施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

土木は知性と感性。経験と学ぶ姿勢で「土木勘」を会得しろ!

  • インタビュー
  • 技術を知る
『施工の神様』編集部
公開日:2017.07.20 / 最終更新日:2017.11.07
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有
土木は知性と感性。経験と学ぶ姿勢で「土木勘」を会得しろ!
目次
  1. 土木の仕事はピンとこなかったが、すぐ好きになった
  2. 崩落の予兆に気づかなかったミス
  3. 土木には、どんなヤツでもできる仕事、役割がある
  4. 土木は「勘」を磨くことが大事
  5. カチンときても、相手の立場になって考える
  6. 損をしてでも、守るべき他者との関係性
  7. 休みが増えても、建設業界が魅力的になるとは思わない
  8. ICTを導入しても「土木の泥臭さ」は変わらない

土木の仕事はピンとこなかったが、すぐ好きになった

有限会社礒部組は、高知県東部の奈半利町にある社員29名(うち土木技術者8名)の小さな会社です。今回お話を伺ったのは、礒部組の技術者を束ねる宮内保人さん。スキンヘッドが印象的な「おんちゃん」(土佐弁)ですが、「土木技術者はかくあるべし」という確固たる経験、哲学をお持ちの方で、さまざまな講演会や礒部組HP記事などを通じて、県内外に積極的に情報発信している熱血漢です。宮内さんの「土木魂」を中心にお話していただきました。

有限会社礒部組技術部長 宮内保人さん

施工の神様(以下、施工):宮内さんは、礒部組では長いんですか?

宮内保人(以下、宮内):礒部組にお世話になって、今年で27年になります。

施工:入社前、土木に興味があったのですか?

宮内:土木をやりたいという気持ちはまったくありませんでした。

施工:工業高校でしたか?

宮内:いえ、普通の高校でした。

施工:礒部組に入社した理由は?

宮内:県外で設備工事などの仕事をした後、高知にUターンして、仕事を探していました。そのとき、現在の社長に何回か声をかけてもらったからです。土木の仕事がピンとこなかったので、最初のうちは断っていました(笑)

施工:初めての土木の仕事はどうでしたか?

宮内:すぐ好きになりました。人様のお役に立てる仕事だからです。普通の暮らしを下支えするのが土木の仕事なので。駆け出しのころは、仕事をやっている間は、楽しいことなんてほとんどなく、辛いことばっかりでしたが、できあがったときの達成感、われわれがつくったものが人の役に立つことの喜びというものが大きかったです。やりがいのある仕事だと感じましたね。

施工:これまでどういったお仕事をしてきましたか?

宮内:田舎という土地柄から、都市土木はやったことがなく、山の仕事がメインでした。道路改良、砂防のほか、林道や治山などの森林土木、農業土木もけっこうやりました。

施工:山の仕事は楽しいですか?

宮内:どんな現場でも同じだと思いますが、土木の仕事では、同じものをつくることは二度とありません。例えば、海でテトラポッドをつくる仕事でも、端から見れば、他の場所にあるのと同じものに見えますが、現場が違えば条件も違うので、まったく別物です。山の仕事もそうです。

同じ条件が二度とない山の仕事では、先読みをして、優先順位をつけて、リスクを前倒しで解決していくことが、技術者のウデなんです。この辺が、土木の技術者がほかの分野の技術者と違うところです。もののディテールにこだわって、つくり込むことも大切ですが、全体を見通す力、マネジメント力こそ、土木技術者が身につけるべき能力です。もちろん苦労はありますが、自分の思う通りに仕事が進んだときの醍醐味は、格別です。

崩落の予兆に気づかなかったミス

施工:山の仕事の大変なところは?

宮内:山の崩壊とか落石が多いことです。何回も危ない目に遭いました。自分が数秒前にいたところがドサッと抜け落ちたこともありました。山が崩れる場合、必ず何らかの予兆があるんです。しかし、若いころはなかなかわかりません。土木は経験工学だと言われますが、経験を重ねると、その予兆がわかるようになってきます。突然山がドサッと崩れたように見えても、ベテランはその予兆を感じ取り、危険を回避した例は少なくありません。

私自身はその現場にいませんでしたが、3年ぐらい前、林道工事で大きな崩落がありました。20〜30mの山を切っていて、その下でコンクリートを打っているときに、その中腹辺りから、ポロポロと土が抜け落ちていたのを見たそうです。ベテランの作業員さんが「あれ?これはヤバイ」と思って、ほかの者に引き上げるよう指示し、その数分後、大きな崩落となりました。予兆に気づかなければ、7〜8人が生き埋めになっていたでしょう。

施工:予兆に気づかず、事故になったケースは?

