施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

現場の最後に行う外構工事だが、「外構図」チェックは最初にすべき?

  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
TM
公開日:2020.05.27
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 4 コメント
  • メールで共有
現場の最後に行う外構工事だが、「外構図」チェックは最初にすべき?
目次
  1. 一番最後に行う外構工事。「外構図」チェックも最後で良いのか?
  2. 後から絶対に変更不可なものを決定
  3. 建物のレベル決定に必要なもう1つの考え
  4. 敷地の周囲は問題山積み
  5. 細かい仕上げは最後でも構わない

一番最後に行う外構工事。「外構図」チェックも最後で良いのか?

建築現場では必ず一番最後に行われるのが外構工事ですよね。

近隣さんとの境の塀や、建物に近接していない構造物では、早い段階で施工する場合がありますが、基本的な舗装やエントランスへのアプローチなどは、建物の足場を解体した後でないと出来ません。

そのため、外構図は最後に回されがちですが、私はいつも最初に検討して、チェックしてしまいます。

今回は私が一番最後に施工する外構図を、一番最初にチェックする理由をお伝えします。

後から絶対に変更不可なものを決定

私が一番最初に外構図をチェックする最大の理由が「建物のレベル」を決定するためです。

「建物のレベルなんて設計図を見れば分かるのでは?」

確かに、設計図を見れば現状地盤からのGL設定と1FLの設定が記入されていて、一見その通りに施工すれば良いと思うかもしれません。

しかし私の経験上、設計図の外構図を見ていると、全ての箇所が一定だったり、単純な片勾配で書かれていたりすることが多かったのです。

設計した人には悪いのですが、

「これじゃ、水溜まりだらけだし、下手すれば大雨の時はエントランスから水が入ってくるかも?」

という設計図も実際にありました。

そこで、水勾配を考えながら周辺の道路との関係性を踏まえつつ、建物レベルを計画しました。

もちろん、法的な制限で私の提案通りにならなかった事もあるのですが、そういった議論を一番最初にしっかり行うことが非常に大切であると私は考えています。

最後の最後に、「建物のレベルを100上げようか?」なんて、出来ないですからね。

次のページ敷地の周囲は問題が山積み

123»
  • この記事をシェアする250
  • この記事をツイートする10
この記事のコメントを見る4
こちらも合わせてどうぞ!
高難度の「平面詳細図」チェックを攻略する2つのポイントは?
高難度の「平面詳細図」チェックを攻略する2つのポイントは?
施工図の集大成「平面詳細図」のチェック業務 施工図の中で「これができたら一人前!」と言われるのは、平面詳細図だと思う。 実際、私自身も諸先輩方から同様のことを言われた経験があるし、まだ平面詳細図のチェックをやったことがな...
「私は初めての女性部下」女性現場監督(24歳)が告白する“面倒な先輩監督”の攻略方法
「私は初めての女性部下」女性現場監督(24歳)が告白する“面倒な先輩監督”の攻略方法
女性施工管理技士(けんせつ小町)の取扱方法 私は現場で一番年下の女性監督(24歳)です。 最近「けんせつ小町」と呼ばれている私の体験を通じて、クセの強い男性施工管理技士や職人さんとどうやって接していくべきか、女性施工管理...
オリンピックより大事!「中間貯蔵施設」の求人事情
オリンピックより大事!「中間貯蔵施設」の求人事情
オリンピック工事と中間貯蔵施設の求人 今、日本国内で施工されている工事現場のうち、もっとも重要な工事を一つだけ選ぶとしたら、あなたは、どこの現場を挙げますか? 談合疑惑で世間を騒がせているリニア中央新幹線でしょうか?それ...
「大工が現場から逃げた!」残った職人をいかに指導すべきか?
「大工が現場から逃げた!」残った職人をいかに指導すべきか?
大工の取り扱いをめぐる失敗事例 「大工が現場から逃げた!」ーー現場監督であれば、そんな経験は決して珍しくないだろう。 私は「大工は3日経てば逃げない」という自作のことわざを持っているほどだが、その心は「大工が逃げるのは大...
建築施工管理技士が「施工図チェック」で失敗・クレーム・裁判沙汰を避けるための自己スキル診断 (中級編)
「施工図チェック」で失敗~裁判沙汰を避けるための自己スキル診断 (中級編)
「施工図チェック」を上達させる方法 施工図チェックという仕事は慣れてくると、寸法や符号をチェックするだけでは、つまらないものです。今回の中級編では、一歩進んで「施工しやすい施工図」について考えましょう。 まだ建築施工管理...

