鉄筋材をめぐる「工事監理者の理想」と「鉄筋加工場の現実」
鉄筋材をめぐり、ある問題が発生しました。
えてして建設現場における「理想」と「現実」は異なります。
現場のみなさんは、この話の「工事監理者の理想」と「鉄筋加工場の現実」、どちらにシンパシーを感じるでしょうか?
工事監理者の立ち会いで発覚
ある日、鉄筋業者の加工場にメーカーが材料を納入した際、工事監理者が立ち会いに訪れました。この工事監理者は、鉄筋材の納入のたびに、いつも立ち会いに訪れていたのですが、この日は少し様子が違います。
工事監理者はしばらくしてから怪訝な顔をして、「今回の工事用に納入した鉄筋材を使用していないじゃないか!」と言い放ちました。
たしかに写真で比較すると、前回立ち会った時に加工場へ納入した細径の材料が、そのままの姿で加工場に残っています。前回の納入日から、何度か現場へ鉄筋は搬入されているはずなので、普通に考えると、前回納入された荷姿のままで鉄筋材が加工場に存在していてはいけないわけです。
この状況を見た工事監理者が「前回分の鉄筋材を使っていない = 他の工事で納入された鉄筋材を使用した」と判断したとしても仕方ありません。
事実、その通りなのです。
全部ミルシートがある材料だからってのは分からなくはないけど、「もうこの長さしか大量に残っていなかったから、こんな所でジョイントしなければイケないよ……」これはダメだろう。
ジョイントは応力が小さい断面を狙って設置してるので勝手に変えるのはよくない
それを鉄筋業界から発注者に言ってください
やっぱり継手位置は構造図で決まってるから、そこは守らないと検査はとおらないね。
その材料しかないならば、一つ前のスパンで中継ぎを使うといいかな。
現場毎に材料納入しているんだから決まった材料使ってほしいわ。
誰かが使ってしまってこれしか残ってないって鉄筋業者の管理不足だよね。
鉄筋メーカーが異なると微妙に材料の混合率が違うから電位差が生じて錆の原因になりやすくなる。そのあたりまで考えてメーカーを指定して発注してるんだ。
同じお金を払って工場の都合で多少なりとも劣化版を提供される側はたまったもんじゃない。
技術者として恥じて欲しい。
土木技術者 技術士です。
電位差で錆の原因になりやすくなるという割には、建築の鉄筋の扱い方雑ですよね。
鉄筋が錆っ錆の状態でよく生コン打設するなと思って見ています。
土木は、バタ角の上に置いて地切りした上にブルーシートかけて養生したり、防錆剤塗布したりと鉄筋の扱い方には相当気を使います。
鉄筋養生状況の写真まで撮影するよう仕様書に記載されています。
自分は土木専門なので建築のことはよくわかりませんが・・・
それに電位差の話をだすなら、ステンレス結束線は使用できませんね。
土木では使用する事もあります。
電位差を持ち出すなら、SRC構造の場合、鉄骨も同じメーカーではないとダメなんですか?鉄骨を扱ってない鉄筋メーカーの場合やその逆の場合はどのように対処しているのかご教授ください。
自分の考察や経験則では、鉄(鉄筋)は単価の変動が大きいため、工事での使用量や時期、工場での在庫量、取り扱っている商社との関係性等の諸条件により使用するメーカーを決めています。
ですから土木の場合、同じ1つの構造物の中に違うメーカーの鉄筋が存在することはよくあります。税金を投入する、国土交通省をはじめとする公共工事でも同様です。仕様書においてもJIS規格であること以外の条件は記載されておりません。
建築って鉄筋相互の電位差を考えてメーカーを指定しているんですか?
後学のため、他の建築技術者の方の意見もお聞かせください。
6の方が土木技術者なら経験不足としか思えないですね。
錆た鉄筋(錆の程度にもよりますが)はどこまでコンクリート構造に悪影響だと思っていますか?
土木構造物の構造計算はコンクリートの付着強度に関係があるので錆は無ければない方が良いです。悪影響がどうたらこうたら言う以前に、見るからに錆びた鉄筋を使用して構造物を構築し、発注者に引渡す行為や考え方自体が、技術者としての倫理やモラルが欠落していると思います。建設業は「一品受注生産」、「現地屋外生産」であるため、錆を発生させないことは皆無ですが、発生させない行為を行うことが重要と考えます。
構造に悪影響がなければ錆びさせてもかまわないという考えはないです。
そういう意味では、電位差まで考慮して鉄筋の発注を行っている、6 の方は素晴らしい技術者です。
錆を絶対悪と考える風潮はどうなのてしょう?浮き錆は論外ですが表面錆は付着力を高めるというデータもあります。発注者や管理者の中には納入されたてのような黒々とした状態でなければなりません。養生!錆び取り!防錆劑と狂ったように錆を嫌がる人が増えてます。ない方が良いのは分かりますがあっても影響のない範囲は理解しててほしいです。軽度の錆など生コン打設後に消えてしまうんですから
古い鉄筋構造物の解体したり見た事はありますか?クラックからの進入水があった場所や被り不足での錆は見られますが適切にコンクリート中に配置されてる鉄筋に錆が残ってる事はありましたか?丸鋼時代の物でさえコンクリートを壊すと錆一つ無く黒々としてます。その当時に鉄筋に錆が出ないよう養生したり防錆対策したりしてたとは思えませんし当時の職人に聞いても「錆で真っ赤な状態でコンクリ打設してたよ」と・・・だろうなと思います。
錆を肯定や無問題だと行ってるわけではないのですが最近の風潮が余りにも錆に対し神経質ではないかと思います。鉄筋加工場から現場へ搬入・組立・型枠・打設の間に起きる錆は問題ないと思いますよ。打ち継ぎなどで数ヶ月露出した物はさすがに防錆剤を塗りますけどね。
錆を1から10までダメ!と言うのは如何な物でしょうか
驚きましたよ。素人でしょうから仕方ない内容ですが、
「現場の材料がメーカーから搬入されて、上にボンッと置かれてしまえば、上の材料から使用するしかできません」って何事でしょうか?