宮内:気づかなかったことはあります。いくら経験を積んでも、工期などを気にして、自分に余裕が無いときには、適切な判断ができなかったことがあります。幸い事故にはなりませんでした。そのときは、運で助かったわけです。

6年ほど前、山の国道がズタズタになったので、応急で道路を通す仕事を担当したことがありました。ある日、かなりの大雨の中、作業をしていました。本来は作業を中止すべきところを、緊急だし、作業も山場を迎えていたので、私には、工事を止めるという選択肢はありませんでした。

作業員さんたちに「危ないので、止めましょう」と言われ、フッとわれに返りました。「じゃあ、片付けてから帰りましょう」と言うと、「メシを食わせてくれ」と言われました。自分もメシを食って、現場に戻ってみると、山が崩れていました。あと10分遅れていたら、私を含め、6名が生き埋めになっていたところでした。いかに緊急であっても、大雨の中で作業をやらせたのは、私のミスです。予兆があったかもしれませんが、結果的に見逃してしまいました。自分の心に余裕がなかったからです。

土木には、どんなヤツでもできる仕事、役割がある

施工:予兆を察知する能力は、経験を積めば身につくのですか?

宮内:経験を積んだだけでは、身につかないと思います。何十年やっても、身につかない人は身につきません。そういう人はいます。一方で、5年で身につく人もいます。これは、自分の経験したことから学ぼうとする意志があるかないか、の違いだと思います。のんべんだらりと過ごしていると、自分の身にはなりません。自分が体験したことだけを頼りにしても、やはり身につきません。人が経験したことを積極的に聞いた上で、自分が経験したことと合わせて、総合的に考えていく、学ぶ姿勢が必要だと思います。この姿勢がない人はたぶんダメですね。

施工:そういう姿勢は現場代理人に必要なのですか?すべての作業員にも必要なのですか?

宮内:みんなです。土木は面白い仕事で、飛び抜けて賢いヤツでも、けっこうアホなヤツでも、誰でもできる仕事なんです。どんな人でも、できる仕事や役割はあるんです。それが土木の面白いところです(笑)

土木は「勘」を磨くことが大事

宮内:「勘」という言葉があります。「勘」と聞くと、何か直感的、感覚的なものだと捉える傾向がありますが、私は違う風に考えています。私にとって、土木の世界での「勘」とは、経験を通じて、初めて身につくものなんです。経験で磨いていくものが「勘」なんです。

施工:「勘」は知性ですからね。

宮内:そうですね。知性と感性です。私は、土木技術者にとって、いちばん大事なものは、感性だと思っています。経験に基づく勘も含めた感性ですね。現場に立って、そこの空気とか、土とか、いろいろなものを感じ取れる力です。

カチンときても、相手の立場になって考える

施工:工事現場では、さまざまなルールやマニュアルがあると思います。そういったものに日々縛られていると、感性が働かなくなりませんか?

宮内:悩ましいところです。「場合によっては、ルールを無視します」とは絶対言えません。ただ、現実として、現場は生き物ですから、臨機応変に対応することも求められます。そのときは、しっかり発注者に説明する必要があります。どんなものを作りたいとか、どういう風に進めたいということは、はっきり話すよう、私自身教育されてきました。協議の結果、自分の考えが採用されないことは多いですが、それはそれで仕方のないこととして、自分の思いや意見は伝えなければなりません。

施工:お役人は融通がきかないことが多いと思います。カチンとくることは?

