建設会社は稼いじゃダメ?作業員の「給与アップと週休2日」を妨害する「黒幕の正体」

施工員の「週休2日」と「給与アップ」は実現可能なのか?

建設会社は利益を出しちゃダメ?建設業の「週休2日」を妨害する「黒幕の正体」とは?

施工員の給料アップと週休二日を実現するのは簡単だ!

給料が思ったように上がらないのは、現在活況が報じられている建設業界でも例外ではない。これまでも建設現場では工事単価が落ち込むと同時に、施工員たちの給料も削られてきた経緯がある。

しかし、施工員の給料が上がらないのは、単に工事単価だけの問題ではない。はっきり言って、もっと発注者や工事に関わる担当者、コンサルたちの理解があれば、施工員の給料を上げる事はそんなに難しい話ではないのである。

施工員の考える施工方法を少しでも取り入れろ!

私は施工管理技士として現場に着手し、施工員たちと仕事を進めていると「なんでここはこういう施工方法なんだろうね。もっとこうした方が早くて安く済むのに」といった施工員からの愚痴をよく聞く。そして施工員の発言はだいたい的をえている。

例えば、法面のフェンス基礎の施工だ。私が現場監督を担当している地域では現在、法面工のフェンス基礎設置工は一個の設置で@500円だが、フェンス基礎設置に人工を3人も4人もかけていたら、この工種だけでは当然赤字である。

施工員の方々はいつも決まって「ボイドにしてくれれば良いのに」と言う。確かにそうだ。ボイドでフェンスを据えるための穴を確保できれば、何の問題もない。設計上ボイドでも問題のない現場は非常に多い。

実際、私はこの案を県の発注者にも相談したことがあるが、あまりいい顔をされず、結局、フェンス基礎の設置に至った。


工種でのコスト削減なくして、施工員の給与アップなし!

結局、工種での小さなコストを削減していくことこそ、施工員の給与アップにつながるのではないか?

むろんコスト削減を提唱しすぎて、構造物の品質管理に問題が起きてはいけないが、従来の施工方法による構造物の強度を、別の施工方法で実施することは十分可能である。

上述したフェンス基礎に関してもそうだが、私が特に最近疑問に思っているのが、水路のU字工の製品についてである。私が好んで注文していたベンチフリュームについて最近、小さな現場でも角フリュームに変更して施工しなさいという指示があった。大きな設計の現場なら分かるが、小さな排水路の設計でベンチフリュームを使用してはいけない理由が私には理解できない。

ベンチフリュームで施工しておけば、後のメチ塗と呼ばれる作業がなくなるため、施工員のコストを考えても確実に利益も上がる。そうでないのであれば、メチ塗に掛かる人件費と工事費を補填してほしいと言いたくなる。

施工員のアイディアで所得を増やすことは悪い事か?

こういった小さな積み重ねは、いわば企業努力だ。品質管理に問題があるような施工方法は決してして許されないが、コストが安くなり、強度も変わらないのであれば、その施工方法や材料を選定するのがビジネスならば当然だ。それが難しいというのなら、私たち建設現場で携わっている人間からすると、明確な理由を説明していただかないと納得できない。

建設業は儲かってはいけないとでも言うのか?単純に役所から「決まりなので仕方ない」と一点張りの説明をされて、どうして納得しろというのか?施工員の給与を上げるためには、こういった考え方はこれからますます必要になるはずだ。

今後も私たち現場の声を発信していかなければ、工事単価もどんどん削られることは間違いない。工事単価の見直しをじっと待っているのではなく、私たち自身が現場で考え行動し、工事関係者や国に訴えていく必要がある。利益を出すために必要な素晴らしい施工員のアイディアが、問答無用で全て却下されるのは絶対におかしい。


施工員の所得が増えれば「週休二日」も実現できる

今、建設業界の各団体は「週休二日」を現場に根付かせようと必死だが、多くの施工員は「休みが増えても給料が減るから賛成できない」という意見だ。国土交通省も明確な解答を見出せていない。

しかし、現場のアイディアで利益を出し、給与所得が増えれば、その意識も変わってくる。週休二日になってほしいという願いは決しておかしい事ではない。むしろ建設業界に従事する技術者、技能者の人生をより豊かにしていくためには、プライベートの充実も課題だ。そうしなければ若手の確保も難しい。

週休二日の実現、そして所得アップのためには、お上の言いなりになるのではなく、現場で自ら考え行動する時代が来たのではないだろうか?そして週休二日の実現を標榜しつつ、それを阻止しているのは「決まりなので仕方ない」と一点張りの説明を繰り返す発注者側なのではなかろうか?

[interaction id=”5a83d28c184ab4000152e673″]

ピックアップコメント

いつも読ませてもらっています!いろいろと代弁してもらっている内容!所定の品質をクリアしていれば、創意工夫で工期の短縮等は企業努力であり、適正な利益です。それなのに進んだからと日当たり施工量を実施量に変更されては頑張った意味がなくなりますね。というよりは契約した歩掛を変更すること自体意味が分からない。

この記事のコメントをもっと見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「私は初めての女性部下」女性現場監督(24歳)が告白する“面倒な先輩監督”の攻略方法
【建設業の闇】ブラック派遣会社が「週休2日実現」の救世主?
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
「工事予定価格を上げろ!」地域建設業を救う道は何か?全国中小建設業協会の副会長に聞いてきた
「公務員はバラ色じゃない!」発注者支援業務の実態と求人事情
偏差値が低くても「転職強者」。施工管理技士の転職活動“最前線”
大学卒業後に一度、建築商材会社に就職するも、その後、現場に立ちたいという想いから、建設会社に転職。 これまでに道路舗装や下水道、解体などの工事に携わってきたが、今は急傾斜地区崩壊対策事業の測量や施工を主に担当している。

関連キーワード

  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 建設会社は利益を出しちゃダメ?建設業の「週休2日」を妨害する「黒幕の正体」とは?
モバイルバージョンを終了