テレビ取材で芸能人と一緒に曳家作業!
こんにちは。たぶん日本で一番、「枕木」と「ジャッキ」を大量に使っている曳家職人の岡本です。
そんな自分にピッタリな現場を、昨年夏から今年の始めまで担当していました。で、その様子をテレビが取材に来まして、今度の3月10日(土)朝6時から、テレビ朝日「週間ニュースリーダー」で放送されます。
テレビには今までも何度か取材されていますが、今回は初めて現場にタレントさんがやって来て、一緒に作業をする、という珍しい体験でした!
タレントさんは、栗山千明さん!だったら嬉しいのですが(笑)、「鉄腕ダッシュ村」でご存じのTOKIOのリーダー城島さん。じじい的には、ほとんど関係のない方なので、淡々とインタビューに答えました。どんなふうに編集されてるのかなー?
ちなみに、タレントさんが現場入りすると、カメラマン、音声さんを含めプロデューサーさんなど総勢10名!カメラ5台!普段の取材ではせいぜい2名でしたから、多いですよね!
その中で、私もまあまあ主役級ですから、気分は大仁田でした(笑)。
不同沈下した築220年以上の古民家再生工事

築220年以上の古民家を再生する。
さて、工事内容ですが、220年前には存在していたという、元は茅葺きの古民家を再生する工事です。
ドイツから帰国された施主の奥さまが「どうしても直す!直して住む!」という極めて強い気持ちで、始められた再生計画なんです。
が、約40坪の建物は地盤が悪いため、最大部分で30cmも沈下しています。しかも、あちこち不揃いに沈下していました。こういうのを不同沈下と言います。
さらに、腐食が進んでいる柱も多く、建物は傾いで変形していました。

既存柱の傾きと沈下量。経年で沈下したり開いていていた(※スマホだと見にくいかも)。
なので、まずは沈下修正を行って、その後に、家起こし(軸組補正工事)を行います。
構造がしっかり形に戻ったら、地盤補強をするために一旦、曳家しておく。そして、基礎を造り直したら、再び曳家するという、5か月にわたる長い工事でした。

伝統構法の建物は土台がありませんので、まず鉄骨で仮設土台を作ります。

水平に直した後に、その鉄骨で作った仮設土台から反力を獲って、家起こしをします。

いよいよ1回目の曳家です。曳き込む側に反力が獲れるものが無かったので、レールの下にも鉄骨を鉄橋のように敷いて、建物の荷重で鉄骨を決めて、その先にワイヤーを掛けています。

曳家して空けたスペースで地盤改良が始まりました。

少なくとも220年前には存在していた記録が残っている、このお家のオリジナル部分は「欅」なんですが、ホゾ付けするために削ると、こんなにも硬くきれいな活きた木が出てきます!凄いです!
この工事は何回か見所があったのですが、なんと言っても「柱の入れ換え」や「桁(横架材)の繋ぎ目無しの補強作業」などは、白眉でした。
一般の方は「家が動く!」と言うことに注目してしまうものですが、それは、レールと車輪に乗せてしまえば動くわけですから。そんなに凄くないです。
この工事は、およそ40本の柱の入れ換えと4mの桁を柱勝ちでなく、まっすぐ入れる荒業?は、自分でやっていても、「曳家かっちょいいな!」と痺れました(笑)