法)に比べ潜水士による作業時間の低減と安全性の向上が期待される。遠隔式水中コアドリリング工法は、…
-
テラメッシュ工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
テラメッシュ工法とは、沢地/集水地などの盛土における補強土壁のことで、原理的には、栗石(壁面強化材)を拘束したフトン籠が、盛土内の地下水上昇や盛土崩壊を防止するものである。また、テラメッシュはジオシンセティックス補強材と…
-
ジオシンセティックス液状化変形抑制工法(SECURE-G工法)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
ジオシンセティックス液状化変形抑制工法(SECURE-G工法)とは、盛土の液状化対策工法の1つで、原理的には、盛土直下の基盤に高強度長繊維で構成されたジオシンセティックスを挟んだ砕石層を構築することで液状化時の盛土変形を…
-
ギガショット
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
ギガショットとは、コンクリート舗装面等の滑り抵抗値回復工法のことで、原理的には、ショット玉を打ち付けられた路面が均一な粗面となることで、滑り抵抗値が回復するものである。ギガショットは大面積を対象に施工性が高く実施できるた…
-
GTフレーム工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
GTフレーム工法とは、ジオグリッドや短繊維混合補強砂を法枠材に使用した吹付法枠工法のことで、法面を粘り強く保護し、全面緑化も可能になるとされる。GTフレーム工法は従来型の鉄筋やモルタルによる法枠工に比べ、CO2排出軽減や…
-
スクリュー・プレス工法(砕石パイル)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
スクリュー・プレス工法(砕石パイル)とは、環境負荷が少ない地盤改良工法の1つで、原理的には、特殊スクリューにより砕石を締め固めながら削孔/充填することで、築造された堅固な柱状砕石補強体と原地盤との支持力(長期許容支持力上…
-
ファストアス
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
ファストアスとは、常温硬化型の路面補修材のことで、原理的には、特殊骨材とアスファルト乳剤を袋に入れたまま混合し、流し込んでコテ等で均すもの。硬化時間は1~2時間、施工自体は1~2分と簡易なため、交通規制が短時間で済むとさ…
-
USTシステム
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
USTシステムとは、樹脂製雨水地下貯留槽を使用したトータルシステムのことで、原理的には、樹脂製貯留ブロックとシート類、天板等を組み合わせて地下に直方体施設を築造することで、雨水貯留と、雨水の利用/流出抑制を制御するもので…
-
セキスイ・アクアロード
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
セキスイ・アクアロードとは、道路直下に適用可能な樹脂製貯留浸透部材の構造部材のことで、道路保全技術として建設技術審査証明を取得している。セキスイ・アクアロードは、ゲリラ豪雨等の冠水対策として道路地下空間を有効利用するもの…
-
フェーシング
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 清水建設
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
フェーシングとは、放射線量を下げたり、雨水の浸透を防止するために、法面などにモルタルを被覆するものである。福島第一原発の1号機原子炉建屋北側の法面においては、防護服を着用したノズルマンがモルタルの吹き付け作業を実施してお…
-
燃料取り扱い設備(FHM)
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 鹿島建設
燃料取り扱い設備(FHM)とは、福島第一原発の3号機原子炉建屋のオペレーティングフロア(最上階)にあるプールから使用済み燃料を取り出すための大型ユニット化したカバー(大型鉄骨)部材(1250t)のことで、寸法はH53.5…
-
Starpath-PRO(スターパスプロ)
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
Starpath-PRO(スターパスプロ)とは、夜間時に発光する舗装材のことで、2種類の樹脂と骨材を混合して流し込んで施工するとされる(4時間程度で固化)。原理的には、骨材をコーキングした樹脂が昼間に紫外線を吸収し、夜間…
-
ハンプ
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
ハンプとは、自動車の速度軽減のために道路上に設置される凸部(高さ10cm程度;長さ6m)のことであるが、生活道路を改善する有力なツールとして用いられている。ハンプは欧米での採用実績が多く、国内での実証試験を通じ、仕様と効…
-
3Dアスファルトフィニッシャー
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
3Dアスファルトフィニッシャーとは、陥没の深さに合わせて一定厚のアスファルト合材を敷き均すことが可能とされる3Dアスファルト舗装機のことで、アドバンスド・ペービング・テクノロジーズ社とカリフォルニア大学デイビス校舗装研究…
-
BiDフレーム工法
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
BiDフレーム工法とは、外付けフレーム制震補強工法のことで、原理的には、既存建物の外周部に制震機能を保有する鉄骨フレームを構築するもので、耐震性の向上に寄与するものである。BiDフレーム工法はBuilt-in Dampe…
-
路体
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
路体とは、(切土/)盛土によって造成される路床と舗装を支持する層のことで、敷均し厚さは一般に35~45cm程度、締固め後の仕上がり厚さは30cm以下とされる。また、敷均し作業による層厚はオペレーターの目視より、試験施工や…