「橋梁維持管理計画最適化システム」の概要 / オリエンタルコンサルタンツ(https://www.oriconsul.com/news/post_files/190626_newsrelease01.pdf)

オリエンタルコンサルタンツが橋梁の維持管理を最適化。予算設定の精度向上、工事計画の見直しが容易に

橋梁の維持管理を一貫サポート

建設コンサルタント大手の株式会社オリエンタルコンサルタンツは、橋梁の維持管理のマネジメントを最適化する「橋梁維持管理計画最適化システム」を開発した。

全国の地方自治体では、人口減少や少子高齢化により財政状況が厳しくなる中、老朽化する公共施設等を市民が安全で安心して利用できるよう維持管理していく必要がある。

そのため、各自治体では「橋梁長寿命化計画」を策定し、計画に基づいた維持管理を実施している。

一方で、「計画の予算と実工事費とが乖離し、予定どおり修繕工事が実施できない」、「地域の過去の劣化状況や点検結果がタイムリーに反映できない」、「長寿命化計画を見直すのに手間がかかる」など、事業執行段階での課題もあった。

こうした課題を解決するために開発した「橋梁維持管理計画最適化システム」は、”橋梁の長寿命化計画の策定⇒実践・評価⇒マネジメントレビュー⇒是正・予防・改善⇒計画更新”のマネジメントサイクルを一貫して支援するサービスだ。

さらに、すでに販売している構造物点検システム「CheckNotePlus」との連動で、メンテナンスサイクルとの両輪で橋梁の維持管理を最適化できる。

「橋梁維持管理計画最適化システム」の概要 / オリエンタルコンサルタンツ(https://www.oriconsul.com/news/post_files/190626_newsrelease01.pdf)

予算と実工事費の乖離を低減

「橋梁維持管理計画最適化システム」では、補修実績を基に予算設定の精度を高めることで、予算と実工事費の乖離を減少させる。

また、点検等の結果から、地域の過去の劣化度を踏まえた、劣化曲線の設定が容易に作成できる。

さらに、点検結果等を踏まえた迅速な計画更新や工事計画の変更、工事実施を反映した長寿命化計画の更新もできるため、橋梁の長寿命化計画の見直しを容易に行えるようになる。

長寿命化計画の更新による予算の平準化イメージ / オリエンタルコンサルタンツ(https://www.oriconsul.com/news/post_files/190626_newsrelease01.pdf)

オリエンタルコンサルタンツでは、「今後、全国の基礎自治体にこのシステムの活用を積極的に提案していく」としている。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「交通規制せずに、インフラをメンテナンスする」コンクリート維持管理のパイオニア【ケミカル工事の使命】
「建設業はインフラそのもの」地域建設業を救う、国交省関東地方整備局の“素晴らしき挑戦”
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
なぞるだけで橋梁損傷をCAD図面化できるアプリ。AI橋梁損傷診断システムも開発するオングリットとは?
グァテマラ帰りの「アミーゴはしべ」が切り拓く地域建設業の道
土木構造物を愛でる「土木写真部」の発起人、岡部章の思いとは?
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • オリエンタルコンサルタンツが橋梁の維持管理を最適化。予算設定の精度向上、工事計画の見直しが容易に
モバイルバージョンを終了