恐縮ですが、鉄筋加工会社の身勝手極まりない内容かと考えます。
この様な不正が事実なら公表してし、しかるべき処置が必要です。
材質等が同等、規格内であっても指定材料以外を使用するのは論外です。
事前確認した材料と何のための鉄筋ミルシートでしょうか?
どこぞの鉄鋼会社で不正があったのは記憶に新しいですが、
鉄筋生材に不具合が発生した場合、生産元やロットが不明となり追究する事が困難となり、最悪は破壊検査も必要となりますよ?
上に置かれたら って、クレーンあるんだから積みなおせばいいじゃない。
全部手作業じゃないでしょうに。
あまりにずさんで身勝手な話ですね。鉄筋の品質にこだわらなければならない構造物ではあってはならない事でしょう?工事管理者までいる現場であれば簡単な構造物では無いのでは?鉄筋の材料も加工寸法に合わせて長さ本数を頼んでるはずなので適当に加工していくと収集つかなくなりませんか?主は本当にゼネコン勤務の方ですか?地方中小建設会社勤務の私でも???な記事でした。
工事管理者ってよく分かりませんが、すべての工事には工事監理業務を行う者を配置してますよ。鉄筋の使用方法解釈は机の上と実務でまだ隔たりがあります。競争入札で鉄筋業者と金額相談する時にミルシート通りの鉄筋をしっかり納品する契約できます?コスト上がって工事受注出来なくなりますよ。まだシャブコンが撲滅されてそんなに時代は経ってないと思いますが、上に置いた鉄筋を逐次クレーンで動かせばいいとか試しに鉄筋加工場場へ修行に行ってみてはいかがでしょうか?
錆や電位は骨材に恵まれている中部地方の私は気にしないので中部地方以外の人達でASR問題議論して下さい
今の話で言う工事管理者とは受注者側(設計)の管理者の事ではないでしょうか?施工会社の管理者の事では無いと思いますが私の勘違いならごめんなさい。鉄筋を加工する時、決まった長さ本数ありますよね?それを適当な鉄筋で行うと無駄が出ませんか?そもそも見積もりする時の鉄筋の勘定はどうやってるのですか?設計書の重さ通りですか?切り分ける長さなどは考慮しないですか?私はそんな高度な構造物を作ってるわけではないですが鉄筋の管理が出来るわけ無いとおっしゃる人達がいるのが不思議でなりません。真面目にやってる人達に迷惑だなと思います。
ギャップもクソもない。許される訳がない。むしろ、これまでの構造物がこのような杜撰な管理で作られてきたと考えると憤りを感じます。
鉄筋加工場の人たちは、鉄筋がどのような役割を持って配筋されているのか理解しているのでしょうか?
施工のギャップより知識のギャップの方が不思議でなりません。
俺は土木工事で鉄筋の取り扱いに苦心してるけど、鉄筋は多少高くついても大きいヤード持ってるところから買うしかないんじゃね?
現場で怒鳴ってもモノは変わらんし。
鉄筋業界ではないですが、材購入者として
こんなことされてるのが発覚したら、よくて取引停止かなぁ
ミルシートがあるならなおさらミルシートとの一致が必要なんですよね。
手配した品をすり替えているわけですし、ミルシートまですり替えているなら詐欺されてると判断して賠償請求まで至るかも。
住宅レベルじゃなく管理が必要な製品ってのも理由ですけど
杜撰と言われればそうとしか言いようがないのかな。
ただミルシートとの一致ってどう見極めるのかね?
ミルシート(材質検査証明書)って鉄筋1本づつに付けられる保証書ではありません、また鉄筋材にナンバーなどの印もついていません。
鉄筋の製造は注文ごとに製造されるのでは無いので同じ品質のものが1ロットごとに多量にあります、もちろん他の現場にも使われています。
確かに現場ごとに入れたものを使用すば問題ないのでしょうが、鉄筋材料のストックヤードは径(Φ10~Φ51)・長さ(3.5m~12m・50cmきざみ)材質(SD295~)などにより種類が多く相当な面積を必要とします。
また工事はRC造の低層のものでも最低4~5か月はかかります。
マンションなどでしたら12か月以上は当たりまえにかかります。
1工事ごとに管理するならその間そのヤードには他の材料は置けないことになります。
また、もし注文したもの以外使用が出来ないのでしたら、まず設計段階で詳細まで含めてもれなく決めおく必要があります。
漏れがあったらその分材料が不足します、その不足分がすぐ手配できるのでしたら良いのですがその間作業は出来なくなることも無いとは言えません。
鉄筋工事業の大手は広いストックヤードを持っているかもしれませんが、大手になれば手掛ける現場数も多いということになります。
採算ベースで考えた場合、実際、工事ごとに管理できているか疑問に感じます。
また一方ではミルシートがはっきりしていれば1現場で他メーカーとの混用は認められております。
このような現実があることから考えてみては如何でしょう?