【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
パックポーター
- 工法
- 建築
- 資材・機械
パックポーターとは、高層マンションのゴミ収集システムのこと。原理としては、システム専用の紙製の密封カプセルをゴミ箱がわりに使い、満杯になったところでフタをして、投入装置に置くだけでカプセルが管路を通り、自動的に収集される…
-
マコンネル曲線
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
マコンネル曲線とは、車のテストコース設計・施工での最大の難点である、直線部から円曲線へ円滑に移行する緩和曲線の設計・施工に主に利用される。この緩和曲線部は、縦横断とも多次曲線の組み合わせで形成されていて、この常に変化する…
-
有効エネルギー(エクセルギー)
- プラント
- 工法
- 資材・機械
有効エネルギーとは、熱に関連したエネルギーを扱う際に、有効に仕事に変換できる部分のことで、いわばエネルギーにおける(量以外の)価値や質のことである。例えば、50℃の温水少量と25℃の水が大量にあった場合、熱量的には同じだ…
-
放射冷暖房
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 資材・機械
放射冷暖房は、天井/床/壁面を暖かく/冷やしたりすることで、放射によって人体の熱の吸収/発散を調節し、涼しさ/暖かさを獲得する装置(システム)のことである。言い換えれば、高温側から低温側に流れる遠赤外線のスピードコントロ…
-
CFRP製立体トラス
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
CFRP製立体トラスは、炭素繊維をフェノール樹脂で固めた炭素繊維複合材をトラス材に使用したもの。鉄製に比べて重量が約3分に1と軽量で、耐食性に優れているのが特長。強度は鉄と同等以上で、準不燃レベルの性能をもっている。イニ…
-
乾式石張りカーテンウォール
- 工法
- 建築
- 資材・機械
乾式石張りカーテンウォールは、石材、アルミ材、型鋼によるパネルユニットで出来ており、今までの石打込みPCに比べ、大幅に軽量化されている。加工法や精度の違う素材を、うまく組合せてユニット化している。工期も大幅に短縮すること…
-
永久アースアンカー
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
永久アースアンカーとは、地下水位の高い地盤で建物が浮力を受けたり、高層建築物や塔状構築物の基礎に大きな引抜き力がかかる場合や、傾斜地などで偏土圧を受ける場合などに有効とされる地盤アンカーのことである。永久アースアンカーの…
-
プリズムガラス
- 工法
- 建築
- 法規
- 資材・機械
プリズムガラスとは、入射光線を調節/制御することで柔和な光となるように細工されたガラスのこと。天窓に使用する場合、プリズムガラスの面積の3倍と規定されるため(基準法施工令20条2項)採光上有利であり、また、30分耐火の屋…
-
ガラスブロック
- 建築
- 資材・機械
ガラスブロックとは、ガラスブロックの材料はガラスであるが、板ガラスと違い一種の組積材料である。ガラスブロックは、光を通す上、ブロックの特性の断熱/遮音性が向上、表面に模様や着色が可能となるため、外部の光壁材として板ガラス…
-
煉瓦
- 建築
- 資材・機械
煉瓦とは、古くは建築の主要材であったが、現在では普通煉瓦を使用することは殆んどなく、外構工事の花壇の縁、或いは歩道に使う位である。普通の煉瓦は吸水率が多く、従って凍結による欠損、汚れ、また目地からのエフロレセンスによる汚…
-
ユニットタイル
- 建築
- 資材・機械
ユニットタイルとは、タイルを紙等に貼り一定数連結したもので、以前はこのようなものをモザイクタイルといっていたが、製造が進歩し、機械化とトンネル窯の焼成で薄くて均一な製品ができるようになり、また施工も圧着、接着貼りが多くな…
-
モザイクタイル
- 建築
- 資材・機械
モザイクタイルとは、石、ガラスの細片で模様や図像を表したものをモザイクということから、特に小さいタイルをモザイクタイルという。施釉と無釉とあり無釉は滑らない床に使用される。色彩調節(カラーコンデショニング)ができるよう明…
-
クリンカータイル
- 建築
- 資材・機械
クリンカータイルとは、クリンカーはセメント製造過程の焼魂のことで、また焼過煉瓦をクリンカーブリックといい、いずれも暗赤褐をしている。塩焼タイルの色がこのような色をしていることからこの名がある。現在は塩焼クリンカータイルは…
-
セラミックテッセラータイル
- 建築
- 資材・機械
セラミックテッセラータイルとは、石の割り肌のような磁器タイルのことで、大理石の小口の割り肌を、そのまま積み張りしたものをテッセラーということから由来する。
-
窯変タイル
- 建築
- 資材・機械
窯変タイルとは、焼成条件を変えると同じ釉薬でも微妙な変化が出来て、焼もの的なものが出来る。単窯ではよく出来るが均一なものが出来にくい、トンネル窯では釉薬に変化をつけたり、焼く位置を変えたりして製作する。色が不揃いのため、…
-
内装タイル
- ゼネコン・サブコン
- 建築
- 資材・機械
内装タイルは、主として便所、洗面所、浴室に使われるので釉薬の明度の高いものが必要で、従って素地も半磁器とか、硬質陶器の白色のものが多い。色むらのないことが必要でメーカー型録記載の色は一定している。このタイルで普通のものを…
-
鉛
- 資材・機械
鉛とは、科学的に活性な金属で表面に不溶性皮膜を形成し、優れた耐食性がある。酸素を含んだ純水には腐食するが、自然水、海水には優れた耐食性があるがアルカリには弱い(コンクリート、モルタルに接触するところはアスファルト系塗料を…
-
黄銅
- 資材・機械
黄銅とは、いわゆる真鍮(シンチュウ)で銅と亜鉛の合金である。この合金も亜鉛の含有量が種々ありその含有量によって色が変色するばかりでなく性質も変わる。赤黄色で硫化着色すると青銅の色になる。
-
銅合金
- 資材・機械
銅合金とは、銅は伸展性、耐食性があり、電気良導体であるため銅自体建材、電線、管として多く使われるが、他の金属を混入して合金とすると色彩が良くなり、強度、硬度、鋳金性等が良くなるので、銅合金は多く使われている。
-
浮床構造
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
浮床構造とは、遮音効果を高める二重床のことで、中に緩衝材を挟む構造のことである。原理的にはスラブ上にグラスウール厚40_を敷き(間仕切壁際にも立ち上げ)、その上にビニールシート/ポリエチレンシートを敷いて、豆砂利コンクリ…