【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
東海道新幹線早期地震警報システム(テラス)
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
- 鉄道
東海道新幹線早期地震警報システム(テラス)とは、沿線の揺れを直接捉えて自動的に送電停止する”沿線地震計”と共に、2005年に導入/運用された地震防災システムの1つで、原理的には、東海道新幹線を取り…
-
神奈川県環境アセスメント条例
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 建築
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 道路
- 鉄道
神奈川県環境アセスメント条例とは、昭和56年に神奈川県で施行された環境アセスメント手続きを定めた条例のことである。環境アセスメント手続きとは一定規模の開発事業を行う事業者に対して、土地形状の変更/工作物の建設等の周辺環境…
-
PCR工法(非開削アンダーパス工法)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
PCR工法(非開削アンダーパス工法)とは、地中でPCのトンネル構造物を構築する1工法のことである。原理的には、鉄道/道路の上部路面を供用しながら矩形断面のPCR桁(コンクリート桁)を地中に並列推進して配置した後、PC鋼材…
-
性能照査型設計法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 鉄道
性能照査型設計法とは、材料や構造、照査手法等を規定せず、一般に安全性/使用性/復旧性に対する要求性能を設定し、設定された要求性能を照査するものと定義される。1995年の阪神淡路大震災による鉄道構造物の大被害を契機に、従来…
-
オープンシールド工法
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
オープンシールド工法とは、オープンシールド機による土留めと平行して、函渠/開渠を地中に埋設する工法のことで、市街地の狭隘箇所における用排水路/河川水路の新設/改築時、雨水貯留管、軟弱地盤や地下水のある過酷な施工条件下、鉄…
-
引出し(送出し)工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
引出し(送出し)工法とは、軌道や道路又は河川を横断して架設する場合に適用される鋼橋の架設工法の1つで、原理的には、手延べ機等を用いて隣接場所で組み立てた橋桁を送り出して架設することで、橋体自体で支持するものである。一般に…
-
大日本コンサルタント
- コンクリート
- トンネル
- プラント
- 土木
- 地盤
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
- 発注・コンサル
- 道路
- 鉄道
大日本コンサルタント(株式会社)とは、橋梁分野で全国売上高トップクラスのシェアを誇る総合建設コンサルタント会社であり、対象は老朽化への対応、再生可能エネルギー、減災まちづくり、海外展開など、多分野に及ぶ。大日本コンサルタ…
-
EMAT(電磁超音波)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 鉄道
EMAT(電磁超音波)とは、永久磁石(磁界Bo)とスパイラルコイルによって構成された探傷装置のことで、(水平裂に遮断されることなく、)超音波をレール頭側部から入射/検知する原理を利用するものである。従来までの超音波探傷検…
-
地山補強土工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
地山補強土工法とは、鉄道や道路の既設盛土の補強対策の1つで、補強材径によって、ネイリング(小径)、マイクロパイリング(中径)、ダウアリング(大径)に分類、構造物や地盤条件によって使い分けられる。ダウアリングの代表的な工法…
-
緊急停止通報装置
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 鉄道
緊急停止通報装置とは、列車の緊急停止における1つとして、即座に列車へ異常を知らせる補助手段のこと。線路脇の近接作業における、クレーン車や資材の転倒の際に、作業員がボタンを押して緊急停止通報装置を発行させることで、列車を停…
-
鉄道工事管理責任者
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
- 鉄道
鉄道工事管理責任者とは、鉄道輸送を目的とした請負工事における施工・保安体制の1資格である。主に新京成電鉄株式会社が定めた鉄道工事において、線路閉鎖や停電作業の確認/解除を行い、作業中に軌道短絡や電線を損傷させない様に工事…
-
列車見張員
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
- 鉄道
列車見張員とは、鉄道輸送を目的とした請負工事における施工・保安体制の1資格である。列車見張員は、線路近接している作業現場において、列車の進来を監視し、列車の安全運行と作業員の安全確保に努めるとされる。また事故の際には、列…
-
3Dクレーンブーム位置監視システム
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
- 鉄道
3Dクレーンブーム位置監視システムとは、鉄道営業線や高圧送電線などの近接場所において、クレーン作業の制限範囲を3次元的に把握できるシステムのことで、原理的には、クレーンのブームなどにGPS受信アンテナ(約10h/日)を設…
-
フルプレキャスト工法
- コンクリート
- 土木
- 大林組
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
- 鉄道
フルプレキャスト工法とは、鉄道ラーメン高架橋の部材すべてをプレキャスト化する工法のことで、原理としては、接合部の部材同士に筒状の穴を開けることで、鉄筋を貫通しモルタルを充電させ一体化するもので、工費を1割、工期を3割減見…
-
マスコンプログラム
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 清水建設
- 維持改修
- 鉄道
マスコンプログラムとは、コンクリート温度ひび割れ管理用の解析プログラムのことで、清水建設によって開発された。マスコンプログラムの適用事例は、本四連絡橋下津井瀬戸大橋下部工櫃石島その一工事での塔基礎、橋台基でのマスコンクリ…
-
直下地下工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 鉄道
直下地下工法とは、鉄道線路をほぼそのままの位置でPIP柱列杭を支持杭として仮受けし、その直下で地下工事構造物を造る工法。また営業線の両側部に、PIP柱列杭を長さ1Kmにわたり(数種類の新機械を駆使して)打設するもの。直下…
-
特殊降下機
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
- 鉄道
特殊降下機とは、鉄道の既設高架橋を解体/撤去するための仮受け機能を持つ降下機のこと。特殊降下機は支保工が要らず、躯体を細分化せずに降下/搬出できる。特殊降下機は固定式と移動式がある。横梁と柱の撤去には固定式、スラブと縦梁…
-
切取り
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
切取りとは、道路や鉄道線路等の建設あるいは宅地造成のための掘削は一般に(切取り)といいます。原則として上部」から下部へ重力を利用して土砂を落としながらおこなう。この掘削で大規模な場合は、ベンチカット工法によって行われるこ…
-
台木
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 鉄道
台木は、一般に地面や床上に荷を水平かつ安定に置くために敷く、丈夫で長めの角材をいい、木材、鉄道枕木やコンクリート角材などが用いられています。なお、台木などを扱うときは、手を上からかぶせるように持つことは危険です。必ず両手…
-
総研式打音検査装置
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 鉄道
総研式打音検査装置とは、トンネル覆工の健全度と岩盤斜面の安定性を調査できる打音検査装置のこと。原理的には、ゴムの張力を利用して検査対象を一定の力で叩き、対象から発生する振動を音圧波形として収録/解析し、健全度等を評価する…