この記事を書いた人

TM
この著者の他の記事を見る
大学工学部を卒業後、大手ゼネコンに入社。駅前再開発工事や大型商業施設、教育施設、マンションなどの現場監督を担当している30代の1級建築施工管理技士。新人時代の失敗で数千万円の損失を出した経験から、日々の激務に追われながらも、新人教育に熱意を燃やしている。現場でのケンカの回数は30回ほど。
現場の最後に行う外構工事だが、「外構図」チェックは最初にすべき? 現場の最後に行う外構工事だが、「外構図」チェックは最初にすべき?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 現場の最後に行う外構工事だが、「外構図」チェックは最初にすべき?
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 現場の最後に行う外構工事だが、「外構図」チェックは最初にすべき?

コメント(4)

コメントフォームへ
  • - 2020/05/27 15:45

    外構の施工を気にする建築の監督さんは初めて見ました。(経験が浅いのですが)ここ数年来、施工業者、人手不足から建築工事の造成や外構を頼まれる事が増えました。施工を進める中で必ずと言っていいほど「ここ先にやっておかないの?や逆にこの構造物を施工するのですか?」と思う事があります。実際に元請けの監督さんに質問し提案すると建物本体以外の施工にはほぼ関心が無く外構などは人力だろうがなんとでもしてやれよ!と言う感じです。足場の設置等施工上やむを得ない事がある事は分かりますが状況形状一切関係無しに一括してあとで施工してね。と言うのが多々ありました。そうなると当然見積もりは高くなります。重機作業と人力作業です。比べるまでもありませんよね。仕事をしていたのは数社ですがどれもが資本金で数億から数十億の大企業です。同じ現場で別工種の外構工事をしてる作業員に聞くと建築仕事の土木系工事なんてひどい扱いだよ~と苦笑いしてました。今では見積もり依頼が来ても断るようになりました。土木と建築土木は別物なんでしょうか・・・

    返信する 通報する
  • - 2020/06/01 16:05

    建築施工管理です。外構及び排水高さはまともに計画された設計図は見た事ないです。基礎の貫通部の検討、浄化槽仕上がり高さや取り出し高さで施工順序変わるのを理解する監督は少ないです。かと言ってしっかり検討すると競争入札時とんでもない金額になるのでクソ真面目に積算するかは各社戦略が必要です。先月入札した物件は側溝W300としか記載ありませんでしたが深さは4.0m超えていましたw

    返信する 通報する
    • 2020/06/19 8:52

      施工管理です。
      外構は本当にヤバいのが多々ありますね。まさに妄想?理想?で計画している時がありますよ。
      多いのがGL設定との差異、建物側や玄関へまっしぐらな逆勾配や高さがとれていないのに1/200勾配表記。
      まずは外構図、建築物の高さ確認からが基本だと思います。

      通報する
  • - 2021/02/04 3:44

    サブコンで施工管理してましたが、一番に外構取り合いを見てました。
    足場より先行して作業をできるかどうかがコスト・工程に
    大きく関わるからです。なにより、地中梁貫通を決めるために
    外構の排水・雨水側溝のレベルを検討せずに行うことは
    考えられません。ポンプアップする前提であれば多少融通がきくでしょうが。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

    野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様