施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

コンクリート打設時、生コン屋は受入検査をゴマかしている!?

  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
村長
公開日:2017.07.11 / 最終更新日:2019.07.30
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 24 コメント
  • メールで共有
コンクリート打設時、生コン屋は受入検査をゴマかしている!?
目次
  1. 生コン打設時に注意すべきポイント
  2. スランプ試験のゴマかし方
  3. 生コン中の空気量のゴマかし方
  4. コンクリート温度のゴマかし方
  5. 受入検査の際は、生コン屋のゴマかしに注意

生コン打設時に注意すべきポイント

建設工事の材料費において最も多くの割合を占めるコンクリート。打設を開始すると待ったなしの一発勝負のため、現場監督はピリピリしています。そんな大事な生コン打設だからこそ、予定通りトラブルなしに施工したいものですが、なかなかうまくいかないのも現実です。

「注文した生コンが注文通りに来ない」「見た目や施工性を見ると本当に配合が合ってるのか不安になる」など様々なことが起こります。そこで生コン打設時、生コン屋から見た注意すべきポイントをご紹介します。

スランプ試験のゴマかし方

生コンの品質の中で、施工時に重要なのがスランプです。固すぎると施工性やポンプ車の圧送性が落ちますし、柔らかすぎると吹き出したり強度不足が心配になります。そこで定期的(100立米や150立米に一度)に生コンの受入検査をします。本来ならば第三者機関に委託したり、施工者自身が検査をすべきですが、多くの場合は出荷した生コン工場の試験室職員が検査をすることになります。

納入されたコンクリートの品質確認を出荷した工場の人間がする。これっておかしいと思いませんか?生コン工場の人間は毎日生コンを見ているので、目視しただけで生コンが硬いか柔らかいのかわかります。そして配合通りではないと判断したら、検査では調整して(=ゴマかして)許容範囲内に収めるのです。

検査時の調整の仕方は、地域や工場、人によって違いはありますが、硬い場合は「スランプ板やスランプコーンの内部を必要以上に水で濡らす」「試料採取した一輪車を揺らしてモルタル部分を選別して使う」などの方法を取ります。最悪の場合は禁じ手に近いですが、監督が見ていない隙にスランプ板を叩きます。逆に柔らかい場合は「砂利の部分を多く選別する」「スランプコーンを時間をかけて引き抜く」など、結果をゴマかして検査を通す技を多く持っているので注意が必要です。

生コン中の空気量のゴマかし方

生コンの受入検査としてスランプ、空気量、塩化物量、コンクリート温度を測定

生コン中の空気量は、JISでは4.5±1.5%と規定されています。空気が入りすぎると強度不足に直結しますし、空気が入ってないとバサバサで施工性が極端に悪くなります。では、どうやってゴマかすのか。空気が入りすぎてるとわかったら、測定時に弁を押すのを途中で止めて範囲内に収めます。逆に、空気が入っていないとわかれば、空気の調整ノズルを監督にバレないように開けて空気を送り込んで範囲内に収めます。また、工場からの連絡などで事前に空気量が少ないとわかっている場合には、測定スタートの目盛りをゼロにせず、少し上からスタートさせたりすることもあります。

次のページコンクリート温度のゴマかし方
12»
  • この記事をシェアする469
  • この記事をツイートする22
ピックアップコメント

あのー、自分んとこだけがやってる事を暴露して、みんながみんなそんな事やってるって感じにしないでもらっていいですか?どこの地域の生コン工場の人か分からないですけど、私の働いている田舎の生コン工場では、ごまかしなんてしませんよ?ダメな結果だったら持ち帰って原因究明、予防措置ですよwエアー入ってなきゃタイプあげたり添加量増やすんですよ!もっと経験積んでください。経験偽って技士とったの?って感じの記事に見えますよwby田舎の技士

