架設予定のPC橋梁 (イメージ) / 三井住友建設(https://www.smcon.co.jp/topics/2019/07091300/)

三井住友建設、せん断補強筋が不要な高強度コンクリートを橋梁に初適用

超低収縮で高強度のコンクリート

三井住友建設は、自社開発した高強度で長持ちする高性能コンクリート「サスティンクリート®」を、実物件として非鉄製材料を使った超高耐久プレストレストコンクリート(PC)橋梁に初適用した。

サスティンクリート®は、2018年に東京大学と東京理科大学と共同で開発した、「超低収縮」「超低発熱」「超低炭素」「高流動」「高強度」の5つの要素を備えた高性能コンクリート。

このサスティンクリート®と非鉄製材料の「アラミドFRPロッド」の緊張材を組み合わせた世界初の橋梁として、関係会社のコンクリート二次製品工場の敷地内に架設予定だ。

ひび割れリスクを低減、せん断補強筋も不要

サスティンクリート®は、コンクリートのひび割れの原因となる乾燥収縮と自己収縮をほぼゼロに抑えている。さらに、PC鋼材の代わりに腐食しないアラミドFRPロッドと組み合わせることで、腐食劣化の可能性を排除した。

圧縮強度は150N/mm2と高く、流動性に優れた鋼繊維入りの配合を新たに開発することで、せん断補強筋も不要にした。配筋作業とコンクリート充填作業の省力化されるため、施工時の生産性向上を図ることができる。

従来工法(左)と本工法(右)との比較(イメージ) / 三井住友建設(https://www.smcon.co.jp/topics/2019/07091300/)

また、セメント不使用のため、CO2排出量を大幅に削減。材料の約7割を産業副産物で構成しているため、環境負荷も低減する。

三井住友建設では、架設後も桁のたわみやひずみを長期にわたって計測し、安全性と耐久性を検証していく。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
ライバルだけど「土木愛」は同じ。【五洋建設 × 三井住友建設】禁断のコラボ取材
「エクセルは紙と大差ない」「入札勝率が2倍になった」“下町ロケット”みたいな建設会社が開発した「施工管理クラウド」とは?
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
安藤ハザマの土木技術者3名が語る「シールド工事の醍醐味」とは?
「水を一滴も落とさない覚悟」電車が走っている真上で高架化工事【西日本鉄道の技術力】
「プチプチ」でトンネルを作る?シェアNo.1企業が仕掛ける“建設業との異色コラボ”
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
モバイルバージョンを終了