鹿島は年収1102万円!建設業124社の平均給与ランキング公開

鹿島建設は年収1102万円!建設業124社の平均給与ランキング公開

建設会社124社の給与を赤裸々公開

建設業の平均年収は、2年連続で全産業のトップだった。東京商工リサーチが8月3日、「上場企業1,893社の平均年間給与調査」(2018年3月期決算)を発表した。

そこで東京商工リサーチの情報本部情報部課長の増田和史氏を取材し、建設会社124社の平均年間給与額の傾向を明らかにする。

なお、今回の調査は上場会社に限定しているため、非上場会社のスーパーゼネコン竹中工務店はランキングしていない。持ち株会社であるホールディングスも除外した。

鹿島建設の平均給与は1,102万円、大林組は1,046万円

建設業で平均年収が1,000万円を超えたのは、鹿島建設の1,102万円と、大林組の1,046万円の2社。ただし、従業員の平均年齢は、鹿島が44.1歳、大林組が42.4歳。鹿島の方が年齢が高いため、平均年間給与がその分アップしたという見方も可能だ。

「上場企業全体の給与が増加傾向にあります。前年に比べても、建設業は728万4,000円(前年比1.6%増)と、全産業の中でも伸び率が高い。これは建設業が好調だからです。ゼネコン各社は決算も軒並み好調ですので、従業員の平均年収にも反映されたのでしょう」と増田氏は解説する。

以下が上場建設会社124社の給与ランキングだ。


上場建設会社の平均給与ランキング(単位:千円)

参考までに2010年、2016年の平均年収も掲載する。給与が上がっている傾向が分かる。

会社名 2018年 2016年 2010年
1 鹿島建設(株) 11,027 8,928 8,906
2 (株)大林組 10,461 9,150 8,640
3 大成建設(株) 9,872 9,175 8,669
4 清水建設(株) 9,673 9,067 8,866
5 (株)奥村組 9,459 8,111 7,041
6 東急建設(株) 9,446 8,210 6,879
7 明豊ファシリティワークス(株) 9,289 8,597 6,767
8 (株)朝日工業社 9,054 7,863 7,700
9 (株)長谷工コーポレーション 9,049 8,425 7,421
10 (株)NIPPO 9,048 9,151 8,722
11 ダイダン(株) 9,005 8,231 7,650
12 (株)大氣社 8,944 8,967 8,057
13 日揮(株) 8,941 9,706 9,429
14 大和ハウス工業(株) 8,937 8,629 6,835
15 前田建設工業(株) 8,819 8,088 7,431
16 鉄建建設(株) 8,720 7,370 6,768
17 大東建託(株) 8,714 9,277 8,968
18 住友林業(株) 8,670 8,483 7,659
19 高砂熱学工業(株) 8,622 8,289 8,554
20 新日本空調(株) 8,542 8,007 7,449
21 (株)きんでん 8,482 7,792 7,858
22 東鉄工業(株) 8,473 8,662 7,024
23 戸田建設(株) 8,437 7,826 7,228
24 東芝プラントシステム(株) 8,387 8,406 8,345
25 五洋建設(株) 8,367 7,601 7,417
26 名工建設(株) 8,300 7,658 6,810
27 千代田化工建設(株) 8,299 9,320 8,749
28 (株)淺沼組 8,291 7,541 6,318
29 (株)安藤・間 8,271 8,119 6,518
30 日比谷総合設備(株) 8,257 7,594 7,575
31 中外爐工業(株) 8,253 7,874 8,299
32 (株)大本組 8,220 7,756 6,640
33 (株)錢高組 8,211 6,192 6,072
34 (株)不動テトラ 8,194 8,155 6,422
35 三井住友建設(株) 8,103 7,080 5,820
36 ライト工業(株) 8,100 7,280 6,285
37 東洋エンジニアリング(株) 8,053 7,910 9,162
38 西松建設(株) 8,037 7,507 6,798
39 日本道路(株) 8,030 8,518 7,616
40 若築建設(株) 7,983 7,643 5,965
41 日本電技(株) 7,975 7,704 7,899
42 (株)熊谷組 7,929 7,622 5,695
43 東亜建設工業(株) 7,888 7,460 7,086
44 住友電設(株) 7,800 7,584 6,926
45 青木あすなろ建設(株) 7,775 7,324 6,032
46 飛島建設(株) 7,767 7,268 6,537
47 東洋建設(株) 7,765 7,437 6,346
48 (株)森組 7,705 7,164 5,349
49 東亜道路工業(株) 7,679 7,647 6,489
50 前田道路(株) 7,642 7,780 8,152
51 松井建設(株) 7,609 7,283 6,075
52 北野建設(株) 7,592 7,032 6,739
53 (株)ピーエス三菱 7,581 6,452 6,060
54 大豊建設(株) 7,546 6,640 5,710
55 世紀東急工業(株) 7,537 7,433 6,210
56 三機工業(株) 7,440 7,301 7,339
57 (株)ナカボーテック 7,423 7,342 7,139
58 (株)協和エクシオ 7,395 7,095 6,998
59 富士古河E&C(株) 7,386 7,085 6,670
60 (株)テクノ菱和 7,365 6,626 6,565
61 (株)イチケン 7,340 6,733 6,118
62 新日本建設(株) 7,259 6,289 5,086
63 三晃金属工業(株) 7,243 6,940 6,085
64 (株)関電工 7,237 5,825 7,337
65 日特建設(株) 7,178 6,853 6,528
66 三井金属エンジニアリング(株) 7,129 7,258 7,020
67 ミサワホーム(株) 7,122 6,959 7,216
68 日本電設工業(株) 7,058 6,950 6,935
69 第一建設工業(株) 6,998 7,009 6,382
70 (株)ユアテック 6,986 6,859 6,662
71 川崎設備工業(株) 6,984 6,162 6,417
72 矢作建設工業(株) 6,977 6,862 6,596
73 大末建設(株) 6,937 6,531 5,287
74 (株)中電工 6,932 6,883 5,893
75 (株)トーエネック 6,921 6,897 6,693
76 日本リーテック(株) 6,880 6,317 6,525
77 (株)東京エネシス 6,820 7,101 7,085
78 南海辰村建設(株) 6,813 6,364 5,627
79 (株)ナカノフドー建設 6,734 6,348 6,743
80 三井住建道路(株) 6,667 6,482 6,447
81 (株)テノックス 6,667 6,776 5,674
82 三信建設工業(株) 6,633 6,876 5,478
83 (株)四電工 6,632 6,672 6,364
84 (株)九電工 6,623 6,580 6,561
85 (株)弘電社 6,598 6,087 6,154
86 新興プランテック(株) 6,533 6,083 6,875
87 (株)巴コーポレーション 6,491 5,822 5,627
88 三井ホーム(株) 6,462 6,485 6,499
89 (株)オーテック 6,450 6,200 5,579
90 (株)植木組 6,427 6,089 5,586
91 (株)協和日成 6,397 6,389 6,044
92 太平電業(株) 6,388 6,177 6,163
93 大成温調(株) 6,280 6,608 5,725
94 (株)佐藤渡辺 6,264 6,507 5,481
95 (株)守谷商会 6,259 6,117 4,731
96 シーキューブ(株) 6,219 5,962 5,813
97 徳倉建設(株) 6,155 5,775 5,026
98 北海電気工事(株) 6,146 6,096 6,502
99 日本基礎技術(株) 6,089 5,919 5,406
100 (株)ソネック 6,072 6,146 5,244
101 明星工業(株) 5,985 5,851 5,773
102 田辺工業(株) 5,967 5,880 5,464
103 北陸電気工事(株) 5,962 5,943 5,154
104 (株)ヤマト 5,867 5,568 5,238
105 麻生フオームクリート(株) 5,831 5,765 6,048
106 (株)サンテック 5,825 5,569 5,415
107 西部電気工業(株) 5,814 5,618 5,915
108 (株)北弘電社 5,811 6,061 6,608
109 佐田建設(株) 5,781 5,640 4,312
110 NDS(株) 5,720 5,658 6,007
111 (株)TTK 5,701 5,358 5,549
112 サンユー建設(株) 5,667 5,332 5,218
113 シンクレイヤ(株) 5,546 4,359 5,509
114 常磐開発(株) 5,534 5,476 4,463
115 日成ビルド工業(株) 5,533 5,184 3,723
116 (株)SYSKEN 5,520 5,166 5,505
117 日本電通(株) 5,514 4,932 5,092
118 藤田エンジニアリング(株) 5,456 5,638 5,644
119 ミサワホーム中国(株) 5,418 5,076 5,096
120 (株)細田工務店 5,333 5,159 4,065
121 (株)ニットー 5,172 4,968 4,717
122 神田通信機(株) 5,131 4,892 4,939
123 (株)高田工業所 4,805 4,721 5,070
124 北陸電話工事(株) 4,488 4,360 4,552

※ちなみに、全産業で最も平均給与が高かったのは、三菱商事1,540万9,000円。2位は伊藤忠商事1,460万9,000円、3位は三井物産1,419万9,000円だった。


意外な台頭?奥村組と東急建設の給与

3位の大成建設、4位清水建設はスーパーゼネコンで当然だが、5位の奥村組、6位の東急建設は意外だった。

奥村組は1年間で平均給与が100万円近く、東急建設は35万円近く上昇している。この理由は不明だが、「東急建設は渋谷駅大改造で技術系・事務系社員が多忙であるため、思い切った賃金上昇を決断した可能性があるのではないか」と、ある建設業界新聞の記者は推測する。

戸田建設は23位、西松建設が38位と給与がひくめなのは、一言で言えば「社風」である。両社とも業績は華々しいのだが、給料に反映されないのは、「利益をいざという時のために取っておく」という伝統があると戸田建設や西松建設のOBは声を揃えて言う。

「私は戸田守二社長の時代に戸田建設で頑張りました。現役の時は給料が安かったですが、OBの面倒見は悪くなかったです。給料の多寡だけで良い会社か悪い会社かを判断するのは早計ですね。うちはいい会社だと胸を張って言えます」(戸田建設OB)

この年収ランキングを西松建設OBに見せると、「給与が低いと学生の採用にも影響が出るので、若手にもっと大盤振る舞いしてもいいかもしれない。業績的には準大手の一角であるし、悪くない会社だと思うが、給料はもう少し上げてもいいと思う」と語る。

増田氏は、「来年も建設業の年収は上昇方向」にあると見ている。

実感がないゼネコン社員の給与上昇

しかし、ゼネコン社員は、この平均年収ランキングを見ても、内心は複雑なようだ。ゼネコン関係者を取材すると「こんなに給与をもらっている実感がない。なにかの間違いでは?」という反応が多い。

鹿島と大林組は平均年収では1,000万円を超えてはいるものの、手取りにするとおよそ730万円~750万円。平均年齢は両社とも40代だが、ちょうど子どもがいて、家やマンションのローンもきついのだろう。ゼネコン社員は、見えない付き合いや個人出費も多い。自分で自由に使える金額が思ったほどないという実情もあるようだ。

さらに、バブル時代よりも税金がアップしているため、手取りが減少したことも響いている。

ちなみに、今回の年収ランキングで産業別で唯一マイナスとなったのが金融・保険業。平均年収642万3,000円で前年比0.15%減少だ。

「マイナス金利で地方銀行が苦境にあえぎリストラを進めている結果、平均年間給与がマイナスになりました。地方銀行の平均年収は意外にもそんなに高くありません。第一地方銀行でも600万台半ば。低金利競争激化もあり、金融機関を取り巻く深刻な収益環境が浮き彫りになっています」(増田氏)


給与格差でゼネコンに転職する技術者も

建設業の話に戻る。スーパーゼネコン、準大手ゼネコン、中堅ゼネコンの上場会社は好景気だ。しかし、上場していない地方建設企業、専門工事業界の事情は異なる。地方建設企業は仕事に恵まれない。

「地方で仕事がそれほどない場合、現場監督が見切りをつけて、都市部で働くケースは十分にあります。実際、その方が給料はいいでしょうから」(増田氏)

建設業界は、東京都内などの首都圏を見ても再開発事業があちらこちらで乱立し、施工管理技士などの資格取得者の絶対数が不足している。施工管理技士などの資格を取得した下請技能者がゼネコンから「ウチに来ない?ウチに来たらこれだけ出してあげる」と甘言で誘うケースもある。

ある専門工事業界のドンは、「ゼネコンがサブコンの技術者や技能者を誘うのはよくないことだ」と嘆く。「もちろん、うちはこんな高い年収は出せない。札束勝負になれば、サブコンは負ける」。

「建設業は特定の地域が悪いというのは特にありません。しかし、例えば福島県での懸念材料としては、あらかた終わっている除染工事があります。地元の工務店クラスだった会社が除染工事で大きくなったケースもありますが、仕事が一気になくなり、リース料などの設備投資負担を払えずに倒産した企業もあります。除染工事の終了で想定以上の業績悪化になるパターンもあります」(増田氏)

売上高1億円の建設会社が20億円に急拡大する際、重機などの設備投資をするが、受注が一気に萎んでしまうとリース代や金融債務が残り、経営的に厳しくなるとのことだ。

しかし、その一方で、除染工事で大手ゼネコンとの人脈を形成し、東京に進出して業容を拡大するケースもあると増田氏は指摘する。「その会社の場合、本社は東北地区ですが、東京に営業所を設立し、大手ゼネコンの下請として働いています。ただ、除染工事のノウハウしかない建設業者は厳しいでしょう」(増田氏)

建設業界の「給与のピーク」はいつ?

大手企業と中小企業の給与状況を比較すると、「最近では中小企業がベアや定期昇給に積極的で、人材引き留めのための賃上げを行っています。大手は新規採用を確保するために新卒時の給料を上げる傾向にあります。」(増田氏)

そして気になる2020年東京オリンピック後の建設業の給与動向だが、「ここに来て楽観論が増えています。自然災害は不幸なことですが、建設業界にとっては復興需要や防災工事の需要につながります。また、都市部の再開発の案件も、五輪後も続くとの見方が濃厚です。しかし、いつか建設業もピークダウンは避けられないでしょう。それがいつなのか見極めが必要です」(増田氏)

ピックアップコメント

今の時代、サラリーマンの1000万円越えは生活実感として大したことないっていうよね。世帯年収で稼いでいる方がよっぽど楽な生活してるって聞いた。

この記事のコメントをもっと見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理技士の収入と自由を奪う「正社員神話」
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
40〜50代でも「有名ゼネコンの正社員」に転職できる【裏ワザ】とは?
【本邦初公開】建設業100社の平均年収ランキング
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
モバイルバージョンを終了