コンクリート打設時の型枠トラブル
コンクリート打設は、建設現場の大イベント。何もなかった空間にコンクリートを流し込むことによって、新たな形をつくる行為は、建設業の醍醐味でもあります。
そして、コンクリート打設は泣いても笑っても一発勝負。できるだけトラブルのないように準備を進めますが、いつも上手く打設できるとは限りません。
私が経験したコンクリート打設の型枠トラブルをお伝えします。
型枠大工がいつも正解とは限らない
ところで、みなさんはコンクリートを打設する時、「一度に打設すると側圧がかかりすぎるため、何回かに分けて打設する場合」はどうしていますか?
きっと、これまでの経験や計算に基づいて、打設順序と打ち上がりまでの回数を決定すると思いますが、最終的には型枠大工さんに「3回に分けて打設するけど大丈夫?1回目はここまで打設しても良いよね」などと確認しますよね?
実際に型枠を組み立てた人間の経験と勘に頼る部分は決して少なくないはずです。
だけど、いつも型枠大工さんの感性が正解であるとは限りません。最終チェックミスや周囲の予想外の状況変化で「許容範囲内」が一気に「許容範囲外」になることもあります。
基礎・地中梁のコンクリート打設日に突然「ボン!」
あれは基礎・地中梁のコンクリート打設日のことでした。
私は作業員さんたちと事前にコンクリートの打設計画を練ってから、当日のコンクリート打設に挑みました。型枠大工さんは「そのくらいだと全然余裕だよ」という感じだったのですが、世の中は思い通りにいかないものです。
とある基礎を打設中、もう少しで既定の高さまで達する直前に、突然「ボン!」という大きな音がしました。慌てて確認すると、基礎の型枠が大きく膨れていたのです。その場にいた全ての作業員さんが予想外のことに慌てふためきました。
その原因はすぐに分かりました。基礎の型枠の補強で掘削法面からついていたパイプサポートが、なんと土の中にめり込んでいたのです。パイプサポートの反力を失った型枠が膨れてしまっていました。
型枠大工さんは真っ青な顔をして修復作業に当たりました。数本のパイプサポートと足場板を使って、土に埋まったパイプサポートの回りを補強して、さらに型枠を押し戻そうとしました。
すると、徐々に型枠が戻っていき、最終的に「まあ、基礎だからこのくらい戻れば良いや」という状況まで戻ったのですが、かなり焦った瞬間でした。
クソつまんない
これってドカタが書いたの?監督が書いたの?
ど素人だね(笑)
お疲れ様です。言われた事だけしか出来ない作業員です。この生コンの話は面白く解りやすいと思いました。あ〜とか、突然作業が止まって集まってるとかを見てきました(笑)気を付けなければイケない事、常に注意を分散して、早目に気づけるように頑張ろうと思いました。ありがとうございます。