【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
セメントミルク工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
セメントミルク工法は、プレボーリング工法の代表的な一つで、現在よく使われている。セメントミルクとはセメントと水を混ぜあわせてできるミルク状のものである。セメントと水以外に石灰石などのガラス質部分が分解してできた微細な粘土…
-
床版上面増厚工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
床版上面増厚工法とは、損傷した既設のコンクリート床版の上面を切削し、鋼繊維補強コンクリートを打ち継ぐことによって、コンクリート床版を補強する工法。床版上面増厚工法には、補強鉄筋を使用しない床版上面増厚工法、補強鉄筋を使用…
-
PHb工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
PHb工法とは、後施工プレート定着型せん断補強鉄筋(Post-Head-bar)を用いた、せん断補強工法。ポストヘッドバー工法。既存構造物の表面からPHbドリルなどで削孔した孔内に専用のモルタル・グラウドを充填し、その後…
-
セル工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
セル工法とは、港湾構造物を築造する際に、予め円弧状に組立てた鋼矢板を海底地盤に打込み、巨大な壁を形成する工法。セル工法は海上で一気に打設できるため、急速施工が可能となるほか、事前の地盤改良も簡易で済むことからコストも抑え…
-
深層混合処理工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
深層混合処理工法とは、地盤改良のための工法。土と改良剤を混合させることによって軟弱地盤を化学的に固化する。深層混合処理工法は、機械撹拌工法、高圧噴射工法、機械撹拌併用型高圧噴射工法の3つに区分される。機械撹拌工法は、さら…
-
RPC工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
RPC(Renewal Parallel Culvert)工法とはすでに構築されている管きょが老朽した場合、その管きょ内に新管きょを設置し再構成する更生工法。平行四辺形のプレキャストボックスカルバート(RPCブロック)を…
-
トーチ工法
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
トーチ工法とは、トーチバーナーを用いた溶着施工によって、建築物の屋上や地下外壁に防水層を形成する工法。アスファルト防水トーチ工法とも呼ばれる。トーチバーナーでルーフィングを炙る施工方法。公共建築工事標準仕様書、公共建築改…
-
吹付型吸音工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
吹付型吸音工法とは、多孔質化・軽量化なセメントモルタル(吹付型吸音材)による吹付施工法。パネルタイプでは対応が難しかった湾曲した壁や凸凹面など、複雑な形状面にも施工可能。吹付型吸音工法は、工期短縮、コスト削減にも貢献する…
-
SMW工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
SMW工法(Soil Mixing Wall Method)とは、原位置で土(Soil)とセメントスラリーを混合撹拌(Mixing)し、地中に壁体(Wall)を造成する連続壁工法で、原位置土撹拌工法とも言う。ソイルセメン…
-
パックドレーン工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
パックドレーン工法とは、サンドドレーン工法の改良型工法である。柔軟性に富んだ科学合成繊維網筒(直径12cm)に砂を詰めて排水ドレーンを造成し、軟弱地盤の圧密促進を図る。パックドレーン工法を用いると、ドレーンの周辺地盤の乱…
-
線状打換え工法
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
線状打換え工法とは、道路舗装の修繕工事の一つ。舗装の全部あるいは大部分を除去して、新しい舗装に取り換える工法を、打換え工法と呼ぶが、線状打換え工法とは、クラックが線状の場合、その狭い部分のみを打ち換える工法を言う。
-
SPR工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
SPR工法は、老朽化した配管の更生方法の一つ。すでに埋設してある排水管等の内側に硬質塩化ビニル製プロファイルの更生管を製管し、既設管と更生管の間に裏込めモルタルを注入することで、既設管・更生管・裏込め材を一体的に補強する…
-
パッチング工法
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
パッチング工法とは、道路の路面上に発生したポットホールやひび割れを、アスファルト混合物などで穴埋めしたり、小面積に上積みしたりする補修工法。破損部分の舗装材料を撤去し、セメント系か樹脂系の材料を用いて補修する。パッチング…
-
地下連続壁工法
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
地下連続壁工法とは、地中に築造した連続壁を、そのまま構造物の基礎本体に利用したり、あるいは地下ダムの止水壁や地下掘削工事の山留壁に利用したりする工法。地下連続壁工法は、軟弱な地盤にも硬い岩盤にも適用できるほか、地盤との密…
-
TDRショット工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
TDRショット工法とは、中性化や塩害などにより劣化したコンクリート構造物の補修に用いられる断面修復工法。道路トンネルや導水路トンネルの補強工事でよく使われる。TDRショット工法は、断面修復吹きつけ工法よりも経費がかからず…
-
ビオトープ工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 維持改修
ビオトープ工法とは、生態系や環境に配慮して、河川の護岸工事などで用いる工法。河川護岸などを自然に近い形に戻し、多様な生物的環境を創造する。また、のり面を緑化する工法に、切土のり面ビオトープ工法と呼ばれる工法がある。
-
地盤アンカー工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
地盤アンカー工法とは、山留め工法の一種。山留め壁にかかる側圧を、切梁ではなく地盤アンカーで支えながら掘削する工法。切梁の代わりに地盤アンカーを用いるため、広い作業スペースを確保可能だが、地盤アンカーが敷地外に出る場合、隣…
-
VE提案
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
VE提案とは、Value Engineeringの手法に基づいて、サービスや製品の価値を向上させる提案。現在の機能・品質だけではなく、コストなども含め総合的に優れた価値を追求する。建設分野における対象物は、目的物、施工方…
-
プレロード工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
プレロード工法とは、軟弱地盤対策の一種で、地盤を事前に圧密沈下させることにより地盤の強化を図る方法。弱い地盤を改善するため、建物の施工場所に盛土などで地盤に圧力をかけ地盤沈下を促すことで、地盤の強度を増加させる。
-
土木鋼構造診断士・診断士補
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 橋梁
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
土木鋼構造診断士(Steel Infrastructure Diagnosis Engineer、SIDE)とは、土木鋼構造物の点検技術を含む維持管理全般に係る広い知見を有し、土木鋼構造物の部材の点検・診断業務の能力を有…