この記事のコメントをもっと見る24
こちらも合わせてどうぞ!
コン打ち後に「スナックのママ」に変身する若い女性建設技術者(けんせつ小町)の話
コン打ち後に「スナックのママ」に変身する若い女性建設技術者(けんせつ小町)
スナックのママに変身する理由 私は、いわゆる「けんせつ小町」、女性現場監督24歳です。私の会社では、現場が終わったときや、何か大きな工程が終わったとき(特にコン打ちが終わったとき)に、現場員全員で打ち上げをします。ときに...
「マムシが出た!」仕事中に大便をガマンできなかった話
「マムシが出た!」仕事中に大便をガマンできなかった話
福島原発の建設現場で「マムシ問題」に直面した話 ゼネコンや地域によって建設現場の風習や工事の進め方はそれぞれ異なります。東日本大震災が発生する前、私は東京電力福島原発の建設工事に参加しており、そのとき初めて「マムシ」に遭...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
コンクリート打設日の降水確率は30%…打つべきか、延期すべきか?
コンクリート打設日の降水確率は30%…打つべきか、延期すべきか?
天気が命運を左右した屋上防水工事 今はインターネットが普及してリアルタイムで天気予報を見ることが出来ますが、私が若い頃は新聞とTVが頼りでしたので、今よりも天候を読むのが難しかったように思います。 天気だけは自分の思い通...

この記事を書いた人

村長
この著者の他の記事を見る
異業種から生コンクリート業へ転身したコンクリート技士。旧態依然とした特殊な業界、悪しき慣例などに唖然としたものの、業界をより良くしたいという想いのもと日々孤軍奮闘しています。 建設現場において重要な材料であるコンクリートについて、業界内部の裏事情や新しい技術など生コン屋目線で赤裸々にお伝えします。 「コンクリート主任技士」「コンクリート診断士」取得挑戦中。
コンクリート打設時、生コン屋は受入検査をゴマかしている!? コンクリート打設時、生コン屋は受入検査をゴマかしている!?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • コンクリート打設時、生コン屋は受入検査をゴマかしている!?
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • コンクリート打設時、生コン屋は受入検査をゴマかしている!?

コメント(24)

コメントフォームへ
  • - 2019/07/30 13:51

    建築の現場管理を30年やっております。
    受入検査時の裏技、薄々気づいておりましたが、やはりそんなことでしたか。気を付けます。

    返信する 通報する
    • 2024/02/13 22:12

      30年間確かめなかったんですか?職務放棄ですね。

      通報する
  • - 2019/08/13 17:22

    そんなに生コン屋さんが信用できないなら
    代行業者に頼めばいいのでは?
    代行業者も信用できないなら自分でされてみては?
    「代行」なんですから

    返信する 通報する
  • - 2019/09/14 22:07

    大阪拠点とし、東海、北陸エリアを主に代行試験、工場品質管理、出荷管理してる者ですが、ゴマカシと言ういい方はよく無いでしょうか。生コン屋は現場からスランプの基準値以上のやわらかいコンクリートを求められ現場試験に行ってる試験員の気持ち理解してもらえてるでしょうか❓特に生コン工場の試験員が意識してしていることは、施工性、品質、耐久性。常に会社のコンクリートを良くしていく事を常に頭に置き仕事をしています。代行試験屋を簡単に言いますが。
    代行試験の方々は、大手ゼネコン、公共工事並びに特殊なコンクリートのスペシャリストです。生コンは常に誰かに扱われてます。誤魔化す?誤魔化させるような注文するハウスメーカー、ゼネコン。
    生コンをもっと勉強して下さい。
    補足ですが、生コン屋にスランプ柔らかめなどの要求は辞めて下さい。コンプライアンス違反なんで笑

    返信する 通報する
  • - 2019/11/30 16:56

    記事の内容は個人住宅など小規模な現場のお話でしょうか。
    財閥系デベのマンションで現場監督を長くやっておりますが
    構造体コンクリートの打設にゼネコン手配の試験屋が立ち会わないことは100%ありません。
    杜撰な管理が横行しているような書き方は遺憾に思います
    記事のような管理をしている場合打設されたコンクリートの強度は誰が保証しているのでしょうか。
    違法性があるならばコンクリート技師の社会的責任として告発してください。

