【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
ハイドロリックフラクチャリング
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
ハイドロリックフラクチャリング(hydraulic fracturing)とは、水圧によって土中や岩盤に亀裂が生じさせる手法を言う。水圧破砕法とも呼ぶ。シェールガスやシェールオイルを採取する際などに用いられる。
-
ホイスト
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ホイスト(hoist)とは、荷を持ち上げ、移動させる簡便な荷役装置。チェーンと歯車を組み合わせた手動式のものや、油圧式、電動式のものなどがある。
-
レベリング層
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
レベリングとは、橋面舗装やオーバーレイなどにおける下地調整。最大骨材粒径の小さいアスファルト混合物を用いて下地調整を行い、平たんに均す。この層をレベリング層と呼び、これによって床板と舗装仕上げ面を平行にしたり、表面を平た…
-
既設管破砕推進工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
既設管破砕推進工法とは、老朽化した既設管を破砕しながら、新管を構築する改築推進工法。CMT既設管破砕改築工法など。
-
軽量骨材
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
軽量骨材とは、建物などを建築する際に使用する比重の軽いコンクリート骨材。建物の軽量化や建設コストの低減化を図れる。軽量骨材は、適度な硬さと断熱性を有する。天然軽量骨材と人工軽量骨材がある。天然軽量骨材は、火山礫や軽石など…
-
混合セメント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
混合セメントとは、ポルトランドセメントに各種混合材を混ぜ合わせたセメント。混合セメントの混合材として、高炉スラグ、フライアッシュ、シリカ質混合材がJIS規格で定められている。それぞれ混合したものを、高炉セメント、フライア…
-
自由断面トンネル掘進機
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
自由断面トンネル掘進機とは、不定形断面掘進機とも呼ばれる岩石用のトンネル掘進機。カッターを取り付けたアームやブームを自由に動かし断面を掘削する。
-
推進工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
推進工法とは、発進立坑から地中に掘進機を油圧ジャッキで押し込み、管きょを構築する工法。地面を掘り起こさない非開削工法。たとえばシールド工法。推進工法は、工事占有面積の減少や工事公害の低減など都市環境対策に適している。
-
柱列工法
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
柱列工法とは、柱列式の土留壁を構築するために、モルタル杭や場所打ちコンクリート杭などを直線的に連続して打ち込む工法。
-
膨張圧破砕工法
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
膨張圧破砕工法とは、膨張剤によってコンクリートや岩石を破砕する工法。削孔機でコンクリートや岩石に孔を開け、その孔に充填した膨張剤の膨張圧で破砕する。静的破砕剤注入工法、静的破砕工法とも言う。
-
JMM工法
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
JMM工法とは、地盤改良工事の工法の一つで、連続的に大口径かつ均一な改良体を造成する深層高圧噴射攪拌工法。特殊な撹拌翼を有するロッドヘッドの先端部から、スラリー状の固化材を高圧ジェットとして地中に噴射する。盛土や切土のす…
-
PC杭
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
PC杭(プレストレスト・コンクリート杭)は、既製コンクリート杭の一種。「ぴーしぐい」と呼ばれる。
-
TBM(トンネルボーリングマシン)工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
TBM(トンネルボーリングマシン)工法とは、TBMと呼ばれるトンネル掘削機械を用いたトンネル施工方法。比較的断面の大きなトンネルに採用されることが多い。TBM工法は、トンネルを掘るスピードが速く、堅い地盤を掘ることにも適…
-
オメガライナー工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
オメガライナー工法とは、工場であらかじめ形状記憶性能をもつビニル管を特殊な形状に折りたたみ、それを既設管内に入れた後、蒸気によって復元することで既設管と密着させ、強度を高める工法のこと。工期を短縮することができ、コストも…
-
サーチャージ工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
サーチャージ工法とは、軟弱な地盤の上に、計画高以上の盛土荷重を加え、強制的に沈下を促進させた後、余盛部を除去してから舗装施工する工法。余盛り工法とも呼ばれる。舗装後の残留沈下を少なくするためなどに用いられる。
-
セグメントシールド工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
セグメントシールド工法とは、トンネル掘削方法の一つ。シールドマシンと呼ばれる掘削機を使って掘り進め、その後方において壁面にセグメントと呼ばれるブロックを組み上げながらトンネルを構築していく。土砂の掘削と排出、内壁の築造を…
-
テールボイド
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
テールボイド(tail void)とは、シールド掘進時に、シールドテールがセグメントリングから抜け出す際に、セグメント外面と地山との間に発生する空隙。余掘りなどにより生じる。
-
ハイブリッドTASS構法
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ハイブリッドTASS構法とは、弾性すべり支承と積層ゴム支承を併用することによって、建物の固有周期を長期化させ、揺れをゆるやかにする免震工法。一般住宅からマンションなどの高層建築物、軟弱地盤に対しても、高い免震性を示す。一…
-
フェロコンハード
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
フェロコンハードとは、特殊な合金骨材を使用した強靭な床仕上材。耐摩耗性があり、擦り減りも少ないため粉塵も抑制でき、駐車場などに多用される。コンクリート床よりも、耐油、耐水性に優れる。
-
ポストクーリング
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ポストクーリングとは、コンクリートを施工する際、打ち込み後にコンクリートを冷却させる手法。コンクリートの温度応力を緩和する目的で行う。ポストクーリングによって、コンクリートのひび割れを軽減できる。

