【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
木材強度測定器
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 法規
- 資材・機械
木材強度測定器とは、原理として、対象となる木材試験片に、ハンドルで回転する錐をもみ込み、その回転抵抗値をトルクメータで読みとる測定器のことで、読みとった値と、木材の種類別の含水量、経年数、および錐の食い込み量から、それぞ…
-
初期材令コンクリート類の打継施工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
初期材令コンクリート類の打継施工法とは、初期材令の打継ぎに効果をもたらす工法のことで、原理的には、ブリージング水がコンクリートに吸収されるまでに、高分子エマルジョン型接着剤とセメントを混ぜたペーストを打継ぎ面に散布し、表…
-
ひき出し型型枠工法
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
ひき出し型型枠工法とは、VH構法のスラブ施工時の型枠のことで、柱や壁を先行施工した後、スラブを施工する工法を指す。ひき出し型型枠は、テーブル型枠(国内ではフライングショアーを利用した方法)を発展させた方法で、スラブを施工…
-
硫酸塩
- コンクリート
- 土木
- 建築
- 資材・機械
硫酸塩とは、コンクリートの耐久性に及ぼすとされる物質で、硫酸塩の作用としては、骨材中の石こう等の硫酸塩がセメント中の成分と化学反応してエトリンガイドという生成物ができ膨張破壊することと、土壌中の硫酸マグネシュウム等がコン…
-
軟質ビニルアスベスト床タイル
- 建築
- 資材・機械
軟質ビニルアスベスト床タイルとは、半硬質のものより塩ビの含有量を多くしたり、石綿の添加量を少なくして軟らかい材質になっています。軟質ビニルアスベスト床タイルは、均質な単層からできていますが、変化に富んだ模様の製品が多くあ…
-
半硬質ビニルアスベスト床タイル
- 建築
- 資材・機械
半硬質ビニルアスベスト床タイルとは、均質な単層からなる最も普及している床タイル材料で、たて筋/雲状/無地などの模様が存在する。半硬質ビニルアスベスト床タイルの歩行感は比較的硬質で施工も容易なため、実用的な性能(凹み/煙草…
-
床タイル用接着剤
- 資材・機械
床タイル用接着剤とは、高分子物質を有機溶剤に溶かしたもの(溶剤型)か、または水に分散させたもの(エナルジョン型)が主体で、特殊なものとして二液混合型(エポキシ系)に大きく分類されます(ビニル系の接着剤としては、不揮発成分…
-
アスファルト系溶剤型接着剤
- 資材・機械
アスファルト系溶剤型接着剤とは、ブロンアスファルトを芳香族系/石油系の溶剤に溶解させてペースト状にした接着剤のことだが、アスファルト自体の接着性/凝集力などは決して良質とは言いがたい。アスファルト系溶剤型接着剤は、温度/…
-
酢酸ビニル系エマルジョン型接着剤
- 資材・機械
酢酸ビニル系エマルジョン型接着剤とは、酢酸ビニルのエマルジョンに色々な樹脂、可塑剤、充填剤を添加した色白クリーム状の接着剤です。また最近は、この酢酸ビニルにアクリルやエチレンなどを結合させたいわゆる共重合樹脂のエマルジョ…
-
合成ゴム系ラテックス型接着剤
- 資材・機械
合成ゴム系ラテックス型接着剤とは、スチレンブタジェンゴム(SBR)やニトリル系ゴムの合成ゴムをラテックス(溶剤でなく水に粒子が浮いている状態にしたもの)タイプとしたものに、粘着性樹脂、増粘剤などを配合した白色の接着剤です…
-
合成ゴム系溶剤型接着剤
- 資材・機械
合成ゴム系溶剤型接着剤とは、クロロプレンまたはニトリル系ゴムを主体とし、これにフェノール系樹脂、加流剤などの添加剤と溶剤が配合されている接着剤です。使用上他の接着剤と異なる点は、床タイルの裏面と下地面との両面に塗付して、…
-
エポキシ系接着剤
- 資材・機械
エポキシ系接着剤とは、通常主剤液(A液)と硬化剤液(B液)の二液を、使用直前に混合して下地に塗り、床タイルを貼りつけていくタイプのもので、主剤と硬化剤の混合液が化学反応をおこして硬化するため、強力な接着効果があります。エ…
-
スタックレイン処理
- プラント
- 工法
- 建築
- 資材・機械
スタックレイン処理とは、煙突内部に偏流板を設置することで、排煙を旋回流させる技術提案のこと。通常、ボイラーからの排煙で湿式の脱硫装置で処理されたものは、アフターバーニングと呼ばれる再加熱処理が行われるため、消費燃料はボイ…
-
ゴム引布製起伏堰
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 資材・機械
ゴム引布製起伏堰とは、ゴム引布製のチューブ状の袋(商品名ファブリダム、住友電工製)を、河川に横断する形で取り付け、このチューブの中に空気、または水を入れて膨張させ、水流をせき止める構造物のことである。上流の水位が増水して…
-
寸法検査システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
寸法検査システムとは、寸法を既存方法と同一で測定できる上、測定データを自動統計処理し、その場でヒストグラムなどが簡単に得られる、ネットワークシステムのこと。また、測定データをそのまま記憶し、データを転送することにより高度…
-
室内熱環境計測システム
- プラント
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
室内熱環境計測システムとは、モデル住宅において、ガス住宅設備機器が作り出す室内環境と機器性能・特性を評価解析する(計測システム)を指す。室内熱環境計測システムは、東京ガス技術研究所の環境試験室内にあるモデル住宅内の空間・…
-
メカニカルシールドドッキング工法
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 港湾
- 資材・機械
メカニカルシールドドッキング工法とは、地中接合に対向する2台のマシンを機械的に直接重ね合わせる工法のことで、近年、接合用立坑の建設が不可能な場合に、シールドトンネルの地中接合が増加している背景に応じて開発された。メカニカ…
-
SSD(スーパー・スロッシング・ダンパー)
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 清水建設
- 資材・機械
SSDとは、スーパー・スロッシング・ダンパーの略称で、強風時の横揺れを二分の一以下に減少させる制震装置をいう。スロッシングとは、原理的には、軽量なタワー型建築物の最上階に水を入れた容器を置いて振動させ、容器内の液体が揺れ…
-
電波暗室
- ゼネコン・サブコン
- 建築
- 情報通信
- 資材・機械
電波暗室は、電磁波ノイズ測定施設のこと。電磁波ノイズ環境問題に対応するもので、最近OA機器、パソコンなどの電子機器から発生する放射性の電磁波ノイズがTV、ラジオなどに受信障害を引き起こすことが多発しており、関係メーカーは…
-
ボアホールスキャナー
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
ボアホールスキャナーとは、岩盤内の亀裂の状況を探る装置で、医療機器でいえば(胃カメラ)に相当するものである。岩盤に削孔したボーリング孔に観測機器を下ろし、地表に送られてくる360度の鮮明な連続展開画像で亀裂の状況を観測で…