【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
BDS(ブックディクテクションシステム)
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 資材・機械
BDS(ブックディクテクションシステム)とは、図書館で採用されているセキュリティシステムのことで、原理的には、所蔵資料に磁気テープ/ICタグを取付けることで、貸出処理がなされていない図書の持ち出しや盗難の防止、ならびに利…
-
AHU(エアハンドリングユニット)
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
AHU(エアハンドリングユニット)とは、中央式空気方式に使用する空気調和機のことで、原理的には、エアフィルタ/熱交換器/加湿器/送風機などの装置をケーシングに搭載することで、所定の温湿度の空気供給に寄与するものである。尚…
-
ACQ(Alkaline Copper Quaternary)
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
ACQ(Alkaline Copper Quaternary)とは、銅・アルキルアンモニウム(第4アンモニウム塩)化合物のことで、環境に優しい防腐剤として、木材の防腐処理以外の防蟻処理にも有効な薬剤とされている。尚、AC…
-
Low-Eガラス
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
Low-Eガラスとは、遮熱/断熱の機能を保有する複層ガラスのことで、熱の出入りを効果的に制御することで高性能で快適な住環境に寄与するものである。尚、Low-Eガラスは特殊金属膜(Low-E膜)/中空層/アルミスペーサー/…
-
LED(Light Emitting Diode)
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
LED(Light Emitting Diode)とは、発光ダイオードを使用した照明器具のことで、原理的には、順方向に電力を加えた際に発光する半導体素子として、蛍光灯/白熱灯とは異なり、紫外線/赤外線を含まない光が容易に…
-
LCCO2(ライフサイクルCO2)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
LCCO2(ライフサイクルCO2)とは、建物のライフサイクル(企画~施工~運営~解体)に渡り排出する炭素量(CO2量)の合計数値のことで、技術の環境負荷低減効果や環境負荷評価に寄与するものである。尚、通常の事務所ビルにお…
-
LCC(ライフサイクルコスト)
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
LCC(ライフサイクルコスト)とは、建物のライフサイクル(企画~施工~運営~解体)に渡り発生する費用のことで、構成要素とすれば、大きいとされる順に、建設費/水光熱費/点検費/保守費/清掃費/警備費/消耗品費/修繕費/更新…
-
HEPAフィルタ
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
HEPAフィルタとは、集塵/排気装置に設置される高性能エアフィルタのことで、吹付アスベスト除去工事における負圧維持に寄与するものとして認知されている。JIS Z 8122によって規定されるHEPAフィルタの性能としては、…
-
HEMS(Home Energy Management System;ヘムス)
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
HEMS(Home Energy Management System;ヘムス)とは、家庭用エネルギー向けの節電管理システムのことで、原理的には、エネルギー消費機器(家電製品/給油機器等)をネットワーク化することで、電気/…
-
Esco(Energy Service Company;エスコ)
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
Esco(Energy Service Company;エスコ)とは、既存建築物の顧客(所有者)を対象にエネルギーに関する包括的なサービス(設備/技術/人材/資金等の手段)を提供することで、光熱水費等の経費削減実績/省エ…
-
CSR(Corporate Social Responsibility)
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
CSR(Corporate Social Responsibility)とは、企業の社会的責任の略称のこと。企業は大規模になるに従い、社会的存在としての性格を帯び、顧客/従業員/取引相手に対するコンプライアンス(法令遵守…
-
コッター床版工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
コッター床版工法とは、熊谷組/オリエンタル白石/ガイアートT・K/ジオスターによって共同開発された道路橋床版リニューアル工法のことで、工場製作されたPCaPC床版の接合にコッター継手を使用するものである。原理的には、床版…
-
ペアロッククリップ
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
ペアロッククリップとは、(地震時における)天井脱落防止向けの接合部金具のことで、戸田建設によって開発された。原理的には、同一部材を1組として、天井下地の構成部材(野縁/野縁受け)をシンプルかつ強固に噛み合せ/接合すること…
-
ハンバーグホイールトラッキング試験機
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
ハンバーグホイールトラッキング試験機とは、日本道路によって国内に初めて導入されたアスファルト混合物向けの新試験機のことで、原理的には、アスファルト混合物の供試体の上にタイヤを通過走行させて変形量そのものを測定するもので、…
-
予測型山岳トンネルCIM
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 大林組
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
予測型山岳トンネルCIMとは、大林組によって開発された山岳トンネル向けの新しいCIMシステムのことで、原理的には、既存のトンネルナビ(ノンコア削孔切羽前方探査技術)で予測した切羽前方の地質状況と、簡易孔内観察装置で得たボ…
-
CPTED(Crime Prevention Through Environmental Design)
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
CPTED(Crime Prevention Through Environmental Design)とは、建築/設備などのハード的手法による防犯環境設計とのことで、原理的には住民/警察/自治体などの防犯活動(ソフト的…
-
BEI(Building Energy Index)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
BEI(Building Energy Index)とは、建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)の評価指標のことで、省エネ法の省エネ基準に基づいた一次エネルギー消費量のことである。BEI(Building Energ…
-
APF(Annual Performance Factor)
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
APF(Annual Performance Factor)とは、通年エネルギー消費効率のことで、新しい省エネルギーの指標として導入された。原理的には、ある条件下におけるエアコン運転時の、消費電力1kW当たりの冷房/暖房…
-
CASBEE(建築環境総合性能評価システム;キャスビー)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
CASBEE(建築環境総合性能評価システム;キャスビー)とは、建築物/街区/都市における環境性能の総合的評価ツールのことで、環境負荷軽減などのマネジメントは人類地球の持続可能性(サステナビリティ)を目指した世界的な取組と…
-
BOT(Build-Operate-Transfer)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
BOT(Build-Operate-Transfer)とは、PFIなどの事業方式の1つで、原理的には民間(事業者)が公共サービスに関わる施設を建設して、一定期間運営し、期限満了後に行政に移管する仕組みのことで、建設-運営…