    返信する 通報する
  • - 2019/12/11 8:36

    柔らかいからだめとか空気が足りないからダメとかわかっているけど、ちゃんと練り混ぜられて強度があるのものならいいのでは?工場もお粗末な生コンは出さない。試験屋を信用できなければ自分達でやればいい。この仕事をしていてもスランプとエアだけでコンクリートの品質てわかるか?て思う。固まってはじめましてわかるのでは。生コンは所定の配合で試験して合格したら工場には責任なし。

    返信する 通報する
    • 2021/05/14 17:50

      お前素人か?
      お前みたいなのは建設業やってはいけない

      通報する
    • 2024/01/02 21:13

      記事を書いた人は素人?
      呼び強度と設計基準強度の違いわかる?レベルデリバリーがプラントに試験台数教えててるからいちいち誤魔化しする必要そんなないし試験屋はスランプなら+-2,5ぐらいなら管理者にわからんように抜けるし仮に生コンの中に多少水入っても田舎のくそプラントじゃない限りその強度でるけど
      不正してるプラントは一部はあると思うけど試験屋のせいじゃなくプラントの問題で組合ぐるみは絶対ない

      通報する
  • - 2019/12/13 21:44

    あのー、自分んとこだけが
    やってる事を暴露して、
    みんながみんな
    そんな事やってるって感じに
    しないでもらっていいですか?
    どこの地域の生コン工場の人か
    分からないですけど、
    私の働いている田舎の生コン工場
    では、ごまかしなんてしませんよ?

    ダメな結果だったら持ち帰って
    原因究明、予防措置ですよw
    エアー入ってなきゃタイプあげたり
    添加量増やすんですよ!

    もっと経験積んでください。
    経験偽って技士とったの?って
    感じの記事に見えますよw

    by田舎の技士

    返信する 通報する
    • 2025/01/13 21:16

      偽装している工場、多いのでは?
      計量記録、エクセルで改ざんしている工場
      あるみたいと聞いた事があります。
      本当かどうかわかりませんが。
      まちがった情報だったらすみません。
      聞いた事がある。程度です。

      通報する
  • - 2020/02/01 19:21

    素朴な疑問なんですけど受け入れ側としてテストピースを取らなかったら4週強度の書類を求められたらどうするの?
    プラントの試験結果を流用できるの?
    法的な逃げ道があるの?
    木造住宅の基礎とかって記事みたいな管理してるんですかね。
    ズサンというかちょっと怖いですね。

    返信する 通報する
  • - 2020/10/22 9:44

    そもそもですが、受け入れ検査は受け入れ側(施工者)がするものであり、生コン工場の義務ではありません。
    来た生コンが品質通りのものか受け入れ側がチェックするものです。
    ただ、現場にそれを確認する技術者や道具がないため、代行(代わりに)生コン屋の試験室が行っているだけです。
    そんなに信用なければ自分で試験してみればいいんですよ。
    試験に関してとやかく言うのはお門違いですよ。

    返信する 通報する
  • - 2020/12/30 5:15

    元業界経験者です。建築、土木の現場で生コンに詳しい監督はほとんどいません。ずさんな管理をしていない工場でない限り、受入試験でNGになることはありません。それより工程管理・製品管理でスランプ、エアー、強度の管理を真の値で管理されてる工場はありますか?管理方法に問題がありますし、スランプとエアーのデータを正規分布に合わせつける手法はいかがなものかと・・・。現場試験で製品管理も発生した場合みなさん真の値で管理されますか?管理されている工場ほど正規分布のようにデータが散らばらないと思いますが。正規分布データを瞬時に作るソフトが存在するっておかしくないですか?10年この業界にいましたが、真面目に考えれば考えるほど馬鹿らしくなって辞めました。データ偽装は生コンでは当たり前のこと。完全にデータ管理している工場は皆無でしょう。