宮内:ありますね。「決められたことを守ってさえいれば、それで良い」という人もけっこう多いですから。正論、建前だけをタテに突き詰められると、現場が回らなくなります。ただ、そこをギリギリやられると、言われていることが正しいだけに、われわれとしては、なす術がありません(笑)

私は、そういう場合、「相手の立場になって考える」ことにしています。「仕事が進まないのは、小難しいことばかり言うお前のせいだ」と考えるのはカンタンですがね。そんな場合、物事の優先順位が違うわけですから、相手の優先順位がどこにあるかがわかれば、お互いの考えを近づけることができます。そういう努力も、現場をうまく進めていくために必要なことです。地元住民への対応も同じことです。そういう努力を続けていれば、世の中、そんなに悪いものではないので、なんとかなります。まあ、まれにどうにもならないモンスターもいますが(笑)

施工:土木技術者は、より高い、広い視野、視点を持つことが必要だと?

宮内:私は、土木の技術者はそうでないければいけないと思っています。少なくとも、そういう高みを目指す姿勢は必要でしょう。できるかできないかは別にしてもね。

次のページ損をしてでも、守るべき他者との関係性はある
12»
  • この記事をシェアする232
  • この記事をツイートする9
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
「下ネタと安全帯が当然」の建設現場は嫌だ!24歳女性現場監督の告白
「下ネタと安全帯が当然」の建設現場は嫌だ!24歳女性現場監督の告白
「けんせつ小町」として建設業を諦めたくない! 建設業のオジサマたちは、若い「けんせつ小町」たちと、どうやって接していますか? これから建設業界にも若い女性技術者が増えてくると思いますが、一歩間違えればセクハラで訴えられる...
「建設業協会に頼らない」全国で唯一、公益社団法人となった高知県土木施工管理技士会の狙い
「建設業協会に頼らない」全国で唯一、公益社団法人となった高知県土木施工管理技士会の狙い
公益社団法人認可を取得した高知県土木施工管理技士会にインタビュー 土木施工管理技士会は、土木施工管理技士の技術力、社会的地位の向上などを目的に設立され、昭和49年に前身となる資料頒布会が創設されたことに始まります。昭和5...
【補助金額最大1,000万円】ものづくり補助金”新特別枠”を活用したICT建設機械のお得な購入について!【締切間近】
【補助金額最大1,000万円】ものづくり補助金”新特別枠”を活用したICT建設機械のお得な購入について!【締切間近】
設備投資に1,000万円の補助が出るものづくり補助金の"新特別枠"の募集が始まっています! ものづくり補助金を活用することで、ICT建設機械の購入に対し2/3まで購入資金の補助を受けることが可能です。 本動画では、補助金...
「所長vs副所長」巨大倉庫の建設工事でコスト25%削減を実現した件
「所長vs副所長」巨大倉庫の建設工事でコスト25%削減を実現した件
地中梁・鉄筋および型枠用の足場に関する画期的アイディア 大手アパレルオンラインショップZ社の国内物流拠点となる「巨大倉庫」の建設工事で、コストを25%削減することに成功した事例を紹介します。 地中梁・鉄筋、型枠用の足場に...
「マムシが出た!」仕事中に大便をガマンできなかった話
「マムシが出た!」仕事中に大便をガマンできなかった話
福島原発の建設現場で「マムシ問題」に直面した話 ゼネコンや地域によって建設現場の風習や工事の進め方はそれぞれ異なります。東日本大震災が発生する前、私は東京電力福島原発の建設工事に参加しており、そのとき初めて「マムシ」に遭...
Google、Appleを超える? 土木測量を変革する「テラドローン」COO関鉄平氏にインタビュー
Google、Appleを超える? 土木測量を変革する「テラドローン」COO関鉄平氏にインタビュー
テラドローンの正社員求人[PR] 建設業の生産性向上を加速するテラドローン 建設系メディアでは、連日のように「i-Construction」という言葉が飛び交っている。2015年11月に石井啓一国土交通大臣がi-Cons...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
土木は知性と感性。経験と学ぶ姿勢で「土木勘」を会得しろ! 土木は知性と感性。経験と学ぶ姿勢で「土木勘」を会得しろ!

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 土木は知性と感性。経験と学ぶ姿勢で「土木勘」を会得しろ!
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 土木は知性と感性。経験と学ぶ姿勢で「土木勘」を会得しろ!

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2021/09/02 12:32

    土木技術者として高みを目指すなら技術士を取得するべきです

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

    “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

    「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様