【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
エイジング
- 工法
- 資材・機械
エイジングは、木や鉄にブラッシングや科学薬品をかけたり、火であぶって、まず古ぼけさせる技法のこと。エイジングはペンキを塗布し、鉛筆(ハケではない)で塗っては眺める過程において、鉄におがくずを付ける場合もある。例えば、ディ…
-
CAE
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
CAEとは、営業から維持管理までの生産過程全体を統合的にコンピュータで支援し、生産の高度化を図ること、また、土木・建築・原子力・エンジニアリングといった建設業にかかわる全技術分野の設計段階にコンピュータを統合的に活用し、…
-
CAD
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
CADは、コンピュータによる設計支援と呼ばれ、コンピュータ・グラフィックスを利用した対話型のシステムである。CADは、1960年代にアメリカの自動車・航空機産業の開発部門で始まり、コンピュータ技術の発達に伴い、1970年…
-
CADデータで高精度なロボット施工
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
CADデータで高精度なロボット施工とは、原理的には、CADによる施工計画のシミュレーションのことで、シミュレーションで決定されたデータを、建設用ロボットへの作業指示データとして直接インプットして、(建設用ロボットによる)…
-
生産情報の統合化
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
生産情報の統合化とは、設計から見積・施工段階への情報伝達や各種検討を行い、作成されたデータが全社的な購買計画や資源配分へ活用される、CADデータを活用した一連の統合システムのこと。現在の建設プロセスでは従来型の図面に変わ…
-
ビジュアル・プレゼンテーション
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 情報通信
- 発注・コンサル
- 資材・機械
ビジュアル・プレゼンテーションとは、計画の企画段階から様々な検討を踏まえたCADデータのプレゼンテーションであり、先端的な映像技術やコンピュータ・グラフィックス技術によって処理され、プレゼンテーションルームで超大型ビデオ…
-
地図自動生成システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
地図自動生成システムとは、自動車に搭載されたカメラとGPSを利用して、高精度の地図を作製するシステムのこと。地図自動生成システムは、原理的には、車両から収集される路面画像データとGPS信号を組み合わせて構成するとされる。…
-
ベルーガAR
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 資材・機械
ベルーガARとは、水中施工の作業状況を三次元で即時表示するシステムのこと。ベルーガARは、施工用の起重機船に搭載されるため、従来型のナローマルチビーム測量とは異なり、施工後に対象範囲を航行する測量船が不要となる。また、即…
-
特殊降下機
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
- 鉄道
特殊降下機とは、鉄道の既設高架橋を解体/撤去するための仮受け機能を持つ降下機のこと。特殊降下機は支保工が要らず、躯体を細分化せずに降下/搬出できる。特殊降下機は固定式と移動式がある。横梁と柱の撤去には固定式、スラブと縦梁…
-
ミクストグラウト(ひび割れ止水工法)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 大林組
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
ミクストグラウト(ひび割れ止水工法)とは、ポリウレタン樹脂と特殊水性エマルジョンの混合液を混合/高圧注入することによって、漏水箇所を防ぎ止水する技術を指す。一般に、ひび割れ箇所においては水分不足による硬化不足と、硬化後に…
-
PC卵形消化槽
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 資材・機械
PC卵形消化槽とは、下水処理における消化槽は、有機物を分解し、汚泥を減量・安定化させるために汚泥を撹拌・貯溜する大型タンクのことで、構造的安全性・水密性・気密性などが必要とされる。PC卵形消化槽は、これらの目的を満たし、…
-
PCRC構法
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
PCRC構法は、RC造にPC板を型枠また躯体の一部として取り入れた複合化工法で、PC化によって工期・労務量を調節できる技術である。CRC構法によって、これからの学校教育の多様化にフレキシブルに対応できる空間の創出とともに…
-
海中緑化システム
- 土木
- 工法
- 建築
- 港湾
- 資材・機械
海中緑化システムとは、光の届きにくい海底に光をあて、海藻の発育を促し、魚介類の増養殖を図る一種の海洋牧場(海中緑化システム)のこと。一般的に、水産資源の豊富な日本においても、沿岸域における海産物の生産低下が問題となってい…
-
CFRPスラブ補強工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
CFRPスラブ補強工法は、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を用いた、施工性に優れたスラブ補強工法のこと。CFRPスラブ補強工法は、軽量のCFRP板を補強の必要なコンクリートスラブの表面、または裏面に直接貼り付けること…
-
折りたたみ式足場
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
折りたたみ式足場は、あらかじめ工場で必要な高さの足場を組立て、これをアコーディオン式に折りたたんだものを作業所に搬入、後はクレーンによって引き伸ばすユニット式の足場のこと。折りたたみ式足場は、高さ方向に必要な分だけ自由に…
-
自走式天井作業用移動足場
- 土木
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
自走式天井作業用移動足場とは、バッテリー駆動の走行アタッチメントが取り付け、作業者が乗ったままで簡単に移動することができる足場のこと。操作はレバー1本ジョイステック方式で、レバーを倒した方向に作業台が動く。しかもレバーの…
-
PCルームモジュール工法
- コンクリート
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
PCルームモジュール工法とは、原子力発電所建屋の中の一室の壁やスラブをPC板で構成し、これらを地上で組立てて現場に吊込もうとする工法である。部屋に内蔵される機器・配管もこのモジュールに組み込んでおくことによって、建築工事…
-
PSD工法(ダムコンクリートのポンプ圧送工法)
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 資材・機械
PSD工法とは、コンクリートポンプの改良とコンクリート配合の開発により、骨材の大きい硬練りコンクリート(骨材率径80_)をポンプで圧送/打設できる工法を指す。一般的に、ダム用のコンクリートは水密性のあるコンクリートが相応…
-
シールド掘進機の自動方向制御システム
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
シールド掘進機の自動方向制御システムとは、コンピュータを駆使したシールドの自動測量、自動制御、自動運転を可能にするシステムのことで、都市トンネルとしてのシールド工法は、ますます過酷な条件の中で、施工上の安全性、省力化、精…
-
凍結サンプリング試験工法(砂れき地盤の力学特性試験)
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 発注・コンサル
- 資材・機械
凍結サンプリング試験工法とは、原子力発電所立地策定に寄与する工法の1つで、原理的には砂れき地盤を現地で凍結させ、大型供試体を採取し、研究所の試験装置上で解凍して、力学特性を確認する一連の凍結サンプリング試験工法のこと。原…