女性土木技術者のパイオニア
株式会社大竹組(徳島県牟岐町)には、女性土木技術者のパイオニア的な存在がいます。入職歴23年目の橋本美春さんです。
徳島県内の他の建設会社の女性からは「師匠」と呼ばれる橋本さんは、どのような思いで建設業に携わっているのでしょうか?
デスクワークはイヤ、現場で仕事をしたい
――土木に興味を持ったきっかけは?
橋本 阿南高専で土木の勉強をしたことです。姉が同じ高専で電気を学んでいたのですが、「土木は女子がいない」と言われたので、土木にしました。
――卒業後、大竹組に?
橋本 そうです。インターンシップでコンサル会社に行ったのですが、1日中机に座る仕事だったので、「これはイヤだ。現場の仕事がしたい」と思い、そこはやめることにしました。高専の先生にそう告げると、「今まで現場に行きたいと言った女子はいない。(そんなことを言っていたら)就職ないぞ」と言われました。事実、女性の先輩はコンサルが多かったです。5年生の2月まで就職が決まらず、焦りましたが、なんとか大竹組に就職が決まりました(笑)。
――デスクワークが嫌いだった?
橋本 当時は、現場の仕事もデスクワークがあることを知らなかったんです(笑)。とにかくデスクワークをしたくないという気持ちでした。
株式会社大竹組工事主任 橋本美春さん
出産を機に退職、転職後、大竹組に再就職
――あこがれの現場仕事はどうでした?
橋本 楽しかったです。女性技術者は私だけでしたが、スンナリ仕事に入っていけたし、周りからもメッチャ大事にしてもらいました。最初の3ヶ月は測量や生コン試験などの現場作業、内業を担当し、その後、様々な現場で監督をやりました。入社2年目に2級土木施工管理技士、5年目に1級土木施工管理技士の資格を取得しました。その後、結婚し、出産を機に、大竹組を退職しました。
――育児休暇ではなく、退職?
橋本 出産後、「子育てもあるし、ちょっと休んでみようかな」と思ったので、退職しました。大竹組は通勤時間が長かったので、自宅近くの別の建設会社に就職しました。しばらく育児に専念するため、しばらくしてそこも退職しました。専業主婦をしていたところ、旦那に「頼むから、仕事に行ってくれ」と懇願されました(笑)。私の収入がゼロになって、「1馬力ではツライ」からです。山西常務に「大竹組に戻りたいんやけど」と頼むと、「ええよ」の一言で再就職が決まりました。
橋本さんのアイデアで、工事の看板は「女性らしく」ピンクに。
吹流しのイラストも「鯉のぼり」になっています。
個人的な目標を仕事のモチベーションにする
――思い出に残る仕事は?
橋本 長安口ダムの工事用道路の現場ですね。監理技術者として自分なりに「頑張った」と思える仕事です。ちょうど年度末の工事で、1〜3月はほとんど休みがとれませんでしたが、「しんどい思い」をした記憶がありません。通勤も車で1時間ほどかかりましたが、全然苦にならなかったです。没頭できた仕事です。
私は、現場を持ったら、個人的な目標を設定するんです。「点数何点以上取るぞ」とか「下請けさんから、また自分と仕事をしたいと思ってもらおう」とか。個人的な目標をモチベーションにするところがありますね。
――逆に思い出したくない現場は?
橋本 忘れました(笑)。
「女子力」には自信がないとおっしゃる橋本さんですが、ネイルはしっかりデコっていました。この日は「ドクロ」。なにやら意味深です。
やる気のない後輩を泣かして、辞めさせた前科
――周りは全員男の現場で苦労は?
橋本 女であることで苦労したことはないです。もともと自分が感じたことは全部言ってしまう人間なので。普段はニコニコしていますが、頭にきたら、元請けだろうがだれだろうが、構わず言いたいことを言いますから(笑)。
――後輩に対しても?
橋本 ええ。「こうして」と指示して、できなかったとしても、1回は我慢しますが、「二度目はないよ」とクギは刺します。
――女性技術者は増えて欲しい?
橋本 他の建設会社なら増えて欲しいです。いろいろとお話したいですし。ただ、大竹組にはいらないです。たぶんケンカになるので(笑)。
――ケンカ?
橋本 私には前科があるんです(笑)。大竹組への再就職前に勤めていた会社で。後輩の女性技術者を辞めさせたことがあります。その子は「やる気」が感じられない子で、2年間ほど我慢したのですが、あるときカチンときて、大声で叱りつけました。その子は泣いて帰って、翌日から出社しなくなりました。
建設業界の女性は「負けん気の強い女性」ばかり(私も含め)
――同性だから厳しくなることはありますか?
橋本 私の場合は大いにあります(笑)。女性ばかりの職場に入らないで、良かったなあと思っています(笑)。
――同じ女性だけにアラが見えてしまう?
橋本 私の知り限り、建設業界には「アクの強い女性」が多いです。私を含め、負けん気の強い子ばかりです(笑)。中には、女子力の高い女性技術者もいます。ただ私にはムリです(笑)。
「働きやすさ」に甘えてほしくない
――これから建設業界を志す女性に一言。
橋本 建設業界では、女性が働きやすようにいろいろなカイゼンをしてもらっていることには、私自身、感謝しています。ただ、新しく入ってくる女性には、「それに甘えてほしくない」という思いがあります。例えば、最近は女性用トイレが設置されるようになっていますが、私が大竹組に入ったころは、そんなものはありませんでした。ポッと入ってきて、それが当たり前だと思ってほしくないですね。
サニタリーボックス?そんなものいらない!
公衆便所の仕様に準拠したのでしょうか。ただ、使用者が特定される現場トイレでは…。
――建設現場は実際に女性が働きやすくなっているのですか?
橋本 昔に比べれば良くなっています。ただ、疑問もあります。国のルールに、現場でのトイレ設置に際し、サニタリーボックスを設置する項目があるのですが、置く必要はないと思います。だって、イヤじゃないですか?私はワザと置かないようにしています。おそらく、このルールを考えたのは男性でしょうね。「女の意見を聞いてよ!」と思います。
個人的には、年々、お化粧代、お肌のお手入れ代がかさむようになっています(笑)。この辺のコストを現場管理費で充てもらえないか、発注者に聞いたことがあります。「上に確認しておきます」と言ったきりで、まだお返事がありません(笑)。