土工の施工管理で知っておくべき土質試験BEST5

土工の施工管理で知っておくべき土質試験BEST5

土工の施工管理で知っておくべき「土質試験BEST5」

土質試験をどう土木の施工管理に利用するか?

土工の現場では、人の管理だけでなく、土の締まり具合や密度、硬軟など、土の性質についても管理する必要があります。土の特性を調べる方法は数多く存在し、用途も様々。土工の施工管理を行う上で、土質調査や地盤調査を行い、どんな土質なのかを理解することは非常に重要です。

が、しかし、意外と試験結果をどう施工管理に利用していいのかが分からない土木施工管理技士の方が多くいるのも現実です。

そこで、土を管理するために、どのような試験があり、どんな内容の試験があるのか、「現場目線」で種類別に解説します。1級土木施工管理技術検定試験の土工分野においても出題される内容なので、きちんと整理して覚いておいて損はないと思います。

スウェーデン式サウンディングは、硬い地盤に不向き

スウェーデン式サウンディング試験では土の硬さや、締まり具合を調べるために行う試験です。この試験結果で分かるのは、主に土の粘着力。Wsw(荷重)とNsw(1m当たりの半回転数)を求めます。

スウェーデン式サウンディング試験の方法は、複数の荷重を地盤に与え、人力によってロッドの付いた機械を回しながら貫入し、ロッドの半回転数を測定するというもの。つまり小さい荷重でロッドが貫入するほど、地盤が軟弱ということになります。

操作も簡単なので現場で多く使われる地盤調査になります。ただし、非常に硬い地盤ではロッドが貫入不可能となることがあるため、硬い地盤にはあまり向いていない試験方法になります。

オランダ式二重管コーン貫入試験は、比較的硬い地盤にも適用可能

オランダ式二重管コーン貫入試験では、qc(コーン指数)の算出を行います。

コーン指数とは、例えば現場で重機を使う場合、その重機が走るのに必要な地盤のコーン指数はあるのかという考え方をします。つまり分かりやすく言うと、機械を走行するのに必要な地盤の強度です。

オランダ式二重管コーン貫入試験の試験方法は、先端角60度のマルトコーンと呼ばれる検査機械を5cmごとに貫入し、抵抗値によりコーン指数を算定するといった内容です。

ただし、このオランダ式二重管コーン貫入試験は地盤が水平でないと行えないなど、地形によってかなり限られるので、適した地形を選ぶ試験になります。


ベーン試験は、軟弱な粘土性の土の試験に用いる

ベーン試験では、主に粘着力(c)を求めます。

ベーン試験の利用方法としては、細粒土の斜面や地盤の安定性を検査するために用いられます。粘着力を算出することにより、法面の土工現場において勾配の決定につながります。

盛土の法面では、粒度の悪い砂の場合で盛土高が10m以下の場合において、勾配は1:1.8~1:2.0といったように土質によって勾配は定められています。

ベーン試験ではベーンブレードと呼ばれる十字翼を回転性ロッドで挿入し、緩やかに回しながら最大抵抗を算出して、土の粘着力がどのぐらいあるかを測ります。

平板載荷試験は、作業スペースが大きい現場でないと難しい

平板載荷試験とは、簡単に言えば、地盤の安定性を求める試験です。地盤の安定性を示す値として地盤係数(K)という単位を用います。主に、土の締固めの際に用いられる施工管理の方法です。

平板載荷試験では、円型の載荷版に荷重をかけていき、時間ごとに沈下量を計測していきます。

沈下量が少ないほど地盤は安定していると考える事が出来ます。結果、地盤の許容支持力を求めることが出来ます。

現場浸水試験は、算定式の方法によって値が違ってくる

現場浸水試験の試験結果の利用方法は、浸水関係の設計計算、または地盤改良の工事の設計の際に用いることが出来ます。

現場浸水試験とは、ボーリング孔を使って地下水位を強制的に変化させて、浸水係数(k)の算出を行なうテストになります。

現場浸水試験は簡単で手軽なので数多く行われる試験ですが、もともと浸水性の高い地盤では信頼性が低くなるので注意が必要です。利用される算定式は仮定のものであり、算定式の方法によっては値が違ってきます。

・・・土質の調査には、上述以外にも多くの試験が存在します。土工の施工管理を行う上で、どんな土質なのかを理解することは非常に重要です。ここで紹介した試験方法は基本なので、しっかり覚えておきましょう。

たまには先輩の土木施工管理技士と、くだらない話ばかりでなく、こんな真面目な話をするのも一興ではないでしょうか?

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「施工方法で口論に…」管理者と施工者は、ぶつかりあうべき?
土木は知性と感性。経験と学ぶ姿勢で「土木勘」を会得しろ!
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
「優秀な所長ほど、追加工事の金額が多い」「厄介な設計者がいない」建築屋が見た土木
非公開: 「中島みゆきが大好き」「ネクタイが大嫌い」土木作業員あるある10連発
1級土木施工管理技士 過去問分析に基づく試験合格対策5
2級土木施工管理技士の現場監督。若手技術者が周囲にいなくて困っている方も多いでしょうから、自分自身の最近の経験を踏まえ、新人の土木施工管理者でも読んでためになる情報を書きます。年配の施工管理技士が昔の経験をもとにウンチクを語るよりは役に立てるように努めたいです!
モバイルバージョンを終了