28歳「土木女子」夏美さんの覆面インタビュー
「土木女子」「ドボジョ」「けんせつ小町」への注目度が高まると共に、土木・建築業界で働く女性のインタビューやイベントも増えてきた。
しかし、そういった場では「会社の事情」や「大人の事情」が強く影響して、「女性でも働きやすい!」「女性でも評価される!」といった、ポジティブな視点で土木・建築の世界が語られがちだ。
こういった状況は歓迎すべきことではあるが、一部の女性技術者が疑問を抱いていることも無視できない。
この記事では、土木女子の覆面インタビューを行い、リアルな意見を語ってもらった。どんなホンネが飛び出すのだろうか?
土木女子が必要とする「化粧水手当」とは?
待ち合わせにやって来た、土木女子の夏美さん(仮名)は現在28歳。長身で細身、髪が長く、ワンピースが良く似合う。スーツに身を包んだらオフィスワークをしている女性にしか見えないだろう。
彼女が土木の現場に飛び込んだのは、今から2年前。前職はガソリンスタンドだった。車を磨いて給油を繰り返すだけの日々に疑問を感じた。
一生ステップアップしていける職種に就きたい。そんなことを毎日考えていたら、スタンドの利用客だった土木会社の人たちが輝いて見えた。「土木の世界に入って資格をとりまくりたい。技術を身につけたい」という気持ちが芽生え、少しずつ膨らんでいった。
家族や友人に「土木女子宣言」をすると、皆一様に「子どもが出来た時に苦労するよ」と心配した。それでも夏美さんの気持ちが揺らぐことはなかった。「これだけ反対されても揺らがないのなら、土木が進むべき道だ」と決意できた。
夏美さんが入社したのは約80名規模の土木会社である。初の土木女子社員ということで、会社と二人三脚で「女性が働きやすい職場をつくろう」と試行錯誤の日々だ。
「苦労とは感じないですね。土木の世界は男社会と覚悟して入りましたから」
そうは言っても、20代女子にとって土木の現場はタイヘンなはずだ。例えば、日焼け対策はどうだろう?
「んー、やっぱり日焼けは気になります。特に、これからお肌の曲がり角の年齢ですから。朝、UVクリームをたっぷり塗って出掛けています。でも汗であっという間に流れてしまいますね。昼休みに付け直したいんですけど、ホコリをかぶっているからできません。諦めるしかない」
UVクリームを十分塗れない分、化粧水にはこだわっている。値段の高いワンランク上の化粧水を使い続けているそうだ。「化粧水代は負担ですね。化粧水手当があったら嬉しいんですけどね」と本気とも冗談ともつかない様子で笑う。
土木作業服は「生理」のときに問題がある
最近は、土木女子に配慮した取り組みが業界全体に広がっている。例えば、パウダールーム付きの洋式仮設トイレの導入だ。実際に現場ではどのような状況なのだろうか。
「女子仕様の仮設トイレを使ってみてはどうかと会社から提案されたことはあります。でも、私は普通の仮設トイレがいいと断りました。人が座った便座を使うのがイヤなんですよ。和式の方が清潔に感じます」
トイレ以外にも、飯場内を仕切りプライベート空間にする提案もされたが、夏美さんはこれも蹴った。ちょっとした着替えくらいなら、男性の視線は全く気にならないそうだ。
「このへんは一般的な土木女子の感性と違いそうですね。まあ、私はズボラ女子ですからね(笑)」
トイレや飯場については気にならない一方、作業服については神経質な一面も覗かせる。デザインやラインが男性仕様なことにも不満を感じるが、それ以上に気になるのは「色」である。
「作業服は濃い色が良いです。普通の薄い色の作業服だと、生理の時に万が一のことがあるとシミが目立ってしまいます。なので、紺色のズボンを自分で購入してはいています」
このへんは実際に土木女子本人に話を聞かないと分からない部分だ。もちろん、明るいピンクを望む人もいるだろうが、夏美さんのような意見もある。
年配が多い土木現場では「セクハラ」は日常
土木の現場で「セクハラはありますか?」と質問すると、夏美さんは「まぁ、普通にありますよ」と笑った。
続けて、「お尻を叩かれるのは日常茶飯事。年配の男性からしたらコミュニケーションなんですよ。そんなのイチイチ気にしていられない」と言う。
「他の会社の土木女子からセクハラがあるという話を聞いたことあるか?」と質問してみたところ、新婚の土木女子(30代)のケースを紹介してくれた。その人場合もやはり、お尻をポンと触られることが多いと言う。
夫から「カラダを触られていないか?」と聞かれたこともあるが、「触わられるわけないでしょ」と事実を隠したそうだ。正直に言えば、キレて会社に怒鳴り込まれるか、会社を辞めろと言われてしまうのがオチだろう、そんな風にこの土木女子は考えたそうだ。
「このへんは、年配の方が多い業界なので少しずつ改善していった方が良いかもしれませんね。私はそんなに気にしないんですけど、セクハラに耐えられない女性も多いでしょうから」
このエピソードだけでは「土木の現場=セクハラが多い」とは断定できないが、事実なら土木女子の普及と共に、現場でのセクハラ教育も徐々にやっていくべきだろう。
土木女子は結婚や子育てと両立できるか不安
夏美さんには今、つきあっている彼氏がいる。近いうちに結婚する予定だが、結婚や出産をしても土木女子を続けられるか不安だ。
「さきほど紹介した新婚の土木女子もタイヘンそうです。現場が遠いと帰宅が遅くなり、夕食の準備がツラいとよくこぼしていますね。出勤時間が早い業界なので、弁当を詰めるのも負担だそうです。そんな先輩の様子を見てこの先、不安になりますね」
とはいうものの、夏美さんは恵まれている。将来、子どもが出来ても仕事が続けられるよう、現場ワークとオフィスワークの両方のスキルを身につけられるよう会社がサポートしてくれている。子どもが幼児の時期は、オフィスワーク中心にする工夫をすれば、ずっと土木女子を続けられるという配慮だ。
「細かい部分ではいろいろありますけど、私は土木の仕事が大好きです。単純にかっこいい。みんなが使う大きなモノを作るなんて、かっこよすぎでしょ。でも自分はまだまだ。土木女子って名乗れないくらいの見習いですよ。まずは、土木施工管理技士の資格や大型特殊免許をしっかりとって、現場での知識を吸収しまくって、そこからですね」
こういった土木女子の想い、挑戦、希望、挫折……そんなものが未来の土木業界を創っている。彼女たちのホンネに耳を澄ませ、それをベースに改善を繰り返すことで、真に女性が働きやすい業界になっていくのだ。