【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
タンピング
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
タンピングとは、コンクリート打設後に表面をタンパーで繰り返し叩き、締め固めること。タンピングは2回以上行うことが望まれており、打設後直ちに1回目を、コンクリートの沈下が落ち着く頃から凝結が終了するまでの間に2回目を行うも…
-
供用
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 設備
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
供用とは、複数の人が共同でモノを使用できるようにすること、実際に使用できるように提供すること(使用を開始すること)を言う。
-
路床(ろしょう)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
路床(ろしょう)とは、切土や盛土、安定処理工法、置換え工法などで構築される舗装の支持層(約1m)のこと。CBR試験によって路床の支持力は評価される。路床の支持力は舗装厚さの基準とされ、締固め検査はプルーフローリングで不良…
-
相番・合番(あいばん)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 設備
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
相番・合番(あいばん)とは、一般的に2つの意味がある。相番・合番どちらの表記であっても、同じ意味を持つ。 共に作業をする仲間、相棒のこと 業種が異なる作業員が共同で作業をすること。あるいは、その相手方。 また、建設現場に…
-
敷設(ふせつ)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 設備
- 設計
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
敷設(読み方:ふせつ)とは、広い範囲に設置することを意味し、建設現場においては特定のものを地面や他の基盤上に設置する作業を指す。 道路や鉄道、水道管の整備などインフラ工事で使われる場合が多く、敷設工事、鉄道を敷設する、配…
-
オーバーレイ工法
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
オーバーレイ工法とは、舗装工事の1つで、アスファルト等の表面が薄くなったり、亀裂などができた場合に、表面だけを修復し綺麗にする工法のこと。 道路の表層を切削し、新たにコンクリートを打ち継ぐ。交通量の多い道路の補修に適した…
-
予備調査
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設計
- 道路
予備調査とは、事前の調査のことで、基礎情報を得るために既存資料の収集整理・現地踏査・簡単な現場調査などを行う。
-
タンデムローラー
- 土木
- 地盤
- 資材・機械
- 道路
タンデムローラーとは、中型で前後輪ともに鉄輪のローラーをいう。前輪と後輪で強力な振動を与えて線で締め固める道路舗装用ローラーである。 タンデムローラーのローラーは横幅が大きいため、道路などの幅の広い部分を平らにする作業に…
-
骨材(こつざい)
- コンクリート
- 土木
- 維持改修
- 道路
骨材(こつざい)とは、コンクリートなどをつくるために混ぜる砂利や砂、砕石の総称。採取場所も川、山、海、浜などさまざま。 大きさによって粗骨材(そこつざい)と細骨材(さいこつざい)がある。5mm網ふるいにかけた際、重量比で…
-
曲げモーメント
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 設計
- 道路
- 鉄道
曲げモーメントとは、湾曲を起こさせるように作用する力、部材を曲げようとする力のこと。
-
不陸整正(ふりくせいせい)
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 設計
- 道路
不陸整正(ふりくせいせい)とは、地面に凹凸がある平らではない場所を平らにすること。土木工事においては、舗装や路盤の施工前に路盤の表面や路床を平らにする作業を指す。 水平でないことを不陸と言い、水平のことを陸と言う。似た言…
-
KBM(仮ベンチマーク)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 道路
KBMとは、仮ベンチマークのことで、工事や設計のために高さを測量する際、一時的に設置する仮の水準点のこと。仮ベンチマークを略して「かりべん」と呼ばれることもある。 近場のわかりやすい地点をKBMとして設定し、敷地や隣地の…
-
ペデストリアンデッキ
- 公共工事
- 土木
- 道路
ペデストリアンデッキは、車道と歩道を分離するために設置された、高架式の歩行者専用通路。一般的に、大きな鉄道駅や商業施設の周辺に設置されており、駅利用者の利便性を向上させるためであったり、 商業施設同士や周辺の道路と接続す…
-
アスファルト
- 土木
- 地盤
- 維持改修
- 道路
アスファルトとは、原油に含まれる炭化水素のこと。天然アスファルトと石油アスファルトに分けられ、一般に日本で使用されるものは石油アスファルトである。 これは原油を精製中に、ガス、ナフサ、灯油、軽油、残渣油に分けられ、さらに…
-
プロムナード
- 土木
- 設計
- 道路
プロムナードとは、フランス語の「promenade」に由来する言葉で、散策や遊歩道という意味。公園や庭園内を走る散策路や河川沿いや海岸沿いに整備された遊歩道、商業施設や住宅街内を走る歩行者専用道路などを指す。 プロムナー…
-
フィラー(filler)
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
フィラー(filler)とは、充填材のひとつで、石灰岩を粉末にした石粉や高炉スラグ微粉末など0.075mmのふるいを通過する鉱物質微粉末のこと。 フィラーはアスファルトの見かけの粘度を高める性質を有すると言われており、舗…
-
臨港道路(りんこうどうろ)
- 港湾
- 道路
臨港道路は、港や埠頭エリアを起点または終点として、周辺の地域や主要な交通路とを結ぶ道路のこと。港からの貨物の輸送効率を高めるためや、港湾活動の円滑な運営をサポートするために設置されることが多い。 関連記事 【選奨土木遺産…
-
死に体(しにたい)
- トンネル
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 橋梁
- 河川・ダム
- 道路
死に体(しにたい)とは、復旧にあたり部分的な復旧が不可能なもの。沈下、クラック、洗掘などの状況や、施工時の安全性の観点から判断する。 話題の記事 https://sekokan-navi.jp/magazine/3502…
-
縁石(えんせき)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 施工管理
- 法規
- 設計
- 道路
縁石(えんせき)とは、歩道と車道などの区分を明確にするため、境界線に設置されるコンクリートブロックのこと。「ふちいし」とも呼ぶ。 話題の記事 二日酔いで現場に行って、路面にゲロを吐きながらレベルを見た話
-
側溝
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 設計
- 道路
側溝とは、排水のために設置される溝のこと。L形やU形があり、道路などにそって作られる。側溝に雨水、土、ゴミなどが流れ込み、排水される仕組みになっている。 側溝があることで適切に排水され、冠水を防ぐことができる。しかし、側…