【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
SRF工法
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
SRF工法は耐震補強工法のひとつ。包帯補強とも呼ばれる。既存鉄筋コンクリート(RC)の柱や壁に、ポリエステル繊維のベルト・シートを包帯のように巻き付け、ウレタン系一液性無溶剤接着剤等で貼り付ける工法。炭素繊維やアラミド繊…
-
コンクリート診断士
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
コンクリート診断士は、公益社団法人日本コンクリート工学会が実施する試験に合格し、コンクリート診断・維持管理の知識・技術を有すると認定され、登録した者に与えられる。コンクリート構造物の劣化診断のための計画、調査、測定、評価…
-
FJ工法(フロンテジャッキング工法)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
FJ工法(フロンテジャッキング工法、Fronte Jacking Method)は、非開削で軌道や道路下へ函体を埋設する施工方法。非開削による函体の構築方法として、主に鉄道下横断、道路下横断などの水路や共同溝、地下通路、…
-
SFT工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
SFT工法(Simple and Face-Less Method of Construction of Tunnel)は、トンネル内側の切羽安定(地盤改良)や切羽掘削、切羽土留め作業などをせずに、箱形ルーフを設置した後…
-
ポータルグリッド工法(PG工法)
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
ポータルグリッド工法(PG工法)は、鉄骨フレームを柱梁に外付けすることで、鉄筋コンクリート(RC)建物の耐震補強を行う方法。ポータルグリッド工法(PG工法)は、ブレースを用いないで耐震性能を実現できるため、眺望や採光、ベ…
-
Kui Taishin-SSP工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 土木
- 地盤
- 大林組
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 清水建設
- 港湾
- 発注・コンサル
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
- 道路
- 鉄道
- 鹿島建設
Kui Taishin-SSP工法(Super Strengthening Pile Bents)は、パイルベント橋脚を圧入鋼板巻立てによって耐震補強する方法。水中不分離型無収縮モルタルによって既設杭と一体化させ、耐震性…
-
ジェットポンプ式サンドバイパス工法(J-SB工法)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
ジェットポンプ式サンドバイパス工法(J-SB工法)は、海岸域に堆積した砂を固定式ジェットポンプを通して侵食海岸域へスラリー輸送し、侵食された海岸を復元させる工法。五洋建設が開発し、特許を取得している。ジェットポンプ式サン…
-
連続繊維補強工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
連続繊維補強工法は、靱性抵抗型補強のひとつ。既存コンクリート構造物などの柱を連続繊維シートで補強し、変形性能を大きくすることで、耐震補強する工法。連続繊維補強工法は、柱のせん断補強鉄筋の不足を補い、柱のせん断破壊を防止す…
-
SPR-PE工法
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
SPR-PE工法は、ポリエチレン製プロファイルによる管きょ更生工法。ポリエチレン製プロファイルを融着製管することで、継ぎ目のない一体化した管路を作ることが可能になる。SPR-PE工法で用いるポリエチレン製プロファイルは、…
-
粗朶工法
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
粗朶工法は、伝統的な河川技術の一つ。およそ7~10年成長した広葉樹のナラ、クリ、カシなどの枝を束ねた粗朶を、木杭や石材と組み合わせて河岸侵食の防止などに用いる。明治時代、オランダ人によって伝えられた。河川の護床や護岸基礎…
-
AE(アコースティック・エミッション)
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 港湾
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 鉄道
AE(アコースティック・エミッション)とは、acoustic emissionの略。材料や構造物の亀裂、変形、破壊などに伴い発生する弾性波(振動や音波)のこと。超音波領域の高い周波数を発する。材料や構造物の欠陥そのものが…
-
サンドドレーン工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
サンドドレーン工法(sand drain method、SD工法)とは、バーチカルドレーン工法の代表的な工法の一つ。軟弱な粘性土の地盤にケーシングパイプを貫入し、土中の排水を容易にすることで、圧密沈下を促進して地盤を安定…
-
グラウト
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
グラウトとは、地盤や建築物などのひび割れや隙間に、モルタルやセメントを充填し、ひび割れなどを埋めること。グラウチング、薬液注入とも言う。遮水性や漏水を防ぐ効果があり、トンネル掘削におけるロックボルト定着や、ダム建設の遮水…
-
強制排水工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
強制排水工法とは、地下水位を下げるために用いられる工法。地中に打設したケーシングなどに強制的に集水した地下水を排水・除去する。地下水位低下工法とも言い、ディープウェル工法、ウェルポイント工法などがある。強制排水工法によっ…
-
薬液注入工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
薬液注入工法は、地盤改良工法の一つ。地盤強化や透水性の減少を目的として、地盤内に薬液を注入する工法。薬液として使用する固化剤は、土粒子の間隙で浸透固化し、その固化時間は任意に調整することもできる。薬液注入工法には、二重管…
-
DJM工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
DJM工法(DRY JET MIXING METHOD)とは、軟弱な地盤にセメント系固形材を入れ、撹拌することによって土と改良材の化学反応を起こし、土質の強度を高める工法を言う。DJM工法では、改良材の種類と混合比を自由…
-
グラベルドレーン工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
グラベルドレーン工法とは、地盤中に砕石柱を打ち込み、地震時に発生する過剰間隙水を速やかに排水することによって、液状化を防止する工法。間隙水圧消散工法、あるいは砕石パイル工法とも言う。 グラベルドレーン工法は、施工する際の…
-
掘削置換
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
掘削置換とは、軟弱地盤の全部もしくは一部を除去し、良質土に置き換えること。掘削置換を行うことによって、すべり抵抗の付与、全沈下量の減少、剪断変形の抑制、液状化の防止などの効果がある。
-
余盛り工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
余盛り工法とは、軟弱な地盤の上に、計画高以上の盛土荷重を加え、強制的に沈下を促進させた後、余盛部を除去してから舗装施工する工法。舗装後の残留沈下を少なくするためなどに用いられる。サーチャージ工法。
-
FLEX工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
FLEX工法(フレックス工法)は、ガス管路更新工法の一つ。老朽化したガス管に新設管と同じ材質のPE管を引き込み、蒸気で加熱・加圧することによって筒状に復元し、既設管に耐震性・耐腐食性を持たせた形で更新する工法。パイプ自体…