    返信する 通報する
  • - 2021/01/07 17:59

    「多くの場合は出荷した生コン工場の試験室職員が検査をすることになります」
    この部分、嘘じゃないですか?
    「多くの場合」を定量的に記事にすれば日経コンストラクションあたりでも寄稿できますよ。
    実務的にゼネコン側が試験屋を呼ばないことが可能なのか参考にしたいので細かい手口を教えてください。例えば脱型の管理とかどうするのか。

    返信する 通報する
  • - 2021/01/07 18:40

    そもそもプラントが試験体を取るのは荷下ろし地点でのコンクリートの品質を証明するため。ゼネコンが試験体を取るのは施主、行政に対して構造体コンクリートの4週強度を証明するためと、型枠解体の管理をするためです。目的が違うので両者を兼ねることはできません。
    数年前までは構造体コンクリートの強度は現水養生。プラントの強度試験は標準養生だったので両者を兼ねることはできなかったはずです。
    監理者と協議して標準養生の強度から補正して判断していいとか一筆書いてもらうのでしょうか。
    またプラントにもゼネコンにも荷下ろし地点での試験をごまかすインセンティブはほとんどありません。コンクリートの不具合が起これば大きな問題になるからです。
    行政の書類確認も、デベロッパーの検査もそこまで甘くありません。
    言いたいのはこの記事は一部の極小規模な現場での体験を過大に表現しているか、もしくは嘘ではないかということです。

    返信する 通報する
  • - 2021/01/15 6:13

    代行試験屋が存在しない地域もある。役所のチェックも、お書物通りに配合計画書、試験結果を確認してるだけ。都市部は代行試験が当たり前になっているけど、田舎は代行試験は生コン屋!それより、工程・製品はソフト使わずに生データで管理されてますか?スランプ、空技量がたまに許容範囲プラスマックス、マイナスマックスになるんですよね。強度も!業界で管理方法を真剣に変えていかないと、いつまでも嘘の管理で良いのかな?

    返信する 通報する
  • - 2021/01/28 15:57

    そのためのJIS規格なんじゃないの?

    返信する 通報する
  • - 2021/01/29 5:08

    JIS規格の許容値を最大限に生かし、嘘のデータを作る。ソフト使うか、手書きでヒストグラフ作って釣り鐘型を目指す。夏季の工程検査でスランプ8cmの生コンが5.5cmであったとする。運搬時間30分以上、外気温度30度の条件で現場に着く頃にはスランプロスが発生しJIS規格を満足しなくなる。空気量も工程検査で3.5%であれば同様の事となる。生コン業界に入った時に、なぜこのような不正をしなければならないのか。管理方法を変えていかないと不正は永遠に続く。製品検査も同様。認証機関は作られた嘘のデータを評価しJISを与える。生データで管理している工場は無いと思う。

    返信する 通報する
  • - 2021/08/27 23:37

    あなたのいってることは正しい

    経済産業省に相談??
    品質管理は杜撰ですね。

    返信する 通報する
  • - 2022/08/26 11:18

    規定を守ってほしい

    返信する 通報する
  • - 2022/08/26 11:19

    規定を守ってほしいくらわす(土)

    返信する 通報する
  • - 2022/08/26 11:20

    それはスランプコーンのせいなので、とんがりコーンを使いましょう

    返信する 通報する
  • - 2022/11/21 19:29

    残コンに足した生コンあるあるなんて日常茶飯事だと思います

    結局工程間に合わせるため返品出来ずそのまま施工して終いには剥離経験あります。

    今日スランプ18で頼んでめっちゃシャバコンきたから突き返しました。そうしたらスランプ9位のがきてまるで嫌がらせにしか思えなかった。

    返信する 通報する
  • - 2025/03/13 15:02

    天下り共が生コン試験会社を作るから、余計な事を言うなよ!
    お前が天下りか?

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様