「設計者のせいで型枠崩壊!」何度も指摘したのに“尻拭い”も型枠大工!

「設計者のせいで型枠崩壊!」何度も指摘したのに“尻拭い”も型枠大工!

コンクリート打ち放し型枠の崩壊

ある現場で、コンクリート打ち放しの柱の型枠が崩壊した。1.2m角、高さ10mの型枠だ。

「ブチッブチッ」というセパの切断音と共に柱脚が開き、ドバッと生コンがあふれだしたのである。

型枠の状態を確認すると、直径6mの丸鋼がちぎれていた。

あふれだした生コンの処理には、現場総出で夜中までかかった・・・。


型枠大工の親方Aさんの反対意見

型枠から生コンがあふれだした原因は、型枠大工ではなく、設計者にあった。

コンクリート打ち放しの柱について、設計者がセパの位置を指定した時、型枠大工の親方Aさんは何度も反対していた。

「2分のセパでそんな本数じゃ持ちませんよ!」

「いくら補強しようが鎖で抑えようが、よっぽど静かに打設しないと無理ですよ!」

「せめて3分のセパで、もうちょっとピッチを狭めさせてもらえませんか?」

こうした反論を聞いていた私は、型枠大工の親方Aさんに直接話を聞きにいってみた。

型枠大工Aさんは、こう話してくれた。

「当初の図面では、2分のセパを300@に配置する計画だった。まぁそれなら何とかなるだろうと思ったが、急にピッチを倍にしろと言うんだ」

「無理だよ!どうしてもやれ!って言うからやるけど絶対駄目だと思うよ!」

しかし結局、設計者の意見は曲がらず、結果は親方Aさんの言う通りになってしまったわけだ。

あふれだした生コンの処理は、設計者ではなく、型枠を造った当の型枠大工たちが先頭に立って対応した。

職人が意見するのは緊急事態だ

型枠大工Aさんが正しかったことを、ようやく理解した設計者は、これ以降、ピッチを半分にしてコンクリート打設を完了させた。

職人の長年の経験から来る勘は、それなりに裏づけがある。

「餅は餅屋」という諺もあるが、職人があえて意見を言う場面は、余程の緊急事態だと認識すべきだろう。

「図面通りに!」と杓子定規に答えるのではなく、本音を語ってくれる職人には感謝しよう!

職人の意見を聞く耳を持てるようになってこそ、設計者も施工管理者も能力をグレードアップできるというものだ。

ピックアップコメント

親方さんの感覚を信じたなら、コンクリートを打設する時の側圧を計算してあげたらどうですか?現場の技術者の責任もあると思ってしまいましたー。偉そうにすみません。

この記事のコメントをもっと見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
型枠の支保工足場で大失敗!職人を無視した「施工管理技士の教訓」とは?
突然「ボンっ!」「ピピピー!」コンクリート打設時の型枠トラブル3連発
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
非公開: 【西日本vs東日本】工事道具の違いあるある(土木編)
「優秀な所長ほど、追加工事の金額が多い」「厄介な設計者がいない」建築屋が見た土木
仮設の構造計算で「現場愛」も「給与」も上がる?施工管理技士の“支保工”体験談
工学部建築学科卒業後、A建築設計事務所に入所。その後、自ら設計事務所を立ち上げるが、設計だけでは良い建築は出来ないと判断し、施工会社に入社。それ以後、現場中心の仕事している。 設計事務所時代から海外案件が多く、現在も海外の案件に関わる事が多い。地球の上を這いずり回っているという感アリ。設計と施工に関わる年数が半々。 海外の建築現場の実態を中心に経験談を共有します。
モバイルバージョンを終了