【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
ワンポイントKY
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
ワンポイントKYとは、その日の作業から起こりうる危険への対策や行動を段階的に絞り込む手法と、目・口・耳・指・腕を使って行う「指差呼称」を結びつけたものである。ワンポイントKYは何もしない場合と比べてその安全効果は三倍も高…
-
非磁性・非接触配筋
- コンクリート
- プラント
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
非磁性・非接触配筋とは、日本原子力研究所JT-60実験棟における床配筋を指す。実験棟内部において不整磁場を発生させない様に、鉄筋は非磁性の材料でかつ非接触という厳格な条件とされる。即ち、鉄筋同士は勿論その他打込み用金物も…
-
地中連続壁基礎協会
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
- 資格
地中連続壁基礎協会とは、建築・土木分野の主要技術であり、かつ地中連続壁基礎工法の技術向上/普及を目的として、ゼネコン30社により設立された協会のことである。地中連続壁基礎協会による優れた設計/施工技術(建築物の本体兼用壁…
-
コマーシャル・ペーパー
- 土木
- 建築
- 法規
- 清水建設
- 資格
コマーシャル・ペーパーとは、企業が日々の活動のための短期運転資金を直接市場から調達するためのもので、発行できるのは現在のところ優良企業約180社に限られているとされる。国内では昭和62年11月から実施出来る様になり、大手…
-
モーニングイン3000
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 清水建設
- 資材・機械
- 資格
モーニングイン3000とは、作業員の入退出と労務・安全情報を提供するコンピュータシステムのことで、1日1000人を越える作業員の大規模現場に対応するとされる。モーニングイン3000は清水建設によって開発された。モーニング…
-
シンガポール工事発注形式
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資格
シンガポール工事発注形式とは、計画を発意したオーナーが、建築家、構造設計者、M&Eコンサル、積算査定士などと直に契約し、まずそのプロジェクトの設計と入札書類を作成させた後に工事を分離発注する形式のことである。施工時には、…
-
用度
- 土木
- 建築
- 法規
- 資材・機械
- 資格
用度とは、会社や官庁などで物品を供給することを指す。通常、建設現場の作業所が始まると、工事看板・安全旗・腕章からゴム印・名刺・各種規定様式書類をはじめ、鉛筆、消しゴム、ノート、封筒など約300種類の貯品が必要となり、特別…
-
IEM(中国国家地震局工程力学研究所)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 資材・機械
- 資格
IEM(中国国家地震局工程力学研究所)とは、構造力学分野における中国最高の権威ある研究所のことで、本拠をハルビン市に置き、傘下に北京の強震観測センターを持っている。IEM(中国国家地震局工程力学研究所)は約6000人の従…
-
FIT(再生可能エネルギー固定価格買い取り制度)
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 法規
- 資材・機械
- 資格
FIT(再生可能エネルギー固定価格買い取り制度)とは、14年12月、経済産業省によって、電力会社の受け入れ可能量を超える急増を受けて見直しされた案のこと。従来の原則「全量買い取り」を改め、買い取り量を抑制した点が特徴であ…
-
CLT(直交集成板)
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
CLT(直交集成板)とは、大規模木造建築物の構法をいい、原理的には、板の層を各層で直交するように積層密着させた厚形パネル(直交集成板)のことを指す。CLT(直交集成板)は(Cross-Laminated-Timber)の…
-
エキスパート・システム・ネットワーク
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 情報通信
- 発注・コンサル
- 資格
エキスパート・システム・ネットワークとは、社内外のエキスパート・システムと接続している、エキスパート・システム化されたCADシステムのこと。AI(人工知能)技術が進歩し、建物の要求性能が高度・複雑化しているため、外部の専…
-
シールド掘進機の自動方向制御システム
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
シールド掘進機の自動方向制御システムとは、コンピュータを駆使したシールドの自動測量、自動制御、自動運転を可能にするシステムのことで、都市トンネルとしてのシールド工法は、ますます過酷な条件の中で、施工上の安全性、省力化、精…
-
炭素鋼
- 土木
- 工法
- 建築
- 資材・機械
- 資格
炭素鋼とは、銑鉄は炭素を多く含み、また不純物も多いので、これを取除いて鋼を造るが、鋼も炭素を含んでいるので炭素鋼ともいう。炭素の含有量0.04~1.7%を鋼というが普通は0.08~0.8%でその含有量によって鋼の性質がち…
-
電気炉
- 土木
- 建築
- 資材・機械
- 資格
電気炉は、電熱を利用して鋼を造る炉で、アークを熱源とするものと、高周波誘導式とある。 高級鋼、特殊鋼の製造に使われる。
-
発破
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資格
発破とは、手堀りや機械掘削が困難な岩石などの地山では、ダイナマイト等の火薬類を用いて、発破により掘削を行いますが、火薬類の取扱いや発破の方法が悪いと、爆発して大変な事故を起こすこととなります。また、退避の場所やタイミング…
-
はい作業
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
はい作業とは、倉庫などでは「はい付け」などという言葉が使われることがあります。倉庫や上屋、また土場で穀物や鉱石などのばら物以外の荷を積上げたり、積下ろしたりする作業をいいます。このときの荷を「はい」といい、はいの高さが2…
-
マスターキー
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 資材・機械
- 資格
マスターキーとは一種のシステムを言うのであり、1つのグループに属する鍵を、全て解錠できる鍵をマスターキーいう。マスターキーを所有しているのはそのグループの責任者である。鍵のメーカーはミワロックが有名です。単独キー、グルー…
-
目立て
- 建築
- 資材・機械
- 資格
目立てとは、大工さんなどが使用している鋸が伐れなくなったとき、切れ味をもどすために、刃先の手入れをすることを目立てといいます。目は鋸の刃です。立ては刃をヤスリで研ぐことです。研ぐ道具は専門の硬い鋼でできたヤスリです。大工…
-
ローリングタワー
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 資格
ローリングタワーとは、大規模な建設現場で使用される仮設移動足場のことで、設備業者が天井配管用/空調機器/照明器具などを取付ける際に使用する。ローリングタワーの組立/解体は足場組立作業主任者(有資格者)が行うものとされる。…
-
露出配管
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
露出配管とは、新築工事ではあまり見られない配管方法です。主に改修工事完成後に隠蔽されず、壁や天井にむき出しで設備配管が見えることです。新築工事では電気のケーブルや給排水・衛生設備の配管類は計画通りに、壁の中や天井裏または…