施工管理技士が給料を上げるための3つの方法
施工管理技士の資格をせっかく取得しても、それに見合った給与をもらえない人は少なくありません。それは土木、建築、管工事、電気工事など、どの分野の施工管理技士も一緒でしょう。
昔に比べると、土木や建築をはじめ建設業全体の仕事は金銭的に厳しくなっています。材料単価の値上がりや法改正、公共工事の削減など、その要因は様々ですが、建設業界が厳しい時代になったのは間違いありません。景気が良いのは一部の大手ゼネコンだけです。
では、施工管理技士はどうすれば給料を今よりアップできるのか?一応、年収が高めのほうである私個人の経験と見聞に基づき、施工管理技士が給与を上げるための3つの方法を紹介します。
そもそも施工管理の平均年収は?
まず施工管理技士の平均的な給与ですが、さまざまな職業の年収をまとめているサイトを見ると、施工管理の平均年収は453万円と表示されています。
この平均年収を鵜呑みにする必要はありませんが、その内訳をよく見ると、20〜30代で年収1000〜2000万円を稼いでいる大手ゼネコン勤務の施工管理技士もいれば、中小企業の技術者で年収200〜300万円程度の人もいます。
つまり、年収の金額の幅がとにかく広いのが、施工管理技士という職業だということです。
年収1000万円を稼いでいる施工管理技士が現実にいることを信じれくれない安月給の技術者もたまにいらっしゃるようですが、決して夢物語ではなく、施工管理技士という国家資格者の需要はウナギのぼりである点はご理解いただいたほうがよろしいと思います。
その上で、いかに自分の給与を上げていくかを考えなければなりません。
間違ってはいないけど、、、、
そもそも公共工事の直工が下がりすぎていることが給与の上がらない原因。
結果、技術者・技能者ともにヘッドハンティングにつながり、そしてそれができるのは大手ゼネコンのみ。キャリアアップシステムだってそれに近いものを感じる。
実際施工管理を行う中小零細の地場コンは衰退していくだけ。
業界全体の底上げをしないと真の意味でよくはならない。
労務費は上がってるよ
会社経費を取り過ぎなんだよ
労務費は確かにあがっているよ。
ただ歩掛が異常に安いから結局合わないんだよ。特に少量工種が多い現場は。
設計書のm単価m2単価一度見てみな。
大手ゼネコンに技術者が流れていき、ますます地方は衰退する予感。地方の建設会社でも普通に700〜800万円は出せるようにならないとだよね。
根本は公共工事の極端な値下がりが原因。
設計の市場単価で買えるものが無いときはもう失笑するしかない。
そんな状況なら当然中小案件は技術者一人一現場になる=公共工事は現場専任=時間外労働になる=予算圧迫=管理しているの自分=自分はサービスorz
キャリアアップシステムだってデメッリットしかないとは言わないが、小規模、零細にメリットがあるように思えない。
1の言う通りで全国90%以上は中小零細の地場コンなのだから、そこ中心としたシステムがないと業界全体の給与は上がっていかない。
3が良いこと言った
まさに
>根本は公共工事の極端な値下がりが原因。
じゃあ請けるな
選択と集中をしろ
という反論が予想されます。。。
3番のコメントは必読やな
ん?公共事業の施工管理技士は会社と直接雇用にないと建設業違反ですよね。
派遣社員や出向社員はダメと監理技術者講習でも習いましたが…?
2次3次下請けの施工管理技士の雇用証明書類も施工体制台帳に綴じますよね?
民間工事だけを渡り歩く施工管理技士って事ですか?
直接的かつ恒常的な雇用関係
自分もそー思います
民間工事でも建設業法には縛られますがね…
施工管理技士≠監理技術者又は主任技術者 であり、施工管理技士は監理技術者や主任技術者 になるための資格の一つです。
混同してませんか?
施工体制台帳の作成
コリンズの入力
社会保険証コピー提出
監理技術者証コピー提出
現場代理人届があります。
派遣では、地場コンでは、無理
と